当ブログ内の情報はあくまでも参考情報です。投資にあたっての判断は投資する人の自己責任でお願いします。
当ブログでは、一切の責任を負いませんでご了承下さい。

マーケット出来事貴金属とレアメタル宝石と宝飾品貴金属の取引方法貴金属取扱会社

2009年03月08日

何 晏 

何 晏
 (か あん)
   (? - 249年)
 中国の後漢末期から三国時代の魏の政治家で学者
 字は平叔
 黄巾の乱を平定した後漢の大将軍何進の孫と言われる。→ ranking
               (諸夏侯曹伝 曹真の伝)

 祖父らが十常侍(後漢霊帝の時代に専権を振るった宦官の集団のこと)らに殺害されると、生母の尹氏が魏の曹操の妾となった。
 その関係で曹操の下で成長する(後に尹氏は曹矩を産む)。
 曹操にその才能を認められ、その娘・金郷公主を妻に娶るなど極めて厚遇された。
 ただ、後継者曹丕(文帝)には憎まれたため、政界では活躍の場がなく、曹叡(明帝)の時代でも閑職にとどまっていた。
 活躍の場を与えられなかった何晏は文学や思想の世界に活躍の場を見出し、多数の作品や著述を残した。→ ranking

 明帝の死後、養子で年少の曹芳が即位すると、その後見役として大将軍曹爽が政権を握った。
 曹爽とかねてより親しかった何晏は、散騎乗侍、尚書に任命され、一躍政権の中枢に躍り出ている。
 曹爽をそそのかし、同じ後見役であった司馬懿を遠ざけさせ、吏部尚書として、人事の実権を握り、多くの知人を政権に参加させた。→ ranking 

 既に病気で引退したと思われていた司馬懿が249年に曹爽不在の隙にクーデターを起こし何晏を含む曹爽派の主だった人物は捕らえられ処刑された。
 なお、司馬懿は最初に何晏に曹爽達の裁判を担当させ、何晏は自分が助かりたい一心で曹爽達の裁判を厳しくおこなった。
 その後、司馬懿は罪人の中に何晏の名もこれに書き加えるよう厳命したという。
 曹爽達の一派は三族皆殺しとなった。→ ranking
 
  
posted by まねきねこ at 19:16| Comment(0) | 人物伝 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: