大面油田
(おおもゆでん)
新潟県南蒲原郡栄村(現・三条市)北潟にあった油田で長岡市南方から三条市にかけて発達した東山丘陵の谷あいにある。
1916年(大正5年)から1963年(昭和38年)まで石油の採掘が行われた。
文政年間(1818年〜1829年)に北潟村の
島影新右衛門
という者が、桑畑を開墾中に原油がしみ出しているのを見つけ、布に浸して持ち帰り、灯火の芯にしたという記録が残っている。
また、山伝いの如法寺村(現・三条市)で見られた
「地中の火」
「燃える風」
という天然ガスの自然発火の現象は、古くから「越後七不思議」の一つに数えられていた。
日本石油株式会社により、1916年(大正5年)から採掘が始まり、1916年(大正5年)3月には、1日にドラム缶300本分の石油が噴出した。
石油は山や小川はもちろん、田畑にも降りかかり、子どもたちが石油を桶に汲んで石油会社に売りに走る姿が見られたという。
会社は石油の収入で潤った。
一方で田畑の作物への補償話も生じていった。
また、信越本線帯織駅から北潟まで専用線が引かれ、石油ブームにわき返った。
1930年(昭和5年)には最盛期を迎え、北潟の谷間には石油会社の社屋や鉱夫小屋、商店や旅館などが建ち並び、大いに繁昌した。
栄村(現・三条市)吉野屋から本成寺村(南蒲原郡、現・三条市)如法寺にかけても
油 井
が建ち並び、信越本線の車窓からガスを燃やす炎が眺められるほどだったという。
第二次世界大戦後には石油の産出量は減少し、安価で質のよい外国産の石油が輸入され始めたこともあって、油田の経営は下火になり、1963年(昭和38年)に大面油田は閉山した。
現在も北潟地区の雑木林から流れる小川や排水溝には原油がしみ出している場所も見られ、北潟から吉野屋にかけての山中に油井の跡が残っている。
採掘場所は完全に埋め戻されていないため転落の危険があり、不用意に立ち入るべきではない。
↓ 参考になったらクリックお願いします。
当ブログ内の情報はあくまでも参考情報です。投資にあたっての判断は投資する人の自己責任でお願いします。
当ブログでは、一切の責任を負いませんでご了承下さい。
マーケット |出来事 |貴金属とレアメタル |宝石と宝飾品 |貴金属の取引方法 |貴金属取扱会社
2013年04月02日
この記事へのコメント
コメントを書く