本間 四郎三郎 光丘
享保17 年12月25日(1733年2 月9日)
- 享和元年6月1日(1801年7 月11日)
江戸時代、出羽酒田の豪商
久四郎と号し、名は光丘
父は2代目光寿(庄五郎)、叔父は相場師の本間宗久である。→ ranking
本間氏は鎌倉時代に相模国愛甲郡本間村にいたことから本間氏を称したといわれている。
子孫は佐渡および越後に移り、足利季綱のとき出羽庄内に移った。
孫の光重(光繁とも)に到って永禄年間、酒田に住んだ。
曾孫の庄三郎のときに酒田の長人になり、家は次第に栄えた。
四郎三郎もまた長人となり、父祖の志を体し、奉公の念厚く、経済の理に通じ、最上川の水利を治め、天明の大飢饉では金穀を施し、宝暦8 年(1758年)、資財をなげうち酒田の西浜に防砂林を植えるなど、功績が多い。→ ranking
宝暦12年(1762年)庄内藩はこれを賞して町年寄とし、明和4年(1767 年士格に列し、小姓格とした。また、藩士の借財を整理し、本間家の低利な資金に借り換えさせた。明和5年(1768年)酒田、鶴岡両城普請掛を命じられ、備荒貯蓄米24000俵を献じた。
この功によって500石30人扶持を給せられた。→ ranking
米沢藩主上杉治憲(鷹山)が重臣を退け藩政改革を企て
莅戸善政
を起用した。→ ranking
莅戸善政は四郎三郎を訪ね資金の用立て、金穀を借りて軍備を修め、田地の開拓などをすることができたという。
後年、鷹山の治績が評価されるのは、四郎三郎の献替が大きかったとも考えられる。→ ranking
当ブログ内の情報はあくまでも参考情報です。投資にあたっての判断は投資する人の自己責任でお願いします。
当ブログでは、一切の責任を負いませんでご了承下さい。
マーケット |出来事 |貴金属とレアメタル |宝石と宝飾品 |貴金属の取引方法 |貴金属取扱会社
2010年04月18日
この記事へのコメント
コメントを書く