当ブログ内の情報はあくまでも参考情報です。投資にあたっての判断は投資する人の自己責任でお願いします。
当ブログでは、一切の責任を負いませんでご了承下さい。

マーケット出来事貴金属とレアメタル宝石と宝飾品貴金属の取引方法貴金属取扱会社

2024年12月03日

ジークムント・レオポルト・ベイフス( Siegmund Leopold Beyfus ) レヴィン・アムシェル・ベイフス銀行の経営者

ジークムント・レオポルト・ベイフス( Siegmund Leopold Beyfus )
   1786年7月27日ー1845年3月15日
 ユダヤ人の銀行家であった。
 ジークムント・レオポルド・ベイフスは、
   レヴィン・アムシェル・ベイフス(1744年 - 1833年)
   フロメット(旧姓ツンツ)
の4人の子供のうちの1人であった。
 ジークムントは1808年3月9日に
   バベット・ロスチャイルド(1784年 - 1868年)
と結婚し、その結婚により
   ソフィー
   シャーロット
   ヘンリエット
   ジュリー
   マイヤー・ジークムント
の5人の子供が生まれた。
 1811年にバベットの妹
   ジュリー・ロスチャイルド(1779年〜1815年)
と結婚した弟のマイヤー・レヴィン(1790年〜1860年)とともに、彼は父親から受け継いだ
   レヴィン・アムシェル・ベイフス銀行
を経営した。
 その後、ゲブリューダー・ベイフス銀行と呼ばれるようになった。

 彼らが結婚すると、兄弟は
         (Mayer Amschel Rothschild)
の一員となった。
 サイモン・オッペンハイムはゲブリューダー・ベイフス銀行で商業訓練を受けた。
 1857 年から、会社はBankhaus L. v.と呼ばれるようになった。

 Steiger & Coは 1900 年に発売された。
 ジークムント・レオポルトの息子
   マイヤー・ジークムント・ベイフス
は銀行業を継続し、1870年に
   フランクフルター銀行フェライン
の共同創設者となった。
 同社は1700年に
   ベネディクト・ベイフス
によってフランクフルトのユーデンガッセ入口にある「ハウス・ツム・ゴールデン・メルゼル」内に布地店として設立された。
 1733 年に彼の死後、息子の
   モーゼス ベネディクト
が銀行として経営を続けた。

     
posted by まねきねこ at 22:36| 愛知 ☀| Comment(0) | 人物伝 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ザカリー・ホッホシルト(Zachary Hochschild)ドイツ最大の産業コングロマリットMetallgesellschaft AGの共同創設

ザカリー・ホッホシルト
      (Zachary Hochschild)
   1854年5月16日 - 1912年11月6日
 ドイツの実業家、金属商であり、フランクフルトに本社を置くドイツ最大の産業コングロマリット
   Metallgesellschaft AG
の共同創設者である。
 ホッホシルトはユダヤ系ドイツ人の
   ユスティーナ(旧姓ベンドハイム)
   コッペル・ヤコブ・ホッホシルト
を両親に生まれた。
 彼の兄弟は後に
を設立した
   ベルトルト・ホッホシルト(1860年 - 1928年)
である。
 ザカリーはフランクフルトの金属会社
   フィリップ・アブラハム・コーエン
で働き、1878年に会社を代表して行動する権限を与えられた。
 1881年、ホッホシルトは義理の兄弟
   レオ・エリンガー
   ヴィルヘルム・マートン
とともにフィリップ・アブラハム・コーエンの事業を引き継ぎ、フランクフルトに200万マルクの株式資本で
   Metallgesellschaft AG
を共同設立した。

 ホッホシルトはコーエンで長期にわたって役員を務めた取締役会の唯一のメンバーであった。
 責任は分担されており、ホッホシルトはマーケティング、取引、国際活動に注力した。
 マートンは事業戦略を担当し、エリンガーは運営を担当した。
 彼らの主な競争相手は、ドイツの他の2つの大手金属取引会社ハルバーシュタットの
   アロン・ヒルシュ・アンド・ゾーン
とフランクフルトの
   ビア・ゾンドハイマー・アンド・カンパニー
であり、これらもユダヤ人の家族経営の企業であった。

 メタルゲゼルシャフトは株式会社であったが、家族経営の企業のように運営された。
 重要な役職は長年忠実な従業員に割り当てられ、徐々に会社の株式で報われていった。
 彼は、ドイツの需要を満たす金属の国際的な供給源に会社を開放したことで評価されている。

 1884年、ホッホシルトは事業所を設立するために弟の
   ベルトルト
を米国に派遣した。

 米国での意思決定を容易にするために
   メタルゲゼルシャフト
の51%の所有権を持つ株式会社として1887年アメリカンメタルカンパニーをニューヨークに設立した。
 メタルゲゼルシャフトの幹部
   ジェイコブ・ランジェロート
アメリカンメタルカンパニーの社長に任命した。
 1889年、ホックシルトはパリの「銅価格暴落」を会社が乗り越えるのを見届けた。
 1906年、彼はメタルゲゼルシャフトの監査役会のメンバーに任命された。
 Berg- und Metallbank AG ( 1910 年にMetallbank und Metallurgische Gesellschaft AGに改名した。) は、 Metallgesellschaft AGのトレーディング ビジネスをサポートする主要な金融機関となった。
 
 1881年、彼はフィリッピーヌ・エリンガーと結婚し、3人の娘をもうけた。
 ・アンリエット(1882年 - 1965年)は1903年に
     ルドルフ・カール・オイラー
  と結婚した。
  彼は1912年11月6日、58歳でミュンヘンで亡くなった。
 ・アリス・ガスティーン(1889年 - 1948年)
  パウル・フォン・モナコウと結婚した。
 ・アンナ・サラ(1891年 - 1972年)
  パウル・ライナーと結婚した。
  彼のいとこの息子には、ボリビアの錫王
    マウリシオ・ホックシルト
  とチリの鉱山王
    サリ・ホックシルト
  がいる。
   また、彼の甥にはアメリカン・メタル社の役員
    ハロルド・K・ホックシルト
    ウォルター・ホックシルト
  がいる。

    
posted by まねきねこ at 20:58| 愛知 ☀| Comment(0) | 人物伝 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

労使対立に解決見えないVW、ドイツ労働者約6.6万人がスト参加

 ドイツの自動車メーカー
   フォルクスワーゲン(VW)
では2日、およそ6万6000人の労働者が同国全土でストライキに参加した。「フォルクスワーゲン」ブランド部門におけるコスト削減策を巡る労使の対立は解決の糸口が見えていない。

 今回はいわゆる
   警告ストライキ
で、交渉が難航した際に経営陣に圧力をかけることを目的とした一時的なストである。
 ドイツ国内の1カ所を除く全てのVW工場でストは実施され、「フォルクスワーゲン」ブランドのEVを生産するツウィッカウ工場がまずストに突入した。

 ドイツの強力な金属産業労組(IGメタル)は、追加の警告ストを近く呼び掛ける権利を留保すると表明し、今後数日間に複数の工場で労働者集会が予定されていると明らかにした。

 2日のフランクフルト株式市場でVW株価は一時1.9%下落したが、ほぼ下げを消して取引を終えた。
  
 VW本社のあるウォルフスブルクでは4つの生産ラインが2時間にわたり停止し、およそ400〜600台の生産が失われた。他工場と合わせると、失われた台数は合計で1000台を超える公算が大きい。

 EVの需要低迷やコスト高、中国メーカーとの競争激化への対応が迫られる中、労組と経営陣の隔たりは大きい。
 経営陣は工場3カ所の閉鎖や大規模なレイオフが必要だと訴えているが、労組は工場の維持を求めている。 

 VWの広報担当者は1日、労組側と共に支持できる解決策を導き出せるよう建設的な対話を求めていると述べた。
 また、同社は計画されたストに対しては具体的な措置を講じているとも説明した。

 9日には4回目の労使交渉が行われる予定。
 
  
posted by まねきねこ at 17:00| 愛知 | Comment(0) | イベント 出来事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

大半のECB当局者は0.25ポイントの追加利下げが最も可能性が高い

 投資家は12日の0.5ポイント利下げの可能性を排除していないが、0.25ポイント利下げの確率を80%とみている。

 大半の当局者は0.25ポイントの追加利下げが最も可能性が高いと示唆している。
 こうしたフランス中銀の
   ビルロワドガロー総裁
は柔軟な姿勢でいるべきだと述べている。
 
   
posted by まねきねこ at 12:00| 愛知 | Comment(0) | イベント 出来事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

欧州市況では仏政治危機で仏独債のスプレッドが拡大、ユーロも下落した。

 欧州金融市場では2日、フランスの国債および株式が
   新たな売り圧力
にさらされた。
 
 バルニエ仏首相が
   予算案の一部を採決なし
で議会を通過させるため、憲法上の手段を行使すると宣言した。
 これに対し左派政党がまもなく内閣不信任動議を提出すると発表し、ルペン氏も支持に回った。

 極右政党の国民連合(RN)のルペン氏が
   不信任動議
を支持すると表明したことが材料視された。
  
 10年物のフランス債とドイツ債のスプレッドは8ベーシスポイント(bp、1bp=0.01%)拡大して89bpと、2012年以来の大幅な開きに迫った。
 フランスの主要株価指数であるCAC40指数は一時1.2%安まで売り込まれた。
 ただ、その後は戻してほぼ変わらずで取引を終えた。
 また、この日はユーロも下落し、一時は対ドルで1%超下落した。

 一方のドイツ債は安全逃避の買いが入り、10年債利回りは8日連続で低下した。
 フランス債以外のユーロ圏国債は総じて上昇した。
  
 短期金融市場では欧州中央銀行(ECB)による来週の利下げは28bpと織り込まれており、0.5ポイント利下げの観測は後退している。
 ただ、来年の利下げ見通しは加速しており、2025年末までに162bpの利下げが想定されている。

 この日の英国債は小幅高。パフォーマンスはドイツ債には及ばなかった。
   
 欧州主要株価指数のストックス欧州600指数は0.7%高となった。
 ECB当局者によるハト派的な発言から利下げ期待が高まった。
    
  
posted by まねきねこ at 09:00| 愛知 | Comment(0) | イベント 出来事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

トーマ・ブラボーLP(Thoma Bravo, LP) 米国ののプライベートエクイティおよびグロースキャピタル会社 資産運用1,380億ドル(2023年)

 シカゴに本拠を置くアメリカのプライベートエクイティおよびグロースキャピタル会社。
 特にエンタープライズソフトウェア企業の買収に積極的であることで知られてる。
 アプリケーション、インフラストラクチャ、サイバーセキュリティソフトウェア、テクノロジーを活用したビジネスサービス分野に重点を置いており、「統合」または「買収と構築」の投資戦略を採用している。
 同社はサンフランシスコ、ニューヨーク、ロンドン、マイアミにもオフィスを構えている。
  
 運用資産 1,380億米ドル(2023年)
 従業員数 212人(2023年)
 
   スタンレー・ゴールダー
   カール・トーマ
によって設立された
   ゴールダー・トーマ・アンド・カンパニー
の後継会社である。
 会社は「統合」または「買収と構築」投資戦略を生み出した会社として評価されている。

 1984年にブライアン・クレッシーが
   ファースト・シカゴ
から採用され、会社の名称が
   ゴールダー・トーマ・クレッシー
に変更された。ブルース・ラウナーがパートナーに昇進したことで、会社は
   ゴールダー・トーマ・クレッシー・ラウナー社(GTCR)
となった。
 1998年に同社は
   GTCR Golder Rauner
   Thoma Cressey Equity Partners
の2つの会社に分割された。

 トーマ・ブラボーは
   セス・ボロ(Seth Boro)
   オーランド・ブラボー(Orlando Bravo)
   スコット・クラビル(Scott Crabill)
   リー・ミッチェル(Lee Mitchell)
   ホールデン・スパート(Holden Spaht)
   カール・トーマ(Carl Thoma)
の各マネージングパートナーによって運営されている。
 2023年7月時点で、同社は440件以上のソフトウェア取引を完了した。
 2020年時点では70社以上のソフトウェア企業のポートフォリオを監督している。
 
 トーマ・クレッシー・エクイティ・パートナーズは、耐久財流通業者向けソフトウェアプロバイダーである
   プロフェット21
を買収し、2002年にエンタープライズソフトウェア分野への投資を開始した。

 2014年に同社は
   リバーベッドテクノロジー
を36億ドルで買収した。
 リバーベッドはその後、2021年12月に連邦破産法第11章の適用を申請した。 

 2018年、トーマ・ブラボーはクラウドファーストのセキュリティプロバイダーである
   バラクーダネットワークス
を16億ドルで非公開化した。
 2022年4月、同社はバラクーダを
   KKR
に約40億ドルで売却した。

 2019年1月、トーマ・ブラボーは
   Imperva
を21億ドルで買収した。
 2023年7月、同社は同社を36億ドルで
   タレス・グループ
に売却した。

 2020年3月、トーマ・ブラボーは39億ドルで
   ソフォス
の買収を完了した。
 
 2020年にエドテック企業
   Instructure
を買収した後、当時の大株主から買収は「性急」で「利益相反に満ちている」と非難された。

 2021年8月31日、トーマ・ブラボーは
の123億ドルの買収を完了した。

 2021年10月、トーマ・ブラボーはエンタープライズソフトウェア企業
   メダリア
を64億ドルで非公開化した。
 2021年9月、トーマ・ブラボーは電子商取引配送サービスプロバイダーである
   Stamps.com
の買収を現金約66億ドルで完了した。

 2022年、トーマ・ブラボーはセキュリティ関連の一連の投資を行った。
 3月、トーマ・ブラボーはエンタープライズクラウドソフトウェア企業
   アナプラン
を107億ドル(96億ユーロ)で買収した。
 トーマ・ブラボーは、同社が新規採用者に
   過剰な給与を支払うことで買収条件に違反
したと主張し、買収提案額を104億ドルに引き下げ、2022年6月に買収を完了した。

 4月には、民間金融機関からの資金調達により、アイデンティティセキュリティ企業
   セイルポイント
を69億ドルで買収すると発表した。
 
 8月、オーストラリアで初の買収となる
   ニアマップ
を10億6000万豪ドル(7億3000万米ドル)で買収することに合意した。
 同社は2003年以降300件以上のソフトウェア取引を行っており、40社以上のソフトウェア企業のポートフォリオを管理している。
 8月には、全額現金取引で
   ピン・アイデンティティ
を28億ドルで買収することに合意した。
 10月には、23億ドルで
   フォージロック
を買収することに合意した。
  
 12月、同社は
   ビスタ・エクイティ・パートナーズ
を上回り、現金61億5,000万ドル、総企業価値80億ドルで
   クーパ・ソフトウェア
を買収すると発表した。

 2023年9月、アーリントン・キャピタル・パートナーズは、バージニア州ハーンドンに本社を置くソフトウェア会社
   エクソスター
をトーマ・ブラボーから非公開の金額で買収したと発表した。
 2023年11月、同社は医療記録ソフトウェア会社
   NextGen Healthcare
を企業価値総額18億ドルで買収した。

 2024年3月、同社は重要イベント管理ソフトウェアプロバイダーである
   エバーブリッジ
を 約18億ドルで非公開化することに合意した。
  
 トーマ・ブラボーは2023年にカナダに拠点を置くデジタル調査ソフトウェアメーカーの
   マグネット・フォレンジック
を18億カナダドル(13億4000万米ドル)で買収した。
 また、前年に過半数の支配権を取得した既存ポートフォリオのデジタルフォレンジック企業である
   グレイシフト
と合併した。 

 2024年4月、トーマ・ブラボーは英国を拠点とするサイバーセキュリティ企業
   ダークトレース
を53億ドル相当の非公開取引で買収することに合意した。
  
 2022年5月、トーマ・ブラボーは
   ボトムライン・テクノロジーズ
を26億ドルで買収した。

 2023年6月、トーマ・ブラボーは
   アデンザ
を105億ドルの現金と株式による取引でナスダック社に売却することに合意した。
 この取引の一環として、同社はナスダックの株式15%を取得することになる 。

 2021年7月、トーマ・ブラボーはグリーンファイアLLCを買収した[ 49 ]
 2021年6月、トーマ・ブラボーは
   FTX
に1億2500万ドルを投資した。
 FTXの崩壊後、2023年2月、
   トーマ・ブラボー
   パラダイム・オペレーションズ
   セコイア・キャピタル
は、FTXの宣伝中に「重大な虚偽の誤解を招く発言」をし、「FTXエンティティの崩壊につながった不正行為を幇助した」として訴えられた。

 2008年、ブライアン・クレッシーが退社した後、トーマ・クレッシー・ブラボーは
   トーマ・ブラボー
に改名された。

 同社は2016年9月に76億ドルで12番目のファンドをクローズした。
 トーマ・ブラボーは2019年1月に発表された13番目のファンドのために126億ドルを調達した。
 同社は 2020年10月に立ち上げた14番目のファンドのために178億ドルを調達した。

 同社は2022年12月、独立系プライベートエクイティ会社が調達した最大のテクノロジーに特化したバイアウトファンドとプレキン が呼んだ15番目のファンドのために243億ドルを調達した。
  
 同社は2017年にソフトウェア・テクノロジー企業への投資に重点を置いたプライベートクレジットプラットフォームを立ち上げた。
 同社は2020年末にフロリダ州マイアミに事業所を移転した。
  
 2023年6月、プライベート・エクイティ・インターナショナルは、トーマ・ブラボーをPEI 300最大のプライベート・エクイティ・ファームのランキングで第4位にランク付けした。

 2024年2月、フォーチュンは2021年のテクノロジー分野のプライベートエクイティ投資家トップ10の投資額分析を発表した。
 トーマ・ブラボーは、 2022年の市場調整前にテクノロジーの評価額がピークに達した時期に、その年に580億ドルを超える買収を最も多く行った。
 トーマ・ブラボーの最新の14位と15位のファンドのうち2つは、フォーチュンのリストの中で最もパフォーマンスの低いファンドの1つであり、それぞれ4%と-2%の内部収益率を記録した。
 一方、13位のファンドは大規模なエグジットがあり、27%でリストの中で最も高いものとなった。
 2024年6月、トーマ・ブラボーはプライベート・エクイティ・インターナショナルのPEI 300ランキングで7位にランクされた。

    
posted by まねきねこ at 09:00| 愛知 ☁| Comment(0) | よもやまばなし | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ヒズボラがイスラエル軍を停戦後初の攻撃 ネタニヤフ首相は報復を示唆

 レバノンの親イラン民兵組織
   ヒズボラ
は米国の仲介による停戦発効後では初めて、イスラエル軍の拠点に対する攻撃を行った。 
 また、イスラエル当局も強力な対応を言明した。

 ヒズボラは2日、レバノンとシリアの国境近くの係争地にある
   イスラエルの軍事施設
を標的に攻撃を実施したと発表した。
 レバノン国内でのイスラエル国防軍による過去1週間の「相次ぐ違反行為」に対する「防衛的対応」だと説明している。
 テレグラムのチャンネルでは、空爆を行うイスラエル軍への警告でもあるとヒズボラは主張した。

 イスラエル国防軍によると、ヒズボラがハルドフに向けて2発の飛翔体を発射したが、死傷者などは報告されていない。

 イスラエルのネタニヤフ首相は「ヒズボラによる攻撃は停戦への重大な違反であり、イスラエルは強力に対応する。我々は停戦を継続する決意であり、ヒズボラのあらゆる違反行為に対応する」とし即座に反応した。
 これとは別に、イスラエル軍は2日夜、「現在レバノンのテロ標的を攻撃している。詳細は追って明らかにする」とワッツアップに投稿した。
  
 
ひとこと
 イスラエルのネタニアフが米国の仲介に応じる姿勢を示しながら、合意後も繰り返し戦闘を行い、意図的に反撃させる動きがあったための対応だろう。
 もともと、停戦する意識が乏しいイスラエルのネタニアフの政治的な駆け引きであり、和平自体が汚職まみれのネタニアフの政治生命をの終焉となるためだ。


posted by まねきねこ at 07:00| 愛知 | Comment(0) | イベント 出来事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

中東が戦闘地域の玉突き現象で不安定化

 シリアでは、内戦が続いており、隣国レバノンの
   停戦合意
の直後から反政府勢力が攻勢を強めている。
 これに対し、アサド大統領は2日、イランの
   ペゼシュキアン大統領
と電話会談を行って支援を取りつけ、態勢の立て直しに取り組んでいる。

 シリアでは、反政府勢力が攻勢を強め、先月30日までに北部の主要都市アレッポの大部分を制圧した。
 さらに中部の要衝ハマの周辺に迫っている。

 これに対し、シリア軍は2日、支援にあたる
   ロシア軍
とともにアレッポやハマの周辺で反政府勢力への空爆を行ったとしています。

 シリア情勢をめぐっては、これまでアサド政権を支えてきたレバノンのイスラム教シーア派組織
   ヒズボラ
がイスラエルとの戦闘で弱体化した。
 このほか、ロシア軍もウクライナ紛争の影響で支援が難しくなっていると指摘されている。

 シリアのアサド大統領は2日、イランのペゼシュキアン大統領と電話会談を行い、イラン側は「危機を解決するため、あらゆる支援を提供する用意がある」と表明し、支援をとりつけた。

 ロイター通信は関係者の話として、イランの支援を受ける少なくとも300人の
   民兵組織の戦闘員
がシリアに入国し、アサド政権の支援に向かっていると伝えた。

 ロシア大統領府は2日、プーチン大統領とイランのペゼシュキアン大統領が電話で会談し、シリア情勢について協議したと発表した。
 この中で両首脳は「テロリスト集団による大規模な攻撃は、シリアの主権と政治や社会、経済の安定を損なうことをねらったものだ」と反政府勢力を非難しました。
 そのうえで、両首脳は法的な秩序と領土の保全を回復するためのシリア政府の行動を無条件で支持することで一致したとしている。

     
posted by まねきねこ at 06:45| 愛知 | Comment(0) | イベント 出来事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

12月の米利下げ「選択肢オープンにしている」とアトランタ地区連銀総裁

   ボスティック総裁
は2日に公表した小論で、「最大限の雇用と物価安定という
   連邦公開市場委員会(FOMC)
の2つの責務に関し、それらを達成する上での
   リスクはほぼ均衡が取れている状態
にシフトした。従ってわれわれも、経済活動を刺激も抑制もしないスタンスへと金融政策をシフトし始めるべきだ」と主張した。 
 
 また、インフレについては、データは一様でないものの、2%の当局目標へ向かう持続的軌道に乗っているとの見解を示した。
 労働市場については急激な悪化の兆しは示されていないが、政策当局者はインフレと雇用両方のリスクに警戒を続ける必要があると続けた。

 総裁はこれとは別に記者団との電話会見で、今月17−18日のFOMC会合で利下げを支持するかどうかについて、「引き続き選択肢をオープンにしている」と語った。

 ボスティック総裁は、
   景気抑制的な金融政策
が労働市場の減速に寄与したとし、その証拠として
   求人件数が減少傾向
にあることを挙げたものの、労働市場は依然として安定しているとの認識も強調した。

 また、「これらのトレンドはいずれも、労働市場が急速に悪化している、ないし極めて逼迫(ひっぱく)しているという強いシグナルを送ってはいない」と指摘したうえ、「むしろ、金利上昇を前に、労働市場がおおむね秩序だった形で減速しつつあることを示している。われわれの情報入手先である企業からも同様の見方を得ている」と続けた。

 なお、「物価安定には確かに上向きのリスクがある」とした上で、「最近の変動の大きさを、物価安定に向けた進展が完全に行き詰まった兆候だとは捉えていない」と主張した。
  
  
posted by まねきねこ at 06:00| 愛知 | Comment(0) | イベント 出来事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

仏首相が予算案を議会で強行通過させると宣言 これに対し、野党は内閣不信任提出の構え

 フランスのバルニエ首相は2日午後の国民議会(下院)で、
   不人気の予算案
の一部を採決なしで議会を通過させるため、憲法第49条3項を発動すると宣言した。
 こうした手法に対し、 左派政党が、まもなく不信任動議を提出すると発表した。
 また、極右政党の国民連合(RN)のルペン氏も、不信任動議を支持すると表明した。

 左派の不信任動議を議会内最大勢力のRNが支持すれば、不信任案は可決する可能性が極めて高い。
  
 ルペン氏は「バルニエ氏は1100万人のRN支持者の要求に応えなかった。バルニエ氏は、皆が責任を負うべきと話しており、私たちも責任を全うするまでだ」と批判した。
  
 与党連合は下院で過半数議席を大きく下回るため、バルニエ氏が予算案可決のために49条3項を発動する可能性は高いとみられていた。 
 フランスの財政にとってとりわけ危険な時期に政治混乱が発生した格好で、政府機関の閉鎖を回避するには年末までに予算を採択するか、徴税と最小限の支出を可能にする「特別法」による措置を取る必要がある。
 
 野党側は、今後24時間以内に不信任動議を提出しなければならない。
 提出されれば、議会が48時間後以降に提案の審議を開始し、不信任投票はその後3日以内に行われる。

 不信任案が可決された場合、閣僚は留任し、当面の業務を管理する暫定政府として、政府機関の閉鎖を回避するための緊急立法を含む業務を遂行することになる。マクロン大統領がその後、新首相を任命する。

 政党間の駆け引きが続く中、2日の
   フランス国債
は不安定な動きを続けた。
 フランスとドイツの10年債の利回り差(スプレッド)は、一時は大幅に縮小したものの、その後89ベーシスポイント(bp、1bp=0.01%)まで拡大した。
 フランス株式市場は、バルニエ氏がRNの主要要求に対する譲歩を発表した直後に一時急騰したが、その後下げに転じた。
   
    
posted by まねきねこ at 05:24| 愛知 | Comment(0) | イベント 出来事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

法令違反の余波続く野村 社債引き受けで上位5社から5年ぶり陥落

 野村ホールディングス傘下で国内証券最大手である野村証券の社債引き受け実績が低迷している。
 コーポレートガバナンス(企業統治)に対する投資家の目が厳しくなる中、9月に国債の相場操縦が判明した余波が続いている。
 ブルームバーグの最新のデータによると、11月の国内社債引き受けランキングで野村証は6位となり、2019年6月以来5年5カ月ぶりに上位5社の地位を失った。
 11月に関わった社債案件は11件、引受総額は285億円で、4位の三菱UFJモルガン・スタンレー証券(1679億円)と6倍近い差が付いた。
 5位にはSBI証券が入った。
 社債市場では法令違反発覚後、野村証の主幹事外しが相次いだ。
 この影響は日本銀行の利上げ観測で大型起債が続く現在も尾を引き、同証は収益機会を失っている。
 過去には三菱モルガンが18年に同様の法令違反で多数の主幹事指名を失った。
 当時は事案公表から2カ月後には引き受けシェアが10%超に回復しており、野村証への影響は大きい。
  
    
posted by まねきねこ at 00:00| 愛知 ☀| Comment(0) | イベント 出来事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする