海上保安庁や海洋研究開発機構などの調査によれば日本の最南端にある
沖ノ鳥島(東京都小笠原村)
の南東約700kmの海底に、地下のマントルが露出した
世界最大のドーム状の岩塊
が存在することが判った。
通常は直接観察できないマントルを見るための「のぞき窓」として、地球内部の仕組みの解明に役立つと期待される。
マントルが吹き上ったホールが冷えて固まった
キンバーライト・パイプ
( kimberlite pipe)
からダイヤモンドや金、プラチナ等が採掘されており有用金属や宝石になる鉱物が含まれるため、新たな海底資源として注目される。
岩塊は東京都の面積の3倍程度の大きさで縦125km、幅55km、高さ(最深部との高低差)約4kmという。
巨大な塊であり海底にいる怪獣のようだとして、海外でも有名な日本の特撮映画から「ゴジラ・メガムリオン(巨大な棒状の岩)」と命名され、名前は論文にも使用された。
これまでに頭、首、尾などと呼ばれる14個の丘が確認されている。
海底の地殻は通常、溶岩が冷えて固まった玄武岩でできているが、ゴジラはマントルの成分であるかんらん岩などでできていた。
約1000万〜500万年前の海底の変動で地殻の一部が引きずられるように破れ、内部が露出した場所と考えられ、ずれた痕跡とみられる断層も確認されている。
↓ 参考になったらクリックお願いします。

最近の医療関連記事
■ 白血病の重症化に関与する遺伝子を発見
■ アトピー発症 たんぱく質が増加するとかゆみ炎症
■ パーキンソン病を一酸化窒素が緩和か 奈良医大などが解明