ロバート・エドワード・ルービン
Robert Edward Rubin
(1938年8月29日−)
アメリカ合衆国の銀行家・財政家で
ゴールドマン・サックス(情報)
共同会長、国家経済会議(NEC)委員長、財務長官、シティグループの経営執行委員会会長を歴任した。→ ranking
クリントン政権では財政均衡を主導し、レーガン・ブッシュ政権以来の負の遺産である財政赤字の削減に努めた。
ニューヨーク市生まれで、父親は社会派の有力弁護士、祖父はニューヨーク市の下町ブルックリンの民主党リーダーという「家系」で育った。
← 応援クリックをお願いします。
ハーバード大学経済学部を1960年に最優等(summa cum laude)で卒業(BA)後、ロンドン・スクール・オブ・エコノミクスに進み、1961年卒業、さらにエール大学ロースクールで法学を学ぶんで1964年卒業(LLB)した。→ ranking
Clearly、Gottlieb、Steen & Hamilton 法律事務所(在ニューヨーク)で勤務(1964年〜1966年)したのちゴールドマン・サックスに1966年に入社、その後、四半世紀をウォール街で過ごした。
株式投資の才能があり
鞘取りの天才
とも称された。
入社5年でパートナー、14年で役員会に相当する経営委員会入りするなど実力主義の投資銀行のなかでも超スピード出世で、1990年には同社の共同会長に就任しトップに上り詰めている。→ ranking
クリントン政権が1993年に発足すると同時に経済政策担当大統領補佐官に任命されてホワイトハウス入りし、新設の国家経済会議(NEC)委員長も兼任した。
1995年には第70代財務長官に就任した。
財務長官として、ルービンは米国の
最重要政策決定
に先導的な役割を果たした。→ ranking
財政の均衡、貿易政策のグローバル化、メキシコ、アジア、ロシアの金融危機への対策、公共債発行上限に関する議会と行政府との調停、米ドル偽造に対する対策、インフレ連動証券の導入、財務省法務局(Treasury's law enforcement agencies)の様々な政策事項への断固たる措置、内国歳入庁の改革などに携わり、1999年7月2日に退任している。→ ranking
当ブログ内の情報はあくまでも参考情報です。投資にあたっての判断は投資する人の自己責任でお願いします。
当ブログでは、一切の責任を負いませんでご了承下さい。
マーケット |出来事 |貴金属とレアメタル |宝石と宝飾品 |貴金属の取引方法 |貴金属取扱会社
2011年02月13日
この記事へのコメント
コメントを書く