角倉 了以
(すみのくら りょうい)
天文23年(1554年)
- 慶長19年7月12日(1614年8月17日
豊臣秀吉が天下統一を果たし、朱印船貿易を開始したことに伴い
安南国
(現在 ベトナムの北部から中部を支配した国)
などとの貿易を行った戦国期から江戸初期に掛けての京都の豪商。
江戸幕命により、大堰川、富士川、高瀬川、天竜川等の開削を行ったことで歴史に名をとどめる。
なお、京都では商人と言うより琵琶湖疏水や日本初の水力発電所の建設、関門海底トンネルの提言を行った田辺朔郎と共に「水運の父」として知られている。
長男に角倉素庵、弟に角倉宗恂がいる。
江戸時代前期の和算家「吉田光由」は一族にあたる。
角倉家の本姓は「吉田氏」で、もともとは近江国犬上郡吉田村出身で近江佐々木源氏の流れを汲む佐々木氏の分家であるといわれている。
室町時代中期に上洛し室町幕府お抱えの医者となり、その後、医業で得た財を元に
土倉(金貸し)
を営むようになった。
了以の祖父・吉田宗忠は土倉業は長男に継がせ、次男に医者を継がせた。
この次男・吉田宗桂が了以の実父にあたる。
江戸時代前期において角倉家は徳川家康に接近することで急成長した
茶屋四郎次郎
の「茶屋家」、金座の当主「御金改役」となった
後藤庄三郎
の「後藤家」とともに「京の三長者」といわれる権勢を誇っていた。
ただ、他の2家に対し、角倉家は室町時代後期より京都で成功していた商人であったところが異なる。
なお、角倉は運営していた土倉の名前の一つから取られた名前といわれている。
↓ 参考になったらクリックお願いします。
