稲葉正休(いなば まさやす)
寛永17年(1640年)
- 貞享元年8月28日(1684年10月7日)
江戸時代前期の旗本及び大名で美濃青野藩主で稲葉一鉄の子孫→ ranking
旗本稲葉正吉の長男。母は太田資宗の娘、正室は土屋数直の娘である。
大老堀田正俊は従甥に当たる。
1656年(明暦2年)、父が男色の事で家臣に刺殺され、その遺領を継いで美濃国青野において5000石を領した。
1674年(延宝2年)小姓組番頭となって石見守に叙任された。
1677年(延宝5年)書院番頭、その後将軍近習を経て1682年(天和2年)若年寄に就任し、加増されて青野藩1万2000石を領した。→ ranking
水害に悩まされていた淀川に赴き、河村瑞賢の随伴による視察を行い
淀川治水策
をまとめ、治水費用として4万両の費用を計上した。
この金額を不審に感じた堀田正俊が、随行した河村瑞賢に問いただした所
半額の2万両でも可能
との意見を得た事から、正休は淀川の治水事業の任から外された。→ ranking
1684年(貞享元年)江戸城中で突如、正休は正俊を刺殺に及んだ。
なお、正休自身も同席していた老中大久保忠朝らに斬殺され、稲葉家は改易処分となった。
堀田正俊は、その剛直な性格から将軍徳川綱吉や他の側近より疎まれていたという。
なお、正俊が暗殺される直前に徳川綱吉は
生類憐れみの令
を布く事を表明しており、正俊はこれに反対していた。→ ranking
当ブログ内の情報はあくまでも参考情報です。投資にあたっての判断は投資する人の自己責任でお願いします。
当ブログでは、一切の責任を負いませんでご了承下さい。
マーケット |出来事 |貴金属とレアメタル |宝石と宝飾品 |貴金属の取引方法 |貴金属取扱会社
2009年11月25日
この記事へのコメント
コメントを書く