当ブログ内の情報はあくまでも参考情報です。投資にあたっての判断は投資する人の自己責任でお願いします。
当ブログでは、一切の責任を負いませんでご了承下さい。

マーケット出来事貴金属とレアメタル宝石と宝飾品貴金属の取引方法貴金属取扱会社

2009年02月09日

島津 家久 戦国時代の薩摩 「軍法戦術に妙を得たり」という評価あり

島津 家久
 天文16年(1547年)
   - 天正15年6月5日(1587年7月10日)
 
 
 戦国時代・安土桃山時代の島津氏の武将
 島津貴久の四男で島津義久・義弘・歳久らは異母兄
 幼名 又七郎 中務大輔を名乗った。
 
 
 祖父島津忠良から
   軍法戦術に妙を得たり
という評価を与えられていた。
 
 
 初陣は永禄4年(1561年)7月の肝付氏との廻坂の合戦。日向佐土原城主として豊後の大友氏を迎え撃ち、島津義久、義弘の援軍を待って大友軍を追撃して打ち破った(耳川の戦い)。
 
 肥前の龍造寺軍を打ち破り、その没落を決定的にした(沖田畷の戦い)。
  
 天正14年(1586年)、大友氏への援軍である豊臣連合軍の先発隊が九州に上陸、仙石秀久の率いる長宗我部元親、信親、十河存保など総勢6000余りを打ち破った(戸次川の戦い)
 
など、島津家における主要な合戦のほとんどに参加しその優れた戦術眼を戦場にて存分にふるった。
  
 
 なお、上方での封土を条件に、島津義久・歳久・義弘ら他の兄弟が降伏する前に4兄弟の中では最も早く秀長軍と単独講和した。
 
 なお、天正15年(1587年)6月5日、佐土原城で病死した。
 
 子には関ヶ原の戦いでの退却において、殿軍を務めて壮絶な討死を遂げた豊久がいる。
 
 
  
  
 
   ↓ 参考になったらクリックお願いします。
  人気ブログランキングへ
 
 

 


 
 
 
 
posted by まねきねこ at 16:28| Comment(0) | 人物伝 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: