(ガイダール)
Его́р Тиму́рович Гайда́р
Egor Timurovich Gaidar
(1956年3月19日 - 2009年12月16日)
ロシアの政治家、経済学者で下院国家会議議員、右派連合(右派勢力同盟)共同議長を務めた。
ソビエト連邦崩壊後、エリツィン時代前期に首相代行、第一副首相などを歴任し、急進的経済改革を実施した。
旧ソビエト連邦のモスクワに生まれ、祖父
アルカジー・ガイダル(ゴリコフ)
(1904-1941)
は内戦時代に
赤いコミッサール
として反革命派に対する情け容赦ない弾圧ぶりで恐れられ、後に人気児童文学作家になった。
父親はジャーナリストで作家でもあった海軍将官
チムール・ガイダル
(1926-1999)
で、母方の祖父は作家のパーヴェル・バジョフである。
モスクワ大学経済学部を1978年に卒業、モスクワ大学大学院に進み
スタニスラフ・シャターリン
の指導を受け、経済学博士号を取得している。
1980年から経済分野の研究所で学究生活に入り、ソ連共産党機関誌「プラウダ」や「コムニスト」誌の編集局に勤務した。
1990年、移行期経済問題研究所を設立し所長に就任した。
1991年の旧ソ連の8月クーデターで、エリツィンの国家非常事態委員会に対する声明に同調したガイダルは研究所のスタッフとともにロシア最高会議ビル(ホワイトハウス)に駆けつけ、ビルの防衛に参加した。
同年9月、ソ連国民経済アカデミー経済政策研究所所長として、経済改革案を作成した。
同年11月、改革案をエリツィンに評価されロシア共和国の経済担当副首相に抜擢される。
1992年1月「ショック療法」と呼ばれる価格自由化政策を断行した。
3月には第一副首相兼大蔵大臣に昇格したもののショック療法がロシア経済に急激なハイパーインフレーションをもたらす結果となり、国民生活に大打撃を与えた。
4月第6回人民代議員大会では、激しい批判を受け局面打開のため、エリツィンは保守派と妥協し、ヴィクトル・チェルノムイルジンガスプロム社長を副首相に任命するなど大企業経営者を入閣させて、経済改革を穏健な路線に転換している。
一方、ガイダルに対しては、6月首相代行に指名し、人民代議員大会に対し、ガイダルの首相就任の承認を求めたが12月第7回人民代議員大会及び最高会議で拒否され、最終的に首相にはチェルノムイルジンが任命され、ガイダルは辞任した。
1993年9月第一副首相兼経済相として再び入閣、モスクワ騒乱後、1993年12月の下院国家会議選挙に急進改革派を糾合した政治ブロック「ロシアの選択」を結成し、自らも下院議員に立候補し当選した。
エリツィン支持派は、ガイダルの「ロシアの選択」と穏健改革派のセルゲイ・シャフライ副首相を代表とする「ロシア統一と合意」党の二本立てで選挙に臨んだが経済政策の失敗から民主派・改革派の勢力低落が顕著となった。
1994年1月20日第一副首相を解任され、1994年10月に政党「ロシアの民主的選択」結成、1995年12月下院選挙ではガイダルも落選した。1998年8月、セルゲイ・キリエンコ首相に対して、アナトリー・チュバイスと共同で、ルーブルの切り下げとデフォルト宣言を勧告したが、これはロシア金融危機を招き、キリエンコ内閣を崩壊へと導く結果となった。
2003年12月、下院選挙でも落選したが、強権化、統制化を強めるプーチン政権及びシロヴィキに対しては批判的な姿勢を貫いた。
2006年11月24日、訪問先のアイルランドで原因不明の吐血と手足の麻痺に襲われ、モスクワの病院に入院した。
ガイダルはこれを敵対勢力による毒殺である可能性があると主張、この時は一命は取り留めたものの2009年12月16日、モスクワ近郊の自宅で死去した。
なお、死因は動脈血栓症とされている。
↓ 参考になったらクリックお願いします。
