神屋 宗湛(かみや そうたん)
天文20年1月1日(1551年2 月6日)
- 寛永12年10月28日(1635年12 月7日)
戦国時代から江戸時代前期にかけての博多の豪商で神屋氏の第6代当主にあたる。
出家前の諱(いみな)は貞清。→ ranking
宗湛以前からすでに神屋氏は博多で豪商としての地位を築いていた。
曽祖父の神屋寿貞(関連情報)は石見銀山の本格的開発に携わった人物である。→ ranking
大友家没落後、天正10年(1582年)、宗湛は島井宗室と共に上洛して時の天下人・織田信長に謁見、宗湛は信長の保護を得ることで、当時九州で日の出の勢いで勢力を拡大していた島津氏を抑えるとともに、豪商としての地位をさらに極めようとした。→ ranking
豊臣政権に移行した天正14年(1586年)、再度上洛して今度は畿内の諸大名や堺の大商人・津田宗及らと親交を深め、同年、大徳寺にて出家し、宗湛と号した。
天正15年(1587年)、信長死後に天下人となった豊臣秀吉に謁見し、豪商としての特権を与えられて以後は博多商人の第一人者として栄華を極め、秀吉の九州征伐においても、それを資金的に援助している。→ ranking
文禄元年(1592 年)から始まった朝鮮出兵においても後方兵站の補給役を務め、晩年の秀吉の側近として活躍した。
慶長3年(1598年)に秀吉が病死すると、その後に天下人となった徳川家康からは冷遇され、関ヶ原の戦いの後に黒田長政が博多に移封されると、宗湛は天下の大商人から黒田氏の御用商人にまで成り下がった。→ ranking
当ブログ内の情報はあくまでも参考情報です。投資にあたっての判断は投資する人の自己責任でお願いします。
当ブログでは、一切の責任を負いませんでご了承下さい。
マーケット |出来事 |貴金属とレアメタル |宝石と宝飾品 |貴金属の取引方法 |貴金属取扱会社
2010年03月31日
この記事へのコメント
コメントを書く