三井 高利
(元和8年(1622年) - 元禄7年5月6日(1694年5月29日))
江戸時代の商人、通称は八郎兵衛。
三井家(のちの三井財閥)の基礎を築いた三井中興の祖といわれる。
豪商三井の歴史は六角氏の旧臣と言われている三井高安の長男・高俊が元和のはじめころ武士を止め、伊勢国松坂で質屋と造り酒屋を開業した。
高利は伊勢国松坂で高俊の四男として生まれ、江戸で釘抜三井家を創業した長兄の三井高次(三郎左衛門)に丁稚奉公し、番頭となった。
のちその商才を恐れた兄達に放逐され、松坂で金融業を営み基礎を作った。
1673年、江戸本町一丁目に呉服店を開業、屋号を
越後屋(のちの三越)
とする。
当時、代金は後日の掛け(ツケ)払い、売買単位は1反単位が当たり前であった呉服業界において、現金掛値無し、反物の切り売りなどの新商法導入して繁盛した。
ツケの踏み倒しの危険性がないためにそのリスク分を価格に上乗せする必要性がなかった顧客に現金支払いを要求する一方で良質な商品を必要な分だけ安価で販売した。
高利は後に京都に移り住んで仲買の仕事を専門に扱い、江戸の店を長男高平らに任せるようになった。
この繁栄ぶりに嫉妬した同業者から迫害され、組合からの追放や引き抜き、不買運動などが行われた。
側用人牧野成貞の推薦により幕府御用達の商人となってからはこうした動きも影を潜めていった。
後に両替商も開業するようになった。
当ブログ内の情報はあくまでも参考情報です。投資にあたっての判断は投資する人の自己責任でお願いします。
当ブログでは、一切の責任を負いませんでご了承下さい。
マーケット |出来事 |貴金属とレアメタル |宝石と宝飾品 |貴金属の取引方法 |貴金属取扱会社
2009年12月02日
この記事へのコメント
コメントを書く