当ブログ内の情報はあくまでも参考情報です。投資にあたっての判断は投資する人の自己責任でお願いします。
当ブログでは、一切の責任を負いませんでご了承下さい。

マーケット出来事貴金属とレアメタル宝石と宝飾品貴金属の取引方法貴金属取扱会社

2024年12月09日

日銀が1月会合前に異例の懇談会、年明け利上げ観測高まる可能性

 日本銀行は9日、来年1月の金融政策決定会合前に
   氷見野良三副総裁
が懇談会で講演する予定を発表した。
 1月の決定会合前に政策委員が懇談会を開くのは異例となる。
 市場の1月利上げ観測を高める可能性があるが金融政策の遅れでスタグフレーション突入の可能性もあり、尻が重く対応ができないようでは話半分だろう。

 氷見野副総裁は1月14日に神奈川県金融経済懇談会に出席し、その後記者会見を行う。
 日銀が年明け最初の決定会合を前にこうした懇談会を開くのは、少なくとも2013年に黒田東彦氏が総裁に就任して以降では初めてとなる。

 追加利上げを予想するエコノミストが増加している1月会合の前に氷見野副総裁が講演することで、日銀の政策運営に関する考え方を明確に市場に伝える機会となる。
 
 植田和男総裁は、7月の追加利上げがサプライズと受け止められ、世界的な市場乱高下の一因になったとの批判に対し、7月会合の前にコミュニケーションの機会があればよかったとの考えを示していたが、対応しなかった責任が未だ取っておらず無責任そのものだ。

 日銀は今月18−19日、来年1月23−24日に会合を開くが、10月会合の前にブルームバーグが実施した調査によると、日銀ウオッチャーの8割超が1月までの追加利上げを予想している。

 日銀総裁が新年祝賀会で短いあいさつをしたり、一部の政策委員が特別イベントで講演したりすることはあった。
 1月会合前に金融経済懇談会での講演や記者会見は少なくともこの10年以上なかった。
 講演は政策委員が金融政策に関する考えを自由に発信する機会であり、市場参加者らは予想を調整する手掛かりを得る。
 
植田総裁は10月、出張先の米ワシントンで、「6月と同じことを言っているとしても、7月にもう少し発信があってもよかった」と語っていた。
 
 
ひとこと
 後講釈などだれでも出来る痴話話だ。

posted by まねきねこ at 23:00| 愛知 ☀| Comment(0) | イベント 出来事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ペイティーエム子会社がペイペイに関する新株予約権の売却を承認

 インドのフィンテック企業
   ペイティーエム(Paytm)
の完全子会社
   ペイティーエムシンガポール
は、ソフトバンクの決済アプリ子会社
   PayPay(ペイペイ)
に関する新株予約権のソフトバンク・ビジョン・ファンド2の事業体への売却を承認したことが、証券取引所への提出資料で明らかになった。取引は今月中の完了を想定している。

   
posted by まねきねこ at 22:33| 愛知 ☀| Comment(0) | イベント 出来事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

12月米利下げを雇用統計が示唆も確信には至らず

 11月の米雇用統計は米金融当局が今月利下げを決定する可能性を示唆したものの、
   重要なインフレ統計
の発表を間近に控え、そう結論付けるまでには至らなかった。
  
 11月の米雇用統計では、ハリケーンと大規模ストの影響で前月に急減速していた非農業部門雇用者数(事業所調査、季節調整済み)が
   前月比+22万7000人
と回復を示した。
 同時に失業率が上昇した一方、賃金の伸びは予想を上回った。
  
 なお、非農業部門雇用者数の3カ月平均は17万3000人増と、今年に入って見られた堅調なペースからは鈍化している。
 これらのデータは、労働市場は減速しているものの、おおむね堅調さを維持しているとの見方を裏付けており、複数の米金融当局者も同様の見解を示している。 
 
 政策当局者は、労働市場の一段の軟化は望んでおらず、借り入れコストの引き下げはその予防手段になると強調している。
 しかし、依然として粘着性のあるインフレ率を警戒しており、数人の当局者は段階的な利下げを支持している。
  
 雇用統計発表後の講演で、連邦準備制度理事会(FRB)の
   ボウマン理事
は、利下げは慎重に進めたいとの考えを改めて示した。
 パウエル議長も今週、同様の見解を述べた。
  
   
posted by まねきねこ at 22:30| 愛知 ☀| Comment(0) | イベント 出来事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

イモフィナンツ AG(Immofinanz AG 略称:IMMOFINANZ)オーストリアのウィーンに本拠を置く商業用不動産会社

イモフィナンツ AG(Immofinanz AG 略称:IMMOFINANZ)
 オーストリアのウィーンに本拠を置く商業用不動産会社
 同社は小売およびオフィス分野に注力しており、オーストリア、ドイツ、チェコ共和国、スロバキア、ハンガリー、ルーマニア、ポーランド、アドリア海地域の市場で事業を展開している。
 主な事業には、不動産の管理と開発が含まれる。
 2022年12月31日現在、管理されている不動産資産は約84億ユーロで、627の物件に分散されている。
  
 収益 422.2百万ユーロ (2022年)
 従業員数 170人 (2022年)
  
 同社はウィーン証券取引所とワルシャワ証券取引所に上場している。
 「Immo」はドイツ語で不動産を意味するImmobilienの略ですある。
 
 1990 年、コンスタンシア プリヴァトバンクとバンクハウス ショーラー & Co は
   C&S イモビリアン アンラーゲン AG
を設立した。
 その後 1991 年に証券取引所に上場した。
 バンクハウス ショーラーが 1994 年に撤退した後、会社は
   イモフィナンツ インモビリアン アンラーゲン AG
に改名された。

 1997年、同社はウィーンツインタワーが建設されたビジネスパークウィーンを買収した。
 2000年にイモフィナンツはウィパークガレージAGの全株式を取得した。
 2001年にはシティタワーウィーンとヒューストンのアパートを買収した。
 地域部門であるImmoeastが設立され、ハンガリーにおける初の外国投資となった。
 2003年12月、Immoeast Immobilien Anlagen AGが株式を公開した。

 2004年秋、同社は約2万戸の住宅ユニットを含む
   BUWOG
とESGフィラッハの過半数の株式を買収した。
 2004/2005年度、イモフィナンツはルーマニア、ロシア、スロバキアの市場に参入した。
 2001年に開始した米国での事業を終了した。

 2005年から2006年にかけて、イモフィナンツはイタリアで440件の不動産ポートフォリオを取得した。
 ただ、そのすべてをイタリア政府に賃貸した。
 2008年6月、同社は
   コンスタンシア・プリヴァトバンク
の不動産部門を買収した。
 そのうち40%を直接取得し、60%を子会社の
   イモイースト
を通じて取得し、同社の経営を内部化した。

 2008年の金融危機の間、イモフィナンツは時価総額の大幅な下落を経験し、時価総額の95%以上を失い、約26億5000万ユーロの税引前損失を記録した。
 同社は2008年9月に約5億ユーロの流動性要件に直面し、資金調達は不確実であった。
 同年10月、カール・ペトリコヴィッチに代わり
   トーマス・クライブル
がCEOに就任した。
 前CEOのカール・ペトリコヴィッチに対して訴訟手続きが開始され、最終的に懲役6年の判決が下された。
 監査役会会長のシュヴァーガーも懲役4年半の判決を受けた。
   
 2009年にImmoaustriaはImmoeastに売却され
   Wipark Garagen AG
は同年4月にWiener Stadtwerkeの子会社に売却された。
 2010年4月29日、ImmofinanzとImmoeastが合併し
   Immofinanzグループ
が設立された。

 フォーブス誌のランキングによると、イモフィナンツはトップ2000社(1798位)にランクインしたオーストリア企業11社の1つである。
 2014年4月、イモフィナンツは子会社
   BUWOG
の51%をスピンオフし、2018年にはドイツの住宅会社
   ヴォノビア
がBUWOGを買収した。

 2015年5月、オリバー・シューミーがイモフィナンツの新CEOに就任した。
 彼のリーダーシップのもと、同社はオフィスと小売の資産クラスに注力した。過去の投資家訴訟はすべて法廷外で和解した。
 2016年8月、イモフィナンツは
   CAイモビリエン・アンラーゲンAG
の約26%を取得し
   イモフィナンツ
との合併を計画していた。

 これにより、欧州大陸最大級の商業用不動産会社が誕生することになる。
 しかし、合併計画は断念され、2018年7月に全株式が売却された。
 2016年12月、同社はロシアの小売ポートフォリオを売却することを決定し、2017年にイモフィナンツはロシア市場から撤退した。
 2018年にイモフィナンツは
   SイモAG
の約29%を買収した。

 2020年3月、CEOの
   オリバー・シューミー
が取締役を退任し、2020年4月、ロニー・ペシックが5月4日付けで取締役兼CEOに任命され、3年間の任期を務めた。
 2020年6月、イモフィナンツは、将来への投資と「コロナパンデミックの状況下での資本基盤の強化」を理由に、約3億5600万ユーロの増資を実施した。
 しかし、投資家協会(IVA)は、この増資を「性急な夜間の行動」と批判した。
 発行された株式は帳簿価格を大幅に下回る価格で発行され、機関投資家とイモフィナンツのCEOである
   ロニー・ペシック
が利益を得て、個人投資家が犠牲になったとされている。
 2021年6月、ロニー・ペシックがCEOを辞任した。

 2022年1月、CPIプロパティグループ(CPIPG)は
   IMMOFINANZ
の2017-2024年転換社債の株主および保有者に対して先制的な強制買収提案を行った。
 買収提案の受諾期間(2022年1月12日から2月23日)の結果は2月24日に発表された。

 発表によると、CPIPGはIMMOFINANZの55.07%を保有し、支配株を獲得した。
 買収提案の法定3か月の追加受諾期間は2022年5月30日に終了した。
 5月31日の所有権開示によると、CPIPGはそれ以来、IMMOFINANZの76.9%を保有している。

 2022年5月1日付けで、ラドカ・デーリングが取締役に任命され、2022年6月8日に取締役を退任した
   ディートマー・ラインドル
   シュテファン・シェーナウアー
の後任となった。
 2023年6月16日、パベル・メチュラが取締役に任命された。
 したがって、IMMOFINANZの取締役会は
   ラドカ・デーリング
   パベル・メチュラ
の2人で構成される。

 2018年、IMMOFINANZはS Immo AGの約29%を取得した。
 その後、2022年12月にIMMOFINANZはCPIPGから17,305,012株を追加取得して
   S Immo
の株式を増やし、S Immoの過半数株式50%プラス1株を取得した。
 その結果、S Immoの資産と負債は2022年12月31日から
   IMMOFINANZ
の財務諸表に連結された。
 損益状況は2023年3月31日から組み込まれた。

 2018年にIMMOFINANZはS Immo AGの約29%を取得した。
 その後、2022年12月にIMMOFINANZはCPIPGから17,305,012株を追加取得してS Immoの株式を増やし、S Immoの過半数株式50%プラス1株を取得した。
 その結果、S Immoの資産と負債は2022年12月31日からIMMOFINANZの財務諸表に連結され、損益は2023年3月31日から組み込まれた。
  
 BUWOG事件とは、2004年に連邦住宅6万戸を買収した際、イモフィナンツの元CEO
   カール・ペトリコヴィッチ
が競合相手の最高入札額に関する情報を違法に入手したという疑惑を指す。

 ペトリコヴィッチは、広報コンサルタントの
   ペーター・ホッヘガー
とロビイストで元FPÖ政治家の
   ヴァルター・マイシュベルガー
に960万ユーロの手数料を支払って情報を入手したとされている。

 ウィーン検察庁は、背任容疑でカール・ハインツ・グラッサー元財務大臣を含む複数の訴訟を起こした。
 2016年7月21日、経済汚職検察局は、 BUWOG事件とターミナルタワー事件で
   カール・ハインツ・グラッサー
   ペーター・ホッヘガー
   ヴァルター・マイシュベルガー
   エルンスト・プレヒ
その他12名を起訴すると発表した。
 被害総額は1000万ユーロとされ、最高10年の懲役刑が科せられる可能性があった。
 2020年12月に判決が下され、元財務大臣
   カール・ハインツ・グラッサー
に懲役8年の刑が言い渡された。
 また、共同被告のヴァルター・マイシュベルガーとペーター・ホッヘガーも有罪となった。
 なお、弁護士らが控訴しているため、判決はまだ確定していない。

    
posted by まねきねこ at 18:00| 愛知 ☁| Comment(0) | よもやまばなし | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

バイトダンス(ByteDance Ltd.)中国のインターネット企業

バイトダンス(ByteDance Ltd.)
バイトダンスは北京市海淀区に本社を置き、ケイマン諸島に法人化された中国のインターネット技術企業
  
 収益 1,200億米ドル(2023年)
 営業利益 20億米ドル(2022年)
 従業員数 約 15万人(2023年)
  
 子会社
 ・ムーントン(Moonton)
 ・ヌーバース(Nuverse)
 
 2012年に張一鳴、梁如波らのチームによって設立されたバイトダンスは、動画共有 アプリ
   「TikTok」と「Douyin」
を開発した。
 同社はニュースプラットフォーム「今日頭条」の開発会社でもある。

 バイトダンスは、セキュリティ、監視、検閲に関する懸念から、いくつかの国で立法府やメディアの注目を集めている。
 2009年、ソフトウェアエンジニアで起業家の
   張一鳴
は友人の梁如波と共同で不動産検索エンジン
   99fang.com
を設立した。
 2012年初頭、2人は中関村にアパートを借り、他の99fangの従業員数名とともに、ビッグデータアルゴリズムを使用してユーザーの好みに応じてニュースを分類するアプリの開発を開始した。
 これが後にToutiaoとなる。
 その年の3月、一鳴と梁は
   ByteDance
を設立した。
   
 2012年3月、バイトダンスは最初のアプリ「内涵段子(内涵段子、直訳で「深遠なギャグ」)」をリリースした。
 これにより、ユーザーはジョーク、ミーム、ユーモラスな動画を流布することができた。
 2018年に中国政府によって強制的に閉鎖されるまで、 
 内涵段子のユーザー数は2億人を超えていた。
   
 2012年8月、バイトダンスはニュースとコンテンツのプラットフォームであるToutiao(頭条、直訳で「見出し」)の最初のバージョンをリリースし、これが同社の主力製品となった。
  
 2013年1月、商業主義と国家主義を狙って、将来に向けた4部構成の計画が幹部に提示された。
 計画の第4部は、英語圏のユーザーを獲得するために今日頭条の英語版を構築するというものだった。
 当時、動画の視聴回数と携帯電話ユーザーの注目を集めるためのアプリ競争が繰り広げられていた。
  
 2016年3月、バイトダンスは
   バイトダンスAIラボ
と呼ばれる研究部門を設立した。
 このラボを率いるのは、マイクロソフトリサーチアジアの元アシスタントマネージングディレクターである
   ウェイイン・マー氏
である。
 2016年後半から2017年にかけて、ByteDanceは数々の買収と新製品の発売を行った。
 2016年12月にはインドネシアのニュース推奨プラットフォーム
   BABE
に投資した。
 2ヵ月後の2017年2月には
   Flipagram
を買収し、2017年7月にブランド名を
   Vigo Video (Hypstar)
に変更した。
 Vigo Videoはその後、2020年10月31日に完全に閉鎖された。

 2017年11月、ByteDanceは
   musical.ly
を推定10億米ドルで買収した。
 買収当時、TikTokはインドでのみ利用可能で、musical.lyは世界中で利用可能だった。

 TikTokを世界展開させるために、 ByteDanceは2018年8月2日にmusical.lyとTikTokを合併し、TikTokという名前を維持した。
 もう一つの注目すべき買収としては、2017年11月にCheetah Mobileから
   News Republic
を買収したことが挙げられる。

 2018年以来、バイトダンスは
と訴訟を起こしている。
 バイトダンスとその関連会社は、テンセントが自社のコンテンツをブロックしているとして、テンセントに対して一連の不正競争訴訟を起こした。
 少なくとも2024年初頭の時点で、これらの訴訟は
   主に管轄権に関する紛争
のために解決に至っていない。
  テンセントはバイトダンスとその関連会社に対して2件の訴訟を起こした。
 彼らがWeChatとQQのプロフィールを無断で使用し、公開WeChatアカウントから違法にデータをクロールしていると主張した。
 テンセントはバイトダンスのこの行為を禁じる差し止め命令を取得した。
  
 2018年12月、バイトダンスは、中国のテクノロジーニュースサイト
   Huxiu
がバイトダンスのインド語ニュースアプリHeloがフェイクニュースを流布していると報じたことを受けて、同サイトを名誉毀損で訴えた。
 2021年3月、フィナンシャル・タイムズは、バイトダンスがアップルのプライバシーポリシーを回避する技術を展開することを目指した中国企業グループの一員であると報じた。

 2021年4月、バイトダンスは、他社が同様のアプリを立ち上げられるように、TikTokの基盤となるソフトウェアフレームワークを配布するために、BytePlusという新しい部門を設立したと発表した。

 2021年8月、バイトダンスはOculusのようなバーチャルリアリティのスタートアップである
   Pico
を買収した。
 2022年6月、フィナンシャル・タイムズはバイトダンスのロンドンオフィスで文化衝突が起こり、スタッフの流出につながったと報じた。

 2023年3月、ウォール ・ストリート・ジャーナルは、同社が「競馬」と呼ばれる慣行に従事しており、複数のチームに同じ製品の製造を割り当てていると主張している元従業員がいると報じた。
 あるバージョンのパフォーマンスが優れていると判断された場合、より優れたバージョンを設計しているチームにはより多くのサポートが提供される。

 2023年4月、バイトダンスは
   8th Note Press
という出版社の商標を申請した。
 2023年12月、The Vergeは、ByteDanceが
   OpenAI
のAPIを自社の生成AIプロジェクトに使用していると報じた。
 その後、OpenAIは、 ByteDanceによる使用は最小限であったものの、
   利用規約に違反
していないかどうかのさらなる調査が行われるまで
   アカウントが停止
されていると発表した。
 ByteDanceは、中国市場以外でのAPIの使用ライセンスを取得しており、独自のチャットボットは中国国内でのみ利用可能であり、ChatGPTで生成されたデータは2023年半ばからByteDanceのトレーニングデータから削除されていると述べた。
 既存のAIモデルをスクレイピングすることは、中小企業にとっては一般的な近道だが、ByteDanceのような企業にとっては異例だと考えられている。

 2024年5月、バイトダンスはグローバルユーザーオペレーション、コンテンツ、マーケティングチームの従業員1,000人のうち「大部分」を解雇した。
 グローバルユーザーオペレーションチームは解散され、残りの従業員は再配置された。
 2024年6月、バイトダンスはWheeと呼ばれる画像共有およびソーシャルネットワーキングサービスを開始した。
 
 バイトダンスは、ジェフ・ヤスの
   プリマヴェーラ・キャピタル・グループ
   ソフトバンクグループ
   ジェネラル・アトランティック
から資金援助を受けている。
 2024年11月時点で、その評価額は3,000億ドルと推定されている。

 バイトダンスの所有者は、中国国外の投資家(60%)、創業者と中国人投資家(20%)、従業員(20%)である。
 2021年、国有の 中国インターネット投資基金は、バイトダンスの主要中国子会社である
   北京バイトダンステクノロジー(旧北京抖音情報サービス)
の株式1%を黄金株投資として購入した。
 また、政府プロパガンダの経験を持つ政府高官の
   呉樹剛
を子会社の取締役の一人に任命した。
 2023年にG42はバイトダンスの株式を購入した。
 
 張一鳴氏は2012年の創業以来、バイトダンスの会長兼CEOを務め、2021年に共同創業者の梁如波氏がCEOに就任した。
 2020年5月19日、バイトダンスとディズニーは、ディズニーのストリーミング事業責任者である
   ケビン・メイヤー
がバイトダンスに加わるという発表を行った。
 2020年6月から2020年8月26日の辞任まで、メイヤーはTikTokのCEOとバイトダンスのCOOを務めた。
 なお、同社のCEOであるチャン・イミンに直接報告していた。
 2021年、小米の元CFOである
   ショウ・ズー・チュー
がTikTokのCEOに就任した。

 2014年、バイトダンスは社内に
   中国共産党(CCP)委員会
を設立し、同社の副社長である
   張富平
が同社のCCP委員会の書記を務めている。
 オーストラリア議会に提出された報告書によると、張富平はバイトダンスが「正しい政治的方向性、世論の指針、価値観をあらゆる事業と製品ラインに伝える必要がある」と述べた。
   
 バイトダンスの中国事業は、
   中国公安部の広報活動
のために同部と戦略的提携を結んでいる。
 この提携ではまた、バイトダンスが公安部と協力して、具体的には特定されていない
   「オフライン活動」
に取り組むとも述べられている。

 バイトダンスは、2019年の最初の報告書から2023年7月までに1,770万ドル以上をロビー活動に費やした。
 2023年のロビー活動費用は合計870万ドルに達した。
 2024年3月、バイトダンスは、TikTok反対派の団体が同アプリの禁止を求める広告キャンペーンに応えて、再選を控えている民主党上院議員がいる激戦州で独自の210万ドルのマーケティングキャンペーンを展開した。
  
posted by まねきねこ at 17:06| 愛知 ☀| Comment(0) | よもやまばなし | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

モントリオール銀行(Bank of Montreal)カナダの多国籍投資銀行および金融サービス会社 総資産 1.29兆カナダドル(2023年)

   (Bank of Montreal Banque de Montréal 略称BMO)
 カナダの多国籍投資銀行および金融サービス会社である。

 収益 312億カナダドル(2023年)
 純利益 43億7000万カナダドル(2023年)
 運用資産 3,330億カナダドル(2023年)
 総資産 1.29兆カナダドル(2023年)
 総資本 770億カナダドル(2023年)
 従業員数 55,767人(正規雇用者数、2023年)
 
 子会社
 ・BMO Capital Markets
 ・BMO Bank, N.A.
 ・BMO Nesbitt Burns
 ・Moneris
 ・Diners Club International (North America Operations)
 ・Clearpool Group
 ・Lloyd George Management
 ・LGM Investments
 ・AIG Life Insurance Company of Canada
 ・Radicle Group
 ・Air Miles
 
 この銀行は1817年にケベック州モントリオールでモントリオール銀行として設立されたカナダ最古の銀行となっている。
 2023年のフォーブス・グローバル2000における同社の順位は84位であった。
 本社はモントリオールにあり、1977年以来、業務本部と執行部はオンタリオ州トロントにある。

 トロント証券取引所とニューヨーク証券取引所の両方で、ティッカーシンボルBMOでよく知られている。
 2024年4月、総資産は1.37兆カナダドルであった。

 バンク・オブ・モントリオールのSWIFTコードはBOFMCAM2で、機関番号は001である。
 カナダでは、BMOは900以上の支店を持ち、米国には1000以上の支店がある。
 世界中で1,300万人以上の顧客にサービスを提供している。

 米国では、BMOは
   BMOファイナンシャル・グループ
として事業を展開しており、シカゴ地域や国内の他の地域で大規模な事業を展開しており
   BMO Bank, NA
を運営している。
 BMOキャピタル・マーケッツはBMOの投資および法人向け銀行部門であり、資産管理部門は
   BMOネスビット・バーンズ
というブランド名で呼ばれている。
 2021年12月12日、バンク・オブ・モントリオールは、
   BNPパリバ
からバンク・オブ・ザ・ウエストを163億ドルで戦略的に買収すると発表した。
   
 銀行は1817年6月23日に設立され、一団の商人が定款に署名し、正式に「モントリオール銀行」を設立した。
 文書の署名者には、ロバート・アーマー、ジョン・C・ブッシュ、オースティン・キュヴィリエ、ジョージ・ガーデン、ホレイショ・ゲイツ、ジェームズ・レスリー、ジョージ・モファット、ジョン・リチャードソン、トーマス・A・ターナーがいる。

 銀行は最初、モントリオールのサン・ポール通りに借りた部屋に所在し、1818年にサン・ポール通りの恒久的な建物に移転した。
 同年、銀行はケベック市に最初の支店を開設し、アマーストバーグ、キングストン、パース、ヨーク(現在のトロント)を含むアッパー・カナダにいくつかの事務所を開設した。
 銀行はまた、1818年にニューヨーク市のウィリアム・ストリートに事務所を開設し、初の海外恒久的な事務所を開設した。

オースティン・キュヴィリエは1817年6月に他の9人のビジネスマンとともにBMOを設立しました。
1822年までに、この銀行は設立以来、少人数のグループが所有する私企業として維持してきた地位から、144人が所有する公開企業へと転換しました。このとき、銀行は現在の名称で正式に知られるようになりました。 アッパー・カナダへの進出は1824年にアッパー・カナダ議会の法律により、アッパー・カナダに本店を置いていない銀行支店の営業が禁止されたため中止された。
  1838年、銀行はトロントに本拠を置く銀行、
   バンク・オブ・ザ・ピープル
を買収し、アッパー・カナダ市場に再参入した。
 1841年にアッパー・カナダとローワー・カナダが統合されてカナダ州が設立されると、BMOは同地域に支店を開設することを許可された。
 2つの植民地が合併して間もなく、銀行はコーバーグ、ベルヴィル、ブロックヴィル、オタワに支店を開設した。

 カナダ連邦成立後、沿海地方と西カナダへの進出が容易になった。
 1877年、銀行は西カナダで最初の支店を開設し、ウィニペグに支店を開設した。
 また、沿海地方のハリファックス、モンクトン、セントジョンにも新支店が開設され、連邦成立後間もなく完成した。

 モントリオール銀行は、植民地政府の要請により、1895年1月31日にニューファンドランド植民地に支店を設立した。
 ニューファンドランド植民地政府は、1894年12月10日にニューファンドランド商業銀行とユニオン銀行が破綻した4日後に、モントリオール銀行に要請した。
 
 1907年までに、この銀行は大西洋岸カナダの各州に支店を持ち、シャーロットタウンにも支店を開設した。
 沿海地方への拡大は、1903年にヤーマス取引所銀行、1905年にハリファックス人民銀行、1906年にニューブランズウィック人民銀行を買収したことでさらに促進された。

 20世紀初頭には、ニューファンドランド島やケベック州西部での存在感を高めるために、1906年に
   オンタリオ銀行
1918年に
   大英北米銀行
1921年に
   カナダ招商銀行
など、いくつかの金融機関を買収した。
 この時期に、1925年にはモントリオールに拠点を置く
   モルソン銀行
を買収した。

 1942年、カナダ銀行は1871年以来カナダで流通していた独自の紙幣の発行を終了した。
 1944年までに、国の中央銀行である
   カナダ銀行
がカナダの唯一の通貨発行者となり、民間銀行の紙幣は回収された。
 1960年、モントリオール銀行は、その業務本部を歴史ある本店の隣にある17階建ての建物に移転した。
 この建物は1977年まで銀行の業務本部として機能し、その後トロントのベイストリートにあるファーストカナディアンプレイスに移転した。
 この建物は、当時の銀行のスローガン「ファーストカナディアンバンク」にちなんで名付けられた。
 このスローガンは1969年に導入され、1970年代の銀行の広告の多くで目立った。特にカナダ人俳優
   レスリー・ニールセン
が出演したテレビコマーシャルで目立った。
 銀行の現在の「M-Bar」ロゴもこの時期、1967年に導入された。
 しかし、銀行の法的本部は歴史あるモントリオール本社に残っており、ファーストカナディアンプレイスは正式に銀行の「執行部」として記載されている。
 カナダのモントリオールにあるPlace d'Armes の元の建物は、現在も銀行の法定本部として使用されている。
 
 1984年、同銀行は親会社ハリス・バンクコープを通じてシカゴに本拠を置く
   ハリス銀行
を買収し、後にBMOハリス銀行に改名した。

 1987年、同銀行は株式仲買業者
   ネスビット・トムソン・アンド・カンパニー
を買収した。
 数年後、同銀行はかつて
   カナダ・スタンダード・チャータード銀行
に属していた2つの小売支店の経営権を引き継いだ。

 1994年、バンク・オブ・モントリオールは、ニューヨーク証券取引所に上場した最初のカナダの銀行となった。
 1995年、同行は広州に最初の支店を開設し、1996年11月20日に正式に支店運営の免許を取得した。
 これにより、同行は中国で営業する免許を取得した最初のカナダの銀行となった。

 1990年代、BMOはシカゴ地域の他の銀行をいくつか買収し
   ハリス銀行
の名で合併した。
 この買収には1994年の
   サバーバン・バンコープ
1999年の
   ハウスホールド銀行
などがある。

 1998年、モントリオール銀行とカナダロイヤル銀行は、政府の承認を待って合併することに合意したと発表した。
 その後、政府の規制当局は、
   トロント・ドミニオン銀行
によるカナダ帝国商業銀行との合併提案とともに、この合併提案を阻止した。
 両銀行は合併しなかったが、2000年にモントリオール銀行は
   カナダロイヤル銀行
と加盟店決済処理事業を合併し
   モネリス・ソリューションズ
を設立した。
   
 2006年、BMOは、 Banco Comercial Portuguêsのカナダ支社であったスケジュールC金融機関である
   BCPBank
を買収した。
 2008年、モントリオール銀行のトレーダーは、銀行からのボーナスを増やすために故意に取引帳簿に誤ったマークを付けた罪を認めた。

 2009年、BMOはAIGのカナダ生命保険事業である
   AIG Life Insurance Company of Canada
            (顧客数40万人、従業員数300人)
を約3億3000万カナダドルで買収し、BMOはカナダの銀行の中で2番目に大きな生命保険会社となった。
 この新しい部門は
   BMO Life Assurance Company
に改名された。

 同年、バンク・オブ・モントリオールは
   シティバンク
からダイナースクラブ・インターナショナルの北米フランチャイズを買収した。
 この取引により、BMOは米国とカナダでダイナースカードを発行する独占権を獲得した。

 2010年10月、同銀行は中国で法人化した最初のカナダの銀行となり、中国の支店は
   BMO ChinaCo
として運営されている。
 2010年12月、BMOはミルウォーキーに本拠を置く
   マーシャル・アンド・イルズリー
の買収を発表し、後にハリス銀行の事業と合併した。
 取引が完了すると、M&I銀行は現在のハリス銀行の支店とともに
   BMOハリス銀行
に改名された。
 2022年、BMOはマーシャル・アンド・イルズリー銀行のポンジースキームで5億5000万ドルの損害賠償責任を負い、8億3400万ドルを計上した。
 2009年、実業家のトーマス・ペッターズは、2002年から2008年の間にマーシャル・アンド・イルズリーの口座を使用してスキームを実行したとして有罪判決を受けた。
 2014年に同行はロンドンを拠点とする
   Foreign & Colonial Investment Trust
を買収し、2019年に
   BMO Commercial Property Trust
に改名した。

 2015年9月、BMOは
   ゼネラル・エレクトリック社
の子会社GEキャピタルの運輸金融部門を買収することに合意した。
 買収した事業は、資産87億米ドル(115億カナダドル)で、従業員600人、米国とカナダに15のオフィスを構えている。

 2018年5月、 BMOとシンプリファイ・ファイナンシャル(カナダ帝国商業銀行の子会社)がハッカーの標的となり、両行のシステムに侵入し、合わせて9万人の顧客(BMOからは5万人)の情報を盗んだと主張した。

 ロシアのアドレスから送信され、ハッカーのものとされる電子メールには、 2018年5月28日午後11時59分までにリップル経由で各社に100万ドルの身代金を支払うよう要求し、支払わない場合は情報を「詐欺フォーラムと詐欺コミュニティで公開すると書かれていた。

 2018年、BMOは生産者の株式を1億7500万ドルで取得し、マリファナ業界に参入した。
 これは「カナダの5大銀行」による同業界への最初の投資だった。
 2018年1月、同銀行は他の5つのカナダの銀行とともに「デリバティブ取引の利益を増やすためにカナダの金利ベンチマークを不正操作しようと共謀した」として訴訟で告発された。

 カナダ自由党内閣を辞任した後、
   スコット・ブリソン
は2019年2月に同銀行の投資・法人銀行部門の副委員長に採用された。

 2019年2月、同銀行の米国リテール部門の利益が急増したと報じられた。
 同銀行は2019年4月、ニューヨーク本社を元コンデナストビルに移転した。
 その月、同銀行のアイルランド子会社はライセンス違反で数百万ドルの罰金を科された。

 2016年に顧客から利益相反を隠蔽したとしてSECから告発された和解金を支払うため、2019年9月、バンク・オブ・モントリオールのシカゴにある2つの支店は3,800万ドルを支払った。
 2019年12月、同銀行は四半期利益の減少を受けて2,300人の人員削減を行い、従業員の約5%に影響を与えた。

 同社は2019年9月に「先住民融資を倍増する」計画を立てていた。
 2020年1月、12歳の先住民族の少女とその祖父が身分証明書の不一致を理由に同銀行のバンクーバー支店で警察に手錠をかけられた事件で論争と抗議が起きた。
 バンクーバー市長は、警察に虚偽の情報を提供したとして同銀行を批判した。
 警察はその後捜査を受けた。
 この事件を受けて後に人権侵害の訴えが起こされた。
 最終的には和解が成立し、被害者への未公開の金銭支払い、ベラベラでの謝罪式、特定の支店への領土承認プレートの設置、ステータスカードの取り扱いに関するBMOの社内方針と手順の更新などが盛り込まれた。
 事件後、BMOはいくつかの州の先住民メンバーからなる先住民諮問委員会を立ち上げた。
   
 同銀行のCEOは、2018年に
   ドイツ銀行
から30億ドルのエネルギーローンを買収した後、2020年3月に化石燃料への投資撤退に反対した。
 2021年、BMOは国連の責任銀行原則(PRB)に署名し、2050年までに世界の気候ネットゼロ目標と融資によるネットゼロ排出量の達成を目標としている。
 2022年7月、BMOはカルガリーに拠点を置き、持続可能性と炭素排出量の測定に関する企業へのアドバイザーである
   Radicle Group Inc.
を買収した。

 2021年12月、BMOはBNPパリバからサンフランシスコに本拠を置く
   バンク・オブ・ザ・ウエスト
を買収することに合意した。

 2024年1月、BMOは10年ぶりに英国債券ディーラークラブに加わり、政府から直接債券を購入するプライマリーディーラー銀行の1つとなった。銀行は政府から直接債券を購入することで、国債の流動性市場の形成に貢献するが、損失の可能性に対する保険として追加の資本を保有する必要もある。
 2013年にはプライマリー債券ディーラーの数は21社に達したが、2024年には16社に減少した。

    
posted by まねきねこ at 15:04| 愛知 ☁| Comment(0) | よもやまばなし | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

米株の「成長エンジンはガス欠」に陥っており、これまで主導してきた投資家が2025年に脱ハイテク株への転換が迫られている

 米株式市場の成長エンジンはガス欠状態になりつつある。
 スタートアップ企業への投資により莫大な利益を懐に入れてきた国際資本やエンゼル投資家は過去数年にわたり、株式相場のけん引訳として
   大手テクノロジー企業
の話題作りで価格を大きく引き上げ、投資家の注目を惹きつけてきた。
 各社の好業績と将来の増益期待を見込んだもので、最近では
   人工知能(AI)サービス
の開発がその原動力となってきた。 
 ただ、企業成長の芽を作り出すイベントが作り出せなくなってきており、そうした時代は終わりを迎えており、投資家は3年目に突入した
   強気相場
がこのまま維持できるよう他の方法で勝負することを考える必要が出てきている。
 
 相場の流れで乗り換える分野が繰り返し出てきて全体的に相場を引き上げることが、市場に素人投資家を呼び込み、投資信託などへの資金投入などカモネギとなる日本の年金機構や金融機関、損保、生保などの日本企業の内部留保を配当金で吐き出す要求すたできない「物言わぬ機関投資家」の資金を流し込む手立てを模索されている。
 問題となっているのは企業の(将来稼ぎ出すあるいは現状保有する資産価値を基準とした)利益をいかに投資家に配分させるかという視点だ。
 
 ブルームバーグ・インテリジェンスがまとめたデータによると、ハイテク大手7社「マグニフィセント・セブン」は2025年に18%の増益が見込まれている。
 ただ、24年は34%増益が予想されており、大幅な減速となる。
 
 マグニフィセント・セブンのうち、エヌビディアを除く6社(マイクロソフトアルファベットアマゾン・ドットコムメタ・プラットフォームズアップルテスラ)では、来年はわずか3%の増益にとどまる見通しだ。

 18%増益は他のセクターであれば朗報だが、大手ハイテク企業にとっては相場上昇の先読み利益を織り込んでいるため事情が異なる。
 この予想が現実となれば、通期の利益成長率でマグニフィセント・セブンはワクチン開発や販売などで金のなる木を作り出してきたヘルスケアに遅れを取ることになり、素材や資本財との差も縮まる。
 
 国際資本の忖度している日本政府のお粗末な医療行政で欧米のヘルスケア企業へ莫大な資金を垂れ流す仕組みを作り出している。
 日本がこれまで、使用量が欧米と比較し極端に多くなっているタミフルを始め、抗生物質や新型コロナワクチンの接種で国民の体質を変化させ、自然治癒力を低下させ、癌や痴呆症、他の疾病などへの抵抗力を消し去る方向に向かわせ、医療介護などの費用の増加で医療機関への資金流入を加速させ、政治資金へのバックアップを最優先している状況だ。
  
 S&P500種株価指数全体の増益率は、今年の10%から13%に伸びると予想されており、大手ハイテク企業はもはや「コーポレート・アメリカ」のけん引役にはならないことを意味している。

 投資家はすでに動き出しており、バンク・オブ・アメリカ(BofA)がEPFRグローバルのデータを引用して記したリポートによれば、12月4日までの1週間で情報技術セクターからは
   14億ドルの資金
が流出した。
 これは過去6週間で最大の規模となる。
 一方、今年出遅れてきた小型株には46億ドルが流入した。

 大型ハイテク銘柄を敬遠する最も大きな理由は
   バリュエーション
にあり、ブルームバーグがまとめたデータによると、足元でマグニフィセント・セブンは予想1株利益の41倍で取引されている。
 予想PERはS&P500種全体でも上がっており、足元では2021年以来の高水準となる23倍となっているが、それでもマグニフィセント・セブンの半分程度で投資効果は高い。
 
 ただ、半導体のエヌビディアだけは頭ひとつ抜けており、AIコンピューティングに使用される同社製アクセラレーターへの旺盛な需要を背景に同社の業績は急速に拡大することが見込まれている。
 ブルームバーグが集計したアナリスト予想では、エヌビディアの25年の売上高は52%増の1290億ドル、利益は49%増の710億ドルが見込まれている。

 なお、エヌビディアの成功の多くは、コンピューティング能力の強化を急ぐ他の大手ハイテク企業による支出からもたらされているためだ。
 マイクロソフトアルファベットアマゾンメタの24年設備投資額は計2000億ドルを超えるとみられており、同じパイの食いあいといった見方もある。

 各社は来年さらに多額の投資を行う方針を示しているためだがエヌビディアにとっては素晴らしい環境となるが、投資家の間では、これらの投資がいつ報われるのか疑問視する声が広がっており、市場が急激に萎むおそれもある。


posted by まねきねこ at 11:00| 愛知 | Comment(0) | よもやまばなし | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

トランプ氏大統領復帰前の最後の会合でECBや豪中銀が金利を発表

 世界の4つの大陸の中央銀行が今週、政策金利を発表する。
 トランプ氏のホワイトハウス復帰前の最後の会合となる。
  
 オーストラリア、カナダ、ブラジル、ユーロ圏の中銀が2025年最初の会合を開催するころには、トランプ氏が米大統領に就任し、米国による
   追加関税の実施の可能性
がより現実に近づいているかもしれない。
 
 オーストラリア準備銀行(中銀)は10日、再び政策金利を据え置く公算が大きい。
 また、カナダ中銀はその翌日、最大0.5ポイントの追加利下げを決定する可能性がある。
 同国では米国との貿易の混乱が近く現実になると懸念されている。

 ブラジル中銀は、加速するインフレ圧力を抑制するため利上げする見通し。
 トランプ氏が主要新興国で構成される「BRICS」諸国に対し、
   脱ドル化
を進めれば100%の関税賦課も辞さない考えをあらためて示したことで、ここ1週間に通貨レアルは打撃を受けていた。

 一方、12日に政策金利を決定する欧州中央銀行(ECB)の焦点は、根強いインフレリスクの監視から、
   世界貿易への打撃
による影響懸念へと急速に移りつつある。
 ラガルド総裁らECB当局者は0.25ポイント利下げを決定する見通し。
 スイス中銀も同じく0.25ポイント利下げが見込まれている。
  
  
posted by まねきねこ at 10:00| 愛知 | Comment(0) | イベント 出来事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

TOPIXの15倍に比べてサンリオ株はいまのところは割高

 アセットマネジメントOne海外消費関連日本株ファンド株式運用グループのファンドマネジャー
   吉澤朋哉氏
は、22年7月からサンリオ株を保有し始めており、サンリオは10−14年辺りまで増益だったが、キティブランド乱用と自社物販拡大という戦略を進める過程で在庫ロスなどが発生して14年以降はつまずいたと指摘した。
 今のサンリオはキティ以外にも収益源を広げていると続けた。

 ただ、サンリオ株は11月27日、一時17%安と急落した。
 主要取引銀行や経営陣が保有する株式を売り出すと発表して需給悪化を懸念する動きが一気に強まった。
 それでも翌日には一時9%高となり、その後に急落の穴はすぐに埋まった。

 今期予想株価収益率(PER)は向こう12カ月のブルームバーグ・コンセンサスで33倍、任天堂の29倍やTOPIXの15倍に比べてサンリオ株はいまのところは割高だ。

   
posted by まねきねこ at 09:29| 愛知 ☀| Comment(0) | イベント 出来事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

IPビジネス企業と比べて主人公級の魅力的で分かりやすいキャラクターを多数保有

   中尾真也氏
はサンリオについて「他のIPビジネス企業と比べて主人公級の魅力的で分かりやすいキャラクターを多数保有している点が強み」と指摘した。

 サンリオの今期売上高予想は1306億円と前期比で31%増加する。
 店舗やテーマパークでインバウンドを含めて顧客が増加、ライセンス事業も複数キャラ展開戦略が奏功して特に北米や中国でロイヤルティー売り上げが増えたとしている。
 
 また、投資指標のマルチプル的には過去の水準を超えているとして「1株利益(EPS)の成長予測が難しい面もある」と指摘した。
 同時にIP事業の世界的普及ストーリーが崩れない限り、高いバリュエーションは許容されると評価した。
 このストーリーを維持するためには複数キャラの一層の活躍が不可欠だ。

   
posted by まねきねこ at 09:25| 愛知 ☀| Comment(0) | よもやまばなし | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「キティ」に続く多様なキャラ強み、サンリオ株は年初来で2.5倍に

 サンリオは「ハローキティ」をはじめとする知的財産(IP)事業で収益を伸ばし、後に続くキャラクターも豊富株価が上場来高値を更新しており、株価は11月に入り最高値を付ける日が続いて年初来で2.5倍、東証株価指数(TOPIX)業種別で所属する卸売業指数では断トツで上昇率1位となっている。
 
 創業者の辻信太郎氏から孫の辻朋邦氏に社長が交代した2020年7月以降では9倍弱になる。
 今期(25年3月期)営業利益予想は前期比52%増で過去最高を更新する。

 キャラではキティが著名だが、総数が5700万票を超えた24年のサンリオキャラクター大賞では5位(1位は「シナモロール」)だった。 
 これまでを見れば、キティが1位だったのは19年が最後で、以降は5位にも入れない年もある。
 このキティ以外の450種類ほどのキャラの多様性がサンリオの強みで、IP事業の裾野を広げている。
  
posted by まねきねこ at 09:10| 愛知 ☀| Comment(0) | イベント 出来事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

需要見通しの弱さを浮き彫り サウジがアジア向け原油を値下げ

 サウジアラビアはアジアの顧客向けに出荷する原油価格を引き下げる。
 値下げ幅は市場予想を上回った。
 石油輸出国機構(OPEC)と非加盟産油国で構成するOPECプラスは生産引き上げを再び遅らせており、
   市場の需要見通し
が依然として弱いことを浮き彫りにする。

 サウジアラビアの国営石油会社サウジアラムコは、アジア向けアラビアン・ライトの2025年1月積み原油公式販売価格(OSP)をバレル当たり80セント引き下げ、中東産原油の指標価格を90セント上回る水準に設定した。
 発表前は精製業者やトレーダーは同プレミアムを1ドルと予想していた。
  
   
posted by まねきねこ at 09:00| 愛知 | Comment(0) | イベント 出来事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ビクトリア・ウッドハル(Victoria Woodhull)米国の女性参政権運動の指導者

ビクトリア・クラフリン・ウッドハル
          (Victoria Claflin Woodhull)
   1838年9月23日 - 1927年6月9日
 後にビクトリア・ウッドハル・マーティンと名前を変えている米国の女性参政権運動の指導者。
 1872年のアメリカ合衆国大統領選挙に立候補した。
 多くの歴史家や作家がウッドハルが大統領選に立候補した最初の女性であることに同意している。
 米国憲法によれば、彼女は大統領に選出されたとしても若すぎるため、これを真の立候補と分類することに反対する者もいる。 
 ウッドハルは、女性の権利と労働改革の活動家であり「自由恋愛」の提唱者でもあった。
 彼女が言う「自由恋愛」とは、
   社会的な制約
   政府の干渉
を受けずに結婚、離婚、出産する自由を意味していた。
 彼女はよく「改革の高まりを逆行させることはできない」「世界は動いている」と言っていた。

 ウッドハルは二度貧困から大金持ちになった。
 最初の財産は
   磁気治療師
として旅先で築いたものだった。
 その後、彼女は1870年代に
   心霊術運動
に参加した。

 彼女の記事の多くは誰が書いたものかが議論になっている。
 これらのテーマに関する彼女のスピーチの多くは、ウッドハルと彼女の支援者、そして彼女の2番目の夫であるジェームズ・ブラッド大佐との共同作業だった。
 彼女は妹の
   テネシー・クラフリン
とともにウォール街で証券会社を経営した最初の女性となり、2度目の、より評判の高い財産を築いた。

 彼女たちは、1870年に創刊された米国初の新聞
   「ウッドハル&クラフリン・ウィークリー」
を創刊した女性の一人である。
 ウッドハルは1870年代初め、女性として初めて米国大統領候補に指名され、政治活動に積極的だった。
 ウッドハルは1872年に
   平等権党
から立候補し、女性参政権と平等の権利を支持した。
 彼女の副大統領候補は奴隷制度廃止運動指導者の
   フレデリック・ダグラス
だったと伝わっているが、ダグラスには知らされていなかった。

 彼女の選挙運動は、妹以外に少なくとももう1人の女性を連邦議会に立候補させるきっかけとなった。 
 彼女の新聞は、当時適切と考えられていたよりもかなり詳細な、
   著名な牧師ヘンリー・ウォード・ビーチャー
とエリザベス・リチャーズ・ティルトンの
   不倫疑惑の記事
を掲載していたが、そのすべてが彼女の立候補に関するセンセーショナルな報道に拍車をかけており、選挙の数日前に
   わいせつ罪
で逮捕されたことで、彼女の活動に歯止めがかかった。

 ヴィクトリアは、オハイオ州リッキング郡ホーマーという田舎の辺境の町で、10人兄弟の7番目として生まれた。
 なお、成人まで生き残ったのは6人であった。
 彼女の母親、ロクサーナ・「ロキシー」・フンメル・クラフリン夫人は、未婚の両親のもとに生まれ、読み書きができなかった。
 彼女は、オーストリアの神秘家フランツ・メスメルと
   新しい心霊術運動
の信奉者となった。
 彼女の父親、ルーベン・バックマン・「バック」・クラフリン氏は、詐欺師、弁護士、インチキ薬のセールスマンであったと伝わる。
 ルーベンは、マサチューセッツ州を拠点とするスコットランド系アメリカ人クラフリン家の貧しい支族の出身で、マサチューセッツ州知事
   ウィリアム・クラフリン
の遠縁にあたる。

 伝記作家セオドア・ティルトンによると、ウッドハルは父親から鞭打たれたと記述し、伝記作家バーバラ・ゴールドスミスは、彼女も幼い頃に父親から飢えさせられ、性的虐待を受けたと主張している。
 ティルトンの伝記にある「しかし両親は、悲しみによって時期尚早に女性へと成熟しつつあった娘を手放したくないかのように、予想外の申し出に喜んだ」という一文に基づいて近親相姦を主張している。
 ウッドハルは心霊術を信じていた。
 彼女はシェイクスピアの『マクベス』に登場する「バンクォウの幽霊」に言及した。
 それは、心霊術が彼女により良い人生への信念を与えてくれたからだ。
 彼女は、1868年にデモステネスから自由恋愛の理論を裏付けるためにどのような象徴を使うべきかを指導されたと語っている。

 ヴィクトリアは7歳年下で末っ子だった妹の
   テネシー・セレスト・クラフリン(テニーと呼ばれた)
と親しくなり、大人になった2人はニューヨーク市で株式仲買会社と新聞社を共同で設立した。

 ウッドハルは11歳になるまでに、正規の教育を3年間しか受けていなかったが。
 教師たちは彼女が非常に聡明であると認めた。父親が「多額の保険をかけた後」、腐りかけていた
   製粉所を焼き払った
ため、彼女は家族とともに学校と家を離れざるを得なくなった。
 父親が保険金を請求しようとした際に
   放火と詐欺が発覚
し、町の自警団に追い出された。
 町はオハイオ州から家族全員を引き取るための資金を集めるために「チャリティー」イベントを開催した。
 
 ヴィクトリアは14歳のとき、ニューヨーク州ロチェスター郊外の町の医師、28歳の
   キャニング・ウッドハル
と出会った。
 彼女の家族は、彼女の慢性疾患の治療を彼に依頼していた。
 ウッドハルはオハイオ州で医師として活動していたが、当時は州が正式な医学教育と免許を必要としていなかった。
 いくつかの報告によると、ウッドハルはヴィクトリアと結婚するために彼女を誘拐したという。

 ウッドハルは、1849年から1851年までニューヨーク市長を務めた
   ケイレブ・スミス・ウッドハル
の甥であると主張したが、実際は遠い親戚だった。

 二人は1853年11月20日に結婚した。
 二人の結婚証明書は1853年11月23日にクリーブランドで記録され、そのときヴィクトリアは15歳の誕生日を2か月過ぎていた。[ 6 ] [ 29 ]
ヴィクトリアはすぐに、夫がアルコール依存症で女好きであることを知った。
 彼女は家族を養うために家の外で働かなければならなかった。
 彼女とカニングの間にはバイロンとズールー(後にズーラと呼ばれる)モード・ウッドハルという2人の子供がいた。
 バイロンは1854年に知的障害を持って生まれたが、ヴィクトリアはそれが夫のアルコール依存症によるものだと信じていた。
 別の説では、息子の障害は窓から落ちたことが原因だったとされている。
 子供が生まれた後、ヴィクトリアは夫と離婚し、夫の姓を名乗った。
 
 1866年頃、ウッドハルはジェームズ・ハーヴェイ・ブラッド大佐と結婚した。
 ブラッド大佐も二度目の結婚であった。
 ブラッド大佐は南北戦争中にミズーリ州で北軍に従軍し、ミズーリ州セントルイスの市監査役に選出されていた。
 ウッドハルが自由恋愛を支持し始めたのは、おそらく最初の夫であるカニングの不貞が発覚してからと言われている。
 19世紀のアメリカで結婚した女性は、たとえ愛がなくても、逃れる選択肢はほとんどなく、結婚に縛られていた。
 離婚は法律で制限され、社会的に不名誉なこととみなされていた。

 離婚した女性は社会から非難され、しばしば追放された。
 ビクトリア・ウッドハルは、女性には耐え難い結婚を離れる選択肢があるべきだと結論付けた。

 ウッドハルは、妹のテネシー・クラフリンとともに、女性初の株式仲買人となり、1870年にウォール街に証券会社を開業した。
 ウォール街の仲買人たちは衝撃を受けた。
 ニューヨーク・サン紙は「牛や熊の動物たちのペチコート」と見出しを飾った。
 ウッドハル・クラフリン社は、ウッドハルの
   霊媒師としての能力
を賞賛していた裕福な
   コーネリアス・ヴァンダービルト
の援助を得て、1870年に開業した。
 ヴァンダービルトはテニーの愛人であり、真剣に結婚を考えていたと噂されている。

 ウッドハルは、ヴァンダービルトのような顧客にアドバイスすることで、ニューヨーク証券取引所で財を成した。
 ある時、彼女はウッドハルに、1株150セントで株を空売りするように言い、ウッドハルはそれに従った。
 その取引で何百万ドルも稼いだという。

 ニューヨーク・ヘラルドなどの新聞は、ウッドハルとクラフリンを「金融界の女王」や「魅惑的なブローカー」と称賛した。

 1870年5月14日、ウッドハルとクラフリンは証券会社で稼いだお金を使って新聞『ウッドハル・アンド・クラフリン・ウィークリー』を創刊した。最盛期には全国で2万部が発行されていた。
 主な目的は、アメリカ合衆国大統領選でビクトリア・クラフリン・ウッドハルを支援することだった。
 その後6年間発行され、フェミニズムがウィークリーの主な関心事であったが、タブーな話題について物議を醸す意見を掲載することで悪名が高かった。性教育、自由恋愛、女性参政権、短いスカート、心霊術、菜食主義、公娼などを主張していた。
  
 1872年、ウィークリー誌は全国的なスキャンダルを引き起こし、何ヶ月も世間を騒がせた記事を掲載した。ブルックリンのプリマス教会の高名な説教師ヘンリー・ウォード・ビーチャーは説教でウッドハルの自由恋愛の哲学を非難していたが、彼の教会の信者セオドア・ティルトンはウッドハルの同僚エリザベス・キャディ・スタントンに、彼の妻がビーチャーが不倫をしていると告白したと暴露した。
 そのような偽善に腹を立てたウッドハルはビーチャーを告発することを決意した。
 結局ビーチャーは1875年に不倫の罪で裁判にかけられ、その裁判は当時最もセンセーショナルな法的エピソードの一つとなり、何十万人ものアメリカ人の注目を集めた。
 裁判は評決不能で終わったが、教会が圧勝した。

 1872年11月2日、ウッドハル、クラフリン、ブラッド大佐は、わいせつな新聞を発行し、米国郵便公社を通じて配布したとして逮捕され、起訴された。
 捜索で、新聞3,000部が発見された。
 この逮捕とウッドハルの無罪判決が、議会が1873年の
   コムストック法
を可決するきっかけとなった。

 ジョージ・フランシス・トレインはかつて彼女を擁護した。
 スーザン・B・アンソニーを含む同時代の他のフェミニストは、女性の平等を推進する彼女の戦術に反対した。
 彼女を日和見主義的で予測不可能だと評する者もいた。 

 ウッドハルは国際労働者協会(第一インターナショナルとも呼ばれる)に加入した。
 彼女は新聞に記事を書いてその目的を支持した。
 アメリカでは、多くのヤンキー急進派、元奴隷制度廃止論者、その他の進歩主義活動家がイギリスで設立されたこの組織に関わるようになった。ドイツ系アメリカ人とアイルランド系民族は組織の支配力を失いかけ、アメリカ人が推進する幅広い民主的平等主義の中でその目的が失われるのではないかと恐れた。
 1871年、ドイツ人は第一インターナショナルの米国支部の英語圏メンバーのほとんどを追放し、アメリカの民族的労働者階級を引き付けることができなかったため、組織は急速に衰退した。
 カール・マルクスは1872年にウッドハルを軽蔑するコメントをし、追放に賛成した。

 最近の研究では、ウッドハルが社会主義運動において、これまでの歴史家が認めていたよりもはるかに重要な存在であったことが明らかになっている。
 ウッドハルは自身を革命家と考えており、社会と政治の再編成に関する彼女の考えは、マルクスと同様、経済学に基づいていた。1896年の「米国における女性参政権」と題された論文で、彼女は「参政権は、女性の解放という大きな問題の一面に過ぎない。より重要なのは、女性の社会的、経済的地位の問題である。女性の経済的自立が、残りのすべての根底にある」と結論付けている。
  
 1870年4月2日、ウッドハルがニューヨーク・ヘラルド紙の編集者に宛てた手紙が掲載され、彼女の立候補が発表された。
ウッドハルは1872年5月10日、ニューヨーク市のアポロホールで、新たに結成された平等権党からアメリカ合衆国大統領候補に指名された。
 その1年前に彼女は立候補の意向を表明していた。
 また、1871年には、政府が男性のみで構成されることに反対する声を公に上げ、翌年中に新憲法を制定して新政府を樹立することを提案した。
 彼女の指名は1872年6月6日の党大会で承認され、初の女性候補となった。 

 1876年10月、ウッドハルは2番目の夫であるブラッド大佐と離婚した。
 1877年にコーネリアス・ヴァンダービルトが亡くなった後、ウィリアム・ヘンリー・ヴァンダービルトは、ウッドハルと妹のクラフリンに1,000ドル(2023年時点で29,000ドルに相当)を支払って国を離れた。
 これはヴァンダービルトの遺産分配に関する公聴会で証言するのではないかと心配したためである。
 姉妹はその申し出を受け入れ、1877年8月にイギリスに移住した。 

    
posted by まねきねこ at 08:00| 愛知 | Comment(0) | 人物伝 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

シリア政権が崩壊し、アサド大統領は家族とロシアに亡命し、モスクワに到着

 シリア国営放送は8日朝、「偉大なシリア革命の勝利と犯罪的なアサド体制の崩壊」を発表した。
 その後、ロシア外務省はアサド大統領が辞任すると決定し、シリアから出国したと声明で明らかにした。
 ロシア国営タス通信は、アサド氏とその家族はモスクワに到着していると8日に報じた。
 また、アサド氏一家はロシアへの亡命が認められたとロシア大統領府当局者を引用して続けた。

 シリアのアサド政権が崩壊した。領土を制圧してきた反体制派がここ数日に驚異的なペースで進軍し、首都ダマスカスにも進攻した。
 
 アサド大統領(59)は2000年に父から最高権力者の地位を引き継いでいた。
  
 ブルームバーグは7日、同氏が権力を維持しようと、米国とトランプ次期大統領への間接的な外交提案を含む土壇場の取り組みを行ったと報道した。
 さらに、政府軍に対してダマスカスへの退却を命じ、反体制派にホムスを含む領土の大半を事実上明け渡すことも認めていたという。
 シリアを長期にわたり支配してきたアサド政権の崩壊は、中東全体に衝撃を与えている。
 同国の主要支援国でシリアにロシアの軍港などの軍事拠点を保有しているロシアとイランにとっては大きな打撃となる。
  
 イスラエルのネタニヤフ首相はアサド政権崩壊について、パレスチナ自治区ガザで拘束されている人質を解放する取引が前進する可能性があると、人質家族との会合で語った。

 反体制派を主導する武装組織「シリア解放機構(HTS)」は、7日夜にダマスカスに進攻するとともに、ほぼ同時期に同市から北に約160キロ離れた要衝ホムスを制圧したと発表した。
 また、北部のトルコとの国境近隣地域や南部なども
   別の反体制組織
が掌握した。

 複数の報道では、ダマスカスの市民はアサド政権の崩壊を祝っている。

 HTS指導者の
   ジャウラニ氏
は、首都に駐留する全シリア政府軍に
   武装解除
を呼び掛けるとともに、正式な政権移譲までジャラリ首相が職務にとどまると述べた。
  
 ジャウラニ氏は中東の衛星テレビ、アルアラビーヤに対し、アサド氏の所在は分からないと語っていた。
 内戦を追跡調査する非政府組織(NGO)の
   シリア人権監視団
によると、同氏はダマスカスから航空機で外国に逃れた。

 トランプ氏はソーシャルメディアで、米国はシリア情勢に「一切関与すべきではない」と明言し、「これは我々の戦いではない。成り行きに任せよう。関与してはならない!」と主張している。
 その後の投稿で、アサド氏は出国し、ロシアは「もはや同氏を守ることに関心がない」と指摘した。

 来月で退任となるバイデン政権は介入する意思をほとんど示していない。
 また、米国はHTSの攻勢とは何の関係もないとの主張を繰り返している。
  
 米国および、シリアと国境を接するイスラエルは、警戒しつつ事態を見守っている状況だ。
 両国にとってアサド氏は協力関係になく、米国はアサド政権に対して厳しい制裁を科してきた。
 一方、HTSは米国など西側諸国から
   テロ組織の指定
を受けている。
  
 イスラエルは8日朝、ゴラン高原の市民らを守るためシリア付近の緩衝地帯に軍を配備したと発表したうえ、シリア情勢の展開に関与はしていないと付け加えた。
   
  
posted by まねきねこ at 08:00| 愛知 | Comment(0) | イベント 出来事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

韓国与党の採決ボイコットは韓国国内の不安定な状態を長期化させる

 ミレーアセット証券の市場ストラテジスト
   ソ・サンヨン氏
は「7日に韓国議会で弾劾訴追案が可決されていれば、それで終わっていたであろうが、尹大統領は依然として軍を掌握している」と指摘した。
 また、「与党の採決ボイコットは韓国国内の不安定な状態を長期化させるだけだ」と述べ、これはボラティリティー上昇を意味すると続けた。
   
 また、観光客の訪韓が内需にとって必要だが、今回の事態を受けて状況が悪化する可能性があると分析した。
  
    
posted by まねきねこ at 07:36| 愛知 | Comment(0) | イベント 出来事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

韓国の政治危機深まる、金融市場の大幅変動続くとトレーダーは警戒

 韓国尹錫悦大統領は週末に弾劾訴追案を切り抜けたが、政治危機は深まったことから、韓国の金融市場は週明け9日の取引再開後も
   ボラティリティーの高い状態
が続く可能性があり、トレーダーらが警戒している。
 
 国会で過半数を占める野党は、速やかに
   弾劾訴追案の再提出
を目指す意向を示している。
  
   
posted by まねきねこ at 07:29| 愛知 | Comment(0) | イベント 出来事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

トランプ氏がNBCで「パウエルFRB議長を交代させる計画ない」と発言

 トランプ次期米大統領は、政権に返り咲いた後にパウエル連邦準備制度理事会(FRB)議長を交代させる計画はないと述べた。
  
 トランプ氏はNBCの番組「ミート・ザ・プレス」で、パウエル議長に「私が仮に命じれば、彼はそうするだろう」と述べ、「しかし私が頼んだとしても、彼は恐らくそうしない」と続け、パウエル議長に交代を求めても実現しないとの考えを示唆した。
 その上で、「そうしようとは思わない」と続けた。

 11月に大統領選を制して以降、トランプ氏が全米配信のテレビでインタビューに応じたのは今回が初めてのこと。
 
 NBCはトランプ氏へのインタビュー内容を8日に文章形式で公開した。
 同氏は、求められても辞任を拒否するというパウエル議長の発言に関する質問に答えた。
   
 パウエル議長は11月の
   連邦公開市場委員会(FOMC)
の開催後の記者会見で、トランプ氏から求められたら議長を辞任するのかとの質問に対し、「ノー」と回答している。
 議長を含むFRB高官の解任や降格は「法律上、認められていない」とも述べた。

 トランプ氏は10月にブルームバーグ・ニュースが行ったインタビューで、
   金融政策
   金利設定
に関して発言する権利が自分にはあると主張した上で、「それを命じることが許されるべきだとは思わない」と主張していた。
    
  
posted by まねきねこ at 07:00| 愛知 | Comment(0) | イベント 出来事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

米国大手広告会社オムニコムが同業インターパブリックへの買収で交渉が進んだ段階(WSJ)

 米紙ウォールストリート・ジャーナル(WSJ)が広告大手の米オムニコム・グループは、同業である
   インターパブリック・グループ
の買収協議が進んだ段階にあることを、この事情に詳しい関係者を引用して報じた。
 この買収が実現すれば世界最大の広告企業が誕生する。
  
 全て株式交換で行う同買収提案は、早ければ今週中に発表される可能性があると続けた。
 WSJによると、負債を除いたインターパブリックの企業価値を
   130億−140億ドル(1兆9500億−2兆1000億円)
と評価する取引になる見込み。
 なお、インターパブリックの株式時価総額は6日時点で約109億ドルといった水準。
  
   
posted by まねきねこ at 06:20| 愛知 | Comment(0) | イベント 出来事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

タハリール・アル=シャーム(Hayʼat Taḥrīr al-Shām シャーム解放機構)

タハリール・アル=シャーム
 (Hayʼat Taḥrīr al-Shām HTS هيئة تحرير الشام‎、シャーム解放委員会、シャーム解放機構)
 シリア内戦で活動する現状改革の上で
   初期イスラムの時代(サラフ)
を模範とし、それに回帰すべきであるとするイスラム教スンナ派の思想
   サラフィー・ジハード主義
の反政府武装組織で、2017年1月28日、反政府武装勢力の
   アル=ヌスラ戦線
   アンサール・アッ=ディーン
   ジャイシュ・アッ=スンナ
   リワー・アル=ハック
   ヌールッディーン・ザンキー運動(2017年7月20日離脱)
が統合して結成された。
 統合前の名称である「ヌスラ戦線」と呼ばれることも多い。
 本部拠点をイドリブに設けている。

 前身のアル=ヌスラ戦線と同様に
   アルカイダ
のシリア支部であるとみなされているが、公式にはアルカーイダの一部であることを否定したうえ、「独立組織で、以前の組織や派閥の延長ではない」としている。
 ロシアもHTSはシリアを
   イスラム帝国
に変えるというヌスラ戦線の目標を引き継いでいると主張している。
 シリア軍や支援するロシア連邦軍と戦闘を続ける一方で、アメリカ軍からの攻撃も度々受けている。
 また、ISIL、シリア解放戦線(シャーム自由人イスラム運動)など他の反政府武装勢力とも支配地域をめぐり度々衝突してきた。
 2017年7月20日にはヌールッディーン・ザンキー運動が組織から離反し、その後幾度も衝突が起きた。

 2018年に入ると、攻勢を強めるシリア軍に対し、
   シリア解放戦線
とも連携して抵抗する動きも出てきたものの、引き続きシリア解放戦線との衝突も起きている。

 2019年1月、イドリブ県全域を完全掌握した。
 同年5月にかけてシリア政府軍とロシア軍からの激しい爆撃を受けることとなった。
 2019年10月、HTS支配地域のイドリブ県北部バーリーシャー村にISIL指導者
   バグダーディー
が潜伏している事が発覚したため、HTSは付近一体を封鎖して
   カイラ・ミューラー作戦
によってバグダーディー暗殺を目指す米軍に協力した。
 2022年現在もイドリブ近郊を掌握しており、訓練キャンプなどの拠点を置いている。
 2024年11月、シリアの反政府勢力は、政府軍に対して攻勢を開始した。
 タハリール・アル=シャームも
   主要都市ハマーの攻略
を開始し、同年12月5日までに市内を掌握した。
 また、中央刑務所を占拠し、政治犯など囚人を解放した。
 2024年12月7日夜にダマスカスに進攻するとともに、ほぼ同時期に同市から北に約160キロ離れた要衝ホムスを制圧したと発表した。
 ジャウラニ氏は、首都に駐留する全シリア政府軍に対して「武装解除」を呼び掛けるとともに、正式な政権移譲までジャラリ首相が職務にとどまると続けた。
 なお、8日アサド氏とその家族はモスクワに到着し、ロシアに亡命した。  

    
posted by まねきねこ at 06:08| 愛知 | Comment(0) | よもやまばなし | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

米雇用者の伸びがハリケーンとストで急減速後から回復するも、逆に、失業率は上昇

 米国11月の雇用統計では
   ハリケーンと大規模ストの影響
で前月に急減速していた非農業部門雇用者数(事業所調査、季節調整済み)が
   前月比+22万7000人
と増加、エコノミスト予想値の22万人増を上回り回復を示した。
 また、前月は3万6000人増(速報値1万2000人増)に上方修正された。
 一方、家計調査に基づく失業率は4.2%に上昇し、市場予想の4.1%を上回ったことから労働市場は著しく悪化はしていないものの、減速傾向にあることが示唆された。

 このところの雇用統計の数字は振れ幅が大きかった。
 このため、エコノミストは3カ月平均を注視するようになっている。
 非農業部門雇用者数の3カ月平均は17万3000人増に伸びが拡大した。
 ただ、今年に入って見られた堅調なペースに比べると一段低いペースとなっている。

 さらに、失業率が前月に比べて上昇し、長期失業を示す指標も3年ぶり高水準となるなど、労働市場の冷え込みも示唆された。
 金融市場では、今月17、18両日開催の連邦公開市場委員会(FOMC)会合では追加利下げが行われるとの見方が強まった。

 今回の雇用統計では、雇用市場は引き続き堅調となっているが、もはやインフレの大きな要因にはなっていないとの米金融当局の見解が裏付けられた格好となる。
 ただ、物価上昇圧力は過去数カ月高止まりしているが、当局者は
   景気を刺激
しつつ雇用を維持するために金利を引き下げ始めている。

 米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長は今週、FOMCが9月に0.5ポイントでの利下げを開始すると決定しており、当局が労働市場を支援するという「強いシグナル」を送る意図もあったと説明している。
 FOMCは11月会合では0.25ポイントの利下げを決定し、最近は一部金融当局者から利下げ休止時期が近い可能性を示唆する発言も出ている。
  
 17、18両日のFOMC会合までには、消費者物価指数(CPI)、生産者物価指数(PPI)、小売売上高の発表がある。  

 雇用者数の伸びをけん引したのは、医療と社会補助、 娯楽・ホスピタリティー、政府機関。一方で小売りは約1年ぶリの大幅減となった。
 ボーイングでのスト終結により、耐久財製造業は2万6000人増加した。
  
 労働参加率は62.5%に下がり、5月以来の低水準となった。
 25歳から54歳の年齢層ではほぼ変わらずだった。

 失業率が上昇したのは
   一時的レイオフ
よりも解雇が多かったことが影響したという。
 自発的離職者や、すぐに仕事を見つけられなかった人も増えた。
 27週間以上の失業者数は約3年ぶりの高水準に増加した。
 
 平均時給は前年同月比4%増と、2カ月連続で同じ伸び率となった。
 労働者の大半を占める生産・非管理職の賃金上昇率は前月比0.3%増となった。
  
 賃金の伸びは総じて鈍化傾向にあった。
 労働力の供給が潤沢な一方、新規雇用に対する需要が減退していたため、多くの雇用者が人材獲得のための魅力的な報酬提示を控えていたことが背景にある。
 ただ、3日に発表された10月の米求人件数は増加した。
 レイオフ件数は減少し、労働需要が安定しつつあることが示唆された。

 今後については、トランプ次期大統領の経済政策、特に
   不法移民の大量国外退去
   懲罰的関税の導入
が労働市場にどう影響するか不透明な部分が多く、場合によっては強いインフレ傾向が出てくる可能性も捨てきれない。
 なお、次期政権は連邦機関の人員削減も視野に入れており、新型コロナ禍からの回復の原動力となってきた
   政府機関の雇用
に影響を与える可能性が高い。
  
 
posted by まねきねこ at 01:00| 愛知 | Comment(0) | イベント 出来事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする