当ブログ内の情報はあくまでも参考情報です。投資にあたっての判断は投資する人の自己責任でお願いします。
当ブログでは、一切の責任を負いませんでご了承下さい。

マーケット出来事貴金属とレアメタル宝石と宝飾品貴金属の取引方法貴金属取扱会社

2024年11月28日

ジョーンズ ラング ラサール インコーポレイテッド( Jones Lang LaSalle Incorporated JLL )  英国企業で80か国にオフィスを構える多国籍不動産サービス会社

         (Jones Lang LaSalle Incorporated JLL )
 英国で設立され、80か国にオフィスを構える多国籍不動産サービス会社である。
 また、機関投資家、個人投資家、富裕層個人へのサービスを含む投資管理サービスを世界中で提供している。
 このほか、JLL Technologies を通じてテクノロジー製品を提供し、PropTechファンドである JLL Spark を通じて
   ベンチャーキャピタル投資
も行っている。
 同社はフォーチュン500で 193 位にランクされている。

 収益 207.6億米ドル(2023年)
 営業利益 5億7,700万米ドル(2023年)
 純利益 2億2,500万米ドル(2023年)
 総資産 160.6億米ドル(2023年)
 総資本 44億1,000万米ドル(2023年)
 従業員数 106,100人 (2023年)
 
 子会社 ラサール・インベストメント・マネジメント
 
 ラサール・パートナーズは1997年に新規株式公開(IPO)を行った後、1999年に
   ジョーンズ・ラング・ウートン
と合併し、4億3500万ドルの取引の一環として
   ジョーンズ・ラング・ラサール(JLL)
を設立した。
 なお、ジョーンズ・ラング・ウートンは1700年代に創業したロンドンの 競売人である。

 1976年までに、ジョーンズ・ラング・ウートンはニューヨーク市の米国不動産市場に進出した。
 ラサール・パートナーズとの合併当時、同社は33か国に4,000人の従業員を抱えていた。

 ウィリアム・サンダースは1966年にテキサス州エルパソで不動産会社
   インターナショナル・ディベロップメント・コーポレーション
を設立した。
 サンダースは1968年に会社名を
   ラサール・パートナーズ
に変更し、イリノイ州シカゴに移転した。
 同社は当初、投資銀行業務、投資管理、土地サービスを提供していた。
 1997年までに、ラサールは管理サービス、法人・金融サービス、投資管理の3つの事業部門に成長し、米国に10の法人オフィスと7つの海外オフィスを構えていた。

 JLLは2008年に
   ザ・スタウバック・カンパニー
を買収した。
 ロジャー・スタウバックは2008年から2018年に引退するまでJLLの取締役会長を務めた。

 JLLは2011年に英国を拠点とする
   キング・スタージ
と1億9,700万ポンドで合併した。
 合併後の事業は従業員2,700人と43のオフィスを擁し、 2011年にテレグラフ紙が報じたように英国最大の不動産仲介業者となった。

 同社は2015年にアイルランドを拠点とする
   ガーディアン・プロパティ・アセット・マネジメント
を買収した。
 JLLの子会社であるラサール・インベストメント・マネジメントは、2016年時点で機関投資家と個人投資家向けに580億ドルの不動産投資を運用している。
 JLLは2016年までに世界中で80社を買収し、100のオフィスを設立した。
 同社は、2017年に
   JLL Spark部門
を立ち上げ、商業用不動産サービスから不動産テクノロジー、いわゆる「プロップテック」まで事業を拡大した。
 2018年6月、JLL Sparkは、オフィスユーザーとコワーキングスペースを結びつけるテクノロジーなど、不動産の新興企業に投資するための1億ドルのベンチャーファンドを設立した。

 JLLは2019年3月に20億ドル相当の
   HFF
買収を発表した。
 この買収は2019年7月に完了し、買収額は18億ドルとなった。

 2021年、同社のテクノロジー部門は、2018年に買収した戸建て賃貸資産管理ソフトウェア会社である
   Stessa
をRoofstockに売却した。
 これは、JLLがRoofstockの少数株を取得し、RoofstockがJLLの顧客にサービスを提供するという取引の一環である。

 JLLはソーシャルメディア企業Facebookのロンドンオフィスを管理している。
 2021年7月、JLLは労働組合代表として清掃員の仕事量が倍増したことに抗議するデモを組織し、清掃員をオフィスから排除するよう求めた。

 2021年8月、JLLは商業用不動産の包括的な分析を提供する
   AIプラットフォーム
であるSkyline Alの買収を発表した。

 JLLは2021年後半から2022年初頭にかけて、2件の「プロップテック」企業を買収した。
 2021年11月には不動産管理ソフトウェア会社
   Building Engines
を買収した。
 2022年2月には建物のエネルギー効率を向上させるAIベースの技術を開発するHankを買収した。

 2023年6月、JLLは企業が建物からの二酸化炭素排出量とその削減方法を特定できるように開発したソフトウェアツール
   「Carbon Pathfinder」
をリリースした。

 同社は従業員向けにJLL GPTと呼ばれる大規模言語モデル(LLM)ツールを開発し、2023年8月にリリースした。
 これは大手不動産サービス会社がリリースした初のモデルとなった。
 この生成AIモデルは2023年時点でJLLのデータでトレーニングされており、商業用不動産に関する質問に答えられるように開発された。
  
 JLLはイリノイ州シカゴに本社を置き、2018年10月時点で総取引額で
   世界第2位の公開証券会社(1621.2億ドル)
であった。
 同社は2023年12月現在、80か国に106,000人以上の従業員を擁している。

 サービスには、投資管理、資産管理、販売およびリース、不動産管理、プロジェクト管理、開発、不動産テクノロジーなどが含まれる。
 2014年に、この組織はマーケティング上の目的で名称をJLLに短縮した。
 正式名称はジョーンズ ラング ラサール インコーポレイテッドのままである。

 元社長のクリスチャン・ウルブリッヒが2016年10月にコリン・ダイアーの後任としてCEOに就任した。
 カレン・ブレナンは2020年6月22日、2020年7月15日付けでCFOに任命された。
 シーラ・ペンローズは2005年から取締役会長を務めており、2020年にシッダールタ(「ボビー」)メータが後任となった。

 JLLは2022年に、気候変動と持続可能性に焦点を当てた非営利団体であるJLL財団を設立しました。
 財団は、プラスチック廃棄物を建設製品にリサイクルするなど、持続可能な製品や技術を提供または開発しているスタートアップ企業に無利子ローンを提供している

   
posted by まねきねこ at 14:58| 愛知 ☁| Comment(0) | よもやまばなし | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

バーニー・エクレストン(Bernie Ecclestone) イギリスの実業家で、 F1モーターレースを運営

バーナード・チャールズ・エクレストン(Bernard Charles Ecclestone)
   1930年10月28日生まれ
 イギリスの実業家で、 F1モーターレースを運営し、スポーツの商業権を管理する
   フォーミュラワングループ
の元最高経営責任者である。
 そのため、ジャーナリズムでは「F1の最高責任者」とよく呼ばれていた。

 エクレストンはレーシングドライバーとしてキャリアをスタートし、 1958年シーズンに2回のグランプリレースに出場した。
 しかし、どちらも予選落ちした。後に、ドライバーのスチュアート・ルイス=エバンスとヨッヘン・リントのマネージャーとなった。1972年にブラバムチームを買収し、15年間運営した。
 チームオーナーとして、F1コンストラクターズ協会の会員となった。
 1970年代後半に先駆的にテレビ放映権を売却して以来、エクレストンの
   F1に対する支配は主に金銭的なもの
であった。
 コンコルド協定の条項に基づき、エクレストンと彼の会社は各グランプリの運営、準備、ロジスティクスも管理した。
 イギリスで最も裕福な人物の一人となった。
 2017年にエクレストンの後任として
   チェイス・キャリー
がフォーミュラ・ワン・グループの最高経営責任者に就任した。
 その後、彼は名誉会長に任命され、取締役会の顧問を務めた。

 エクレストンと
   フラビオ・ブリアトーレ
は2007年から2011年までイギリスのサッカークラブ
   クイーンズ・パーク・レンジャーズ
のオーナーでもあった。

 2023年10月、エクレストンは
   虚偽の申告による脱税
で有罪判決を受け、歳入関税庁に6億5,300万ポンド近くの追徴税と罰金を支払わなければならなかった。
 エクレストンは懲役17ヶ月、執行猶予2年の判決を受けた。
 
 エクレストンは1930年10月28日、バンゲイから南に3マイルの小さな村、サウスエルムハムのセントピーターでケント出身の漁師
   シドニー・エクレストン
とその妻
   バーサ・ソフィア(旧姓ウェストリー)
の息子として生まれた。
 エクレストンはサフォークのウィセットで小学校に通い、その後家族は1938年にロンドン南東部のベクスリーヒースのダンソンロード[ 14 ]に引っ越した。
 彼は第二次世界大戦中に田舎に疎開せず、家族と一緒に残った。
 エクレストンは16歳でダートフォード西中央中学校を中退し、地元のガス工場の化学実験室でガスの純度を検査する助手として働いた。
 また、ウーリッジ工科大学で化学を学び、趣味のバイクにも熱中した。
 第二次世界大戦の終戦直後、エクレストンはオートバイのスペアパーツの取引事業に着手した。
 フレッド・コンプトンと
   コンプトン&エクレストン
というオートバイ販売店を設立した。
 エクレストンは1949年に500ccフォーミュラ3シリーズに参戦し、1951年にクーパーMk Vを手に入れた。
 彼は主に地元のサーキットであるブランズハッチで限られた数のレースにしか出場しなかった。
 レースでは、いくつかの好成績を収め、時折優勝もした。
 彼は当初、ブランズハッチでの数回の事故の後、ビジネスに専念するつもりでレースから引退した。 

 事故後、エクレストンは一時的にレースから引退し
   不動産やローン融資
への最終的には利益の出る投資を数多く行い
   ウィークエンド・カー・オークションズ社
を経営した。

 1957年にドライバーの
   スチュアート・ルイス=エヴァンス
のマネージャーとしてレースに復帰し、解散したコンノートF1チームから2台のシャシーを購入した。
 エクレストンは1958年にモナコで自ら車を予選通過させようとしたが失敗に終わった。
 これは後に「真剣な試みではなかった」と評されている。

 彼はイギリスグランプリにも参戦したが、その車はジャック・フェアマンがレースを担当した。
 彼はヴァンウォールチームに移籍した後もルイス=エバンスのマネージメントを続け、ロイ・サルバドーリはクーパーチームのマネージメントに移った。
 ルイス=エバンスは1958年のモロッコグランプリでエンジンが爆発して重度の火傷を負い、6日後に死亡した。
 エクレストンはショックを受けて再びレースから引退した。
 サルバドーリとの友情により、彼はドライバーのヨッヘン・リントのマネージャーとなり、リントの1970年のロータス・フォーミュラ2チームの部分的なオーナーとなった。
 チームのもう一人のドライバーはグラハム・ヒルだった。
 リントは1970年の世界選手権に向かう途中、モンツァ・サーキットで事故死した。
 なお、死後にチャンピオンシップを授与された。

 1971年のシーズン中、エクレストンは適切なビジネスパートナーを探していたブラバムチームのオーナー
   ロン・タウラナック
からアプローチを受けた。
 エクレストンはチーム全体を10万ポンドで買収するというオファーを出した。
 タウラナックは最終的にそれを受け入れた。
 タウラナックはデザイナーとして工場を運営し続け、
   コリン・シーリー
はタウラナックの意に反してデザインと経営の補佐役として短期間招聘された。

 エクレストンとタウラナックはともに支配的な個性を持っていた。
 このため、タウラナックは1972年シーズンの初めにブラバムを去った。
 エクレストンが自身のF1チームのビジョンに合うようにチームを作り上げたため、チームは1972年にほとんど成果を上げることができなかった。
 エクレストンは、ジャック・ブラバムとタウラナックが設立した非常に成功した
   カスタマーカー生産ビジネス
を放棄した。
 F1で最前線で戦うには、そこにすべてのリソースを集中させる必要があるという理由だった。
 1973年シーズンに向けて、エクレストンはゴードン・マレーを主任デザイナーに昇進させた。
 この若い南アフリカ人は三角形の断面を持つBT42を生産した。
 これはフォード製エンジンを搭載した一連の車の最初のもので、ブラバムチームは1974年と1975年にカルロス・ロイテマンとカルロス・パーチェとともに数回の勝利を収めた。
 
 フォードエンジンを搭載した機敏なマレーの車がますます成功を収めていたにもかかわらず、エクレストンはアルファロメオと契約し、 1976年シーズンから同社の強力だが重い水平対向12気筒エンジンを使用させた。
 これは経済的には有利だったが、新型BT45は信頼性が低く、アルファエンジンのせいで大幅に重量オーバーとなった。
 1976年と1977年のシーズンではブラバムは再び後方に落ちた。
 しかし、エクレストンはマレーの過激なBT46設計に興味を持ったオーストリアの2度の世界チャンピオン
   ニキ・ラウダ
と契約し、 1978年シーズンに再び2勝を挙げた。
 ブラバム・アルファの時代は、1979年に終わりを告げた。
 この年、アルファロメオは、新進気鋭の若手ブラジル人
   ネルソン・ピケ
を擁した最初のシーズンで、そのシーズン中に独自のF1マシンのテストを開始した。
 このことがきっかけで、エクレストンはコスワースDFVエンジンに戻った。
 マレーはこの動きを「休暇を取るようなもの」と表現した。

 ピケはエクレストンおよびチームと長く続く親密な関係を築き、 1980年に
   アラン・ジョーンズ
との僅差の争いの末にタイトルを失ったが、最終的には1981年と1983年に優勝した。

 1981年夏、ブラバムはBMW ターボエンジンを搭載した車をテストし、1982年の新型BT50にはBMWのターボチャージャー付き4気筒M10が搭載された。
 ブラバムはシーズン序盤、信頼性と操縦性の問題をBMWとその技術パートナーであるボッシュが解決する間、フォード製エンジン搭載のBT49Dを引き続き走らせた。
 エクレストンとBMWは、 1982年のカナダグランプリでターボ車が正式に初優勝する前に決裂寸前までいった。
 しかし、このパートナーシップは1983年にターボエンジン搭載車による初の世界選手権を獲得した。

 チームは1985年まで競争力を維持した。
 その年の終わりに、ピケは7年務めたチームを去った。
 彼はエクレストンが提示した金額に満足せず
   ウィリアムズ
に移籍し、そこで3度目のチャンピオンシップを獲得した。
 翌年、1973年以来22回のグランプリ優勝を果たした車を設計してきたマレーは、ブラバムを離れ、マクラーレンに移籍した。

 ブラバムはエクレストンの指揮下で1987年シーズンの終わりまでチームを率いた。
 しかし、チームはわずか8ポイントしか獲得できなかった。
 BMWは1987年シーズンをもってF1から撤退した。

 1971年末にロン・トーラナックから約12万ドルでチームを購入した。
 その後、エクレストンは1988年にスイスの実業家
   ヨアヒム・ルティ
に500万ドル以上で売却した。

 ミハエル・シューマッハは1991年9月、フランスのマニクールで開催されたスポーツカーレースでエクレストンと会った。
 チームオーナーとしての活動と並行して、エクレストンは1974年に
   フランク・ウィリアムズ
   コリン・チャップマン
   テディ・メイヤー
   ケン・ティレル
   マックス・モズレー
とともにフォーミュラ・ワン・コンストラクターズ・アソシエーション(FOCA)を設立した。

 エクレストンは1970年代にFISAとFOCAでの役割にますます深く関わり、特にスポーツのテレビ放映権の交渉に携わり、数十年にわたってチーム管理を主張した。
 1978年、エクレストンはモズレーを法律顧問としてFOCAの最高経営責任者に就任した。
 FIAやジャン=マリー・バレストルとの一連の法的問題を共に交渉し、エクレストンの有名な偉業、すなわちFOCAがグランプリのテレビ放映権を交渉する権利を確保することに成功した。
 この目的のため、エクレストンはフォーミュラ・ワン・プロモーションズ・アンド・アドミニストレーションを設立し、テレビ収入の47%をチームに、30%をFIAに、23%をFOPA(つまりエクレストン自身)に分配した。

 その見返りとして、FOPAは賞金を支払った。
 グランプリはフランス語で文字通り「素晴らしい賞」と訳される。
 1990年代後半、テレビ放映権はエクレストンの会社、チーム、FIAの間で行き来していた。
 しかし、エクレストンは1997年に第4次コンコルド協定を交渉し、再びトップに立った。
 エクレストンは毎年の支払いと引き換えにテレビ放映権を維持した。

 1978年、エクレストンは
   シド・ワトキンス
をF1の公式医師として雇った。
 1978年のイタリアグランプリでの事故の後、ワトキンスはエクレストンに安全対策の改善を要求した。
 次のレースではそれが実行された。
 こうしてF1は安全性の向上に着手し、数十年にわたって死亡者数や重傷者数が減少していった。

 1994年のサンマリノグランプリで、アイルトン・セナの致命的な事故の後、セナはまだ生きていたが、エクレストンはうっかりしてセナの家族にセナが死亡したと誤った情報を伝えてしまった。
 エクレストンはトランシーバーを使って事故現場にいたシド・ワトキンスにセナの状態について尋ねた。
 トランシーバーの雑音で​​、エクレストンはワトキンスの「頭が」という返事を「死んだ」と聞き間違えた。
 これに基づいてエクレストンはレースを見に来ていたセナの兄弟レオナルドにセナが死亡したと伝えた。
 実際にはセナは生物学的にはさらに数時間生きていた。
 この誤解により、それまで友好的だったエクレストンとセナの家族の関係に亀裂が生じた。
 エクレストンはセナの葬儀の時にサンパウロに向かったが、葬儀自体には出席せず、ホテルのテレビで見ていた。

 1999年に心臓手術と三重冠状動脈バイパス手術を受けたにもかかわらず、エクレストンは自身のビジネス利益の促進にいつものように精力的に取り組んでいた。
 1990年代後半にはSLECホールディングス(様々なF1運営会社の所有者)の株式を25%に減らした。
 少数株であったにもかかわらず、会社の完全な支配権を保持した。

 2004年10月、エクレストンは英国レーシングドライバーズクラブ会長の
   ジャッキー・スチュワート
と将来のイギリスグランプリについて合意できず、2005年の暫定シーズンカレンダーからレースが削除されたことで非難を浴びた。
 レースをF1に残すためのエクレストンとの交渉は、12月9日にイギリスグランプリを今後5年間継続することを保証する契約に署名することで終了した。
 2004年11月中旬、F1をコントロールするSLECの75%の株式を保有する
   スピード・インベストメンツ
を構成する3つの銀行
   バイエルン州立銀行
   JPモルガン・チェース銀行
   リーマン・ブラザーズ銀行
は、スポーツに対するコントロールの強化を求めてエクレストンを訴え、エクレストンが30年以上維持してきたコントロールを完全に失うのではないかとの憶測が飛び交った。

 2日間の審理は11月23日に始まった。
 翌日の審理終了後、アンドリュー・パーク判事は判決を数週間保留する意向を発表した。
 2004年12月6日、パーク判事は判決文を読み上げ、「[私の]判断ではスピードの主張は正しいことは明らかであり、[彼は]スピードが要求する宣言を行うべきである」と述べた。
 しかしエクレストンは、F1の支配に対する法的打撃としてほぼ普遍的に見られているこの判決は「全く意味しない」と主張した。[ 32 ]彼はこの決定に対して控訴する意向を表明した。
 翌日、ロンドンのヒースロー空港で行われたチーム代表の会議で、エクレストンは2008年に期限切れとなったコンコルド協定を全会一致で更新するのと引き換えに、3年間で総額2億6000万ポンドをチームに提示した。
 2週間後、バイエルン州立銀行の取締役でありSLECの会長でもある
   ゲルハルト・グリブコウスキー
は、銀行はエクレストンを経営の座から解任する意図はないと述べた。

 エクレストンは、インディアナポリス モーター スピードウェイで開催された2005 年アメリカ グランプリで20 台中 14 台の車がリタイアするのを目の当たりにした。
 ミシュランタイヤの安全性を懸念して参加を拒否した 7 チームは、ルールの変更やトラック構成の変更を要求した。
 エクレストン、マックス モズレー、チーム代表者の間で何度も会議が行われたにもかかわらず、レースまでに妥協点が見つからず、結果として 6 台でのレースとなったことでエクレストンは世間の不満の的となった。
 エクレストンは問題を引き起こしたわけではないが、ファンやジャーナリストは、彼が自らに与えた権力の立場を考えれば、状況をコントロールして解決策を強制できなかったと彼を非難した。
 2005年11月25日、
   CVCキャピタル・パートナーズ
は、エクレストンのフォーミュラ・ワン・グループの株式(SLECの25%)と
   バイエルン州立銀行
の株式48%(スピード・インベストメンツを通じて保有)の両方を購入すると発表した。
 これにより、アルファ・プレマはフォーミュラ・ワン・グループの71.65%を所有することになった。
 エクレストンはこの売却益を使ってこの新会社の株式を購入した。
 CVCとエクレストンの株式保有の正確な比率は不明。
 12月6日、アルファ・プレマはJPモルガンのSLECの株式を取得し、フォーミュラ・ワンの所有権を86%に増やした。残りの14%はリーマン・ブラザーズが保有した。

 2006年3月21日、EU競争当局は、MotoGPの権利を管理するドルナをCVCが売却することを条件に、取引を承認した。[ 39 ] CVCは3月28日に取引の完了を発表した。
 CVCは2006年3月末にリーマン・ブラザーズの株式を取得した。
 パディ・マクナリーが所有するオールスポーツ・マネジメントSAも、3月30日にCVCに買収された。
 2007年7月21日、エクレストンはメディアで、アーセナル・フットボール・クラブの買収について話し合う用意があると発表した。アーセナルの元ディレクターであるデイビッド・デインの親友であるエクレストンは、北ロンドンを拠点とするサッカークラブの現在の役員会が、スタン・クロエンケ率いるアメリカを拠点とする投資会社KSEが
   アーセナル・ホールディングス
に対して6億5000万ポンドの買収提案を準備していると考えられたことを受けて、イギリスの政党への売却を望んでいると考えられていた。

 各チームとの収益分配であるコンコルド協定は2007年の最終日に失効し、FIAとの契約は2012年の最終日に失効した。
 2008年にイギリスグランプリの開催地としてシルバーストーンを失った後、エクレストンはF1の収益の扱いについて複数の著名人から非難された。
 デーモン・ヒルは、イベントの喪失の主要因としてF1マネジメントを非難した。
 フラビオ・ブリアトーレもFOMを批判した。
 エクレストンは、 2016年にリバティメディアがフォーミュラワングループを買収した。
 その後、2017年1月23日に同社の最高経営責任者の職を解任された。
 2010年1月7日、エクレストンが
   ジェニイ・キャピタル
と共同でスウェーデンの自動車ブランドである
   サーブ・オートモービル
の買収を提案したことが発表された。
 
2 007年9月3日、エクレストンとフラビオ・ブリアトーレがクイーンズ・パーク・レンジャーズ(QPR)フットボールクラブを買収したことが発表された。
 2007年12月、世界で5番目に裕福な実業家
   ラクシュミ・ミッタル
が共同所有者として加わり、クラブの株式20%を購入した。
 2010年12月17日、エクレストンがフラビオ・ブリアトーレから株式の過半数を購入し、62%の株式を保有する筆頭株主になったことが発表された。
 2011年8月18日、エクレストンとブリアトーレがクラブの全株式をケータハムF1チームのオーナーとして知られるトニー・フェルナンデスに売却したことが発表された。
 
 長年エクレストンは大列車強盗事件(1963年)に関与していたと噂されていた。
 2014年のインタビューでエクレストンは、この噂はアマチュアレーシングドライバーで逃走ドライバーだった強盗犯ロイ・ジェームスとの知り合いから生まれたものだと主張した。
 ジェームスは後にF1プロモーターに贈られた銀のトロフィーを提出した。
 
 1997年、エクレストンはイギリス労働党のタバコスポンサー政策をめぐる政治的論争に巻き込まれた。
 労働党は1997年の総選挙での勝利に先立ち、タバコ広告を禁止することをマニフェストで公約し、タバコの広告とスポンサーを禁止するEU指令案を支持していた。
 当時、すべての主要F1チームはタバコブランドの重要なブランドを掲げていた。
 労働党のタバコ広告禁止の姿勢は、総選挙後に
   フランク・ドブソン保健相
   テッサ・ジョウェル公衆衛生相
の力強い声明によって強化された。
 エクレストンはジョウェルの頭越しにトニー・ブレアの首席補佐官ジョナサン・パウエルに訴え、パウエルがブレアとの会談をセッティングした。
 エクレストンとマックス・モズレーはともに労働党の寄付者で、1997年10月16日にブレアと会談した。
 11月4日、「猛烈な反タバコ派のジョウェル」はブリュッセルでF1の免除を主張した。
 メディアの注目は当初、労働党が「魅力的なスポーツ」のために原則を曲げたことと、ジョウェルの夫とベネトンのつながりの「偽りの痕跡」に集中した。
 11月6日、3紙の記者が労働党がエクレストンから寄付金を受け取ったかどうかを尋ねた。
 エクレストンは1997年1月に100万ポンドを寄付していた。
 11月11日、労働党はサー・パトリック・ニールの助言を受けてその金を返すことを約束した。
 11月17日、ブレアは政府のこの件の不適切な対応を謝罪し、「F1をタバコのスポンサーから免除する決定は2週間後に下された。これは、入札していたアジア諸国に英国が海外でこの産業を奪われるのではないかという懸念に応えたものだった」と述べた。
 ブレア首相が退任した翌年の2008年、首相官邸の内部メモにより、この決定は議会でブレアが述べた2週間後ではなく、会議の時点でなされていたことが明らかになった。
 
 ゲルハルト・グリブコウスキー事件でドイツの検察官が行ったインタビューによると、エクレストンは9年間にわたって英国税務当局の捜査を受けており、合法的な脱税計画を通じて12億ポンドの支払いを逃れていたことが明らかになった。
 歳入関税庁は2008年に1000万ポンドの支払いでこの件を終結させることに同意した。
  
 2012年のバイエルンLB元最高リスク責任者
   ゲルハルト・グリブコウスキー
に対する裁判で、検察官はエクレストンをこの事件の共犯者として告発した。
 グリブコウスキーは脱税、背信行為、賄賂の容疑を認めた。ミュンヘンの裁判の最終弁論で、検察官はエクレストンに対し「脅迫されたのではなく、賄賂事件の共犯者だ」と法廷に語った。
 検察官と被告によると、エクレストンは元銀行家にF1の株式を処分してもらうために約4400万ドルを支払ったという。エクレストンは検察官に対し、グリブコウスキーがエクレストンの元妻が管理する家族信託について英国税務当局に伝えて脅迫したため、彼に金を支払ったと語った。
 2012年11月、プライベートエクイティファームのブルーウォーターズ・コミュニケーションズ・ホールディングスは、2005年のF1の売却に対して4億900万ポンドの訴訟を起こし、同社がこのスポーツの正当な所有者であると主張した。

 2013年5月、南ドイツ新聞は、ミュンヘン検察当局がエクレストンとグリブコウスキーの関係を2年間調査した後、2件の贈賄罪でエクレストンを起訴したと報じた。
 2013年7月、ドイツの検察はエクレストンを贈賄容疑で起訴した。
 この容疑はグリブコウスキーへの4400万ドル(2900万ポンド)の支払いに関するもので、F1の株式売却に関連していた。[ 70 ]バイエルンLB銀行幹部のグリブコウスキーは、4400万ドルの賄賂を受け取り、その金に対する税金を支払わなかった罪で有罪判決を受けた。
 2014年1月14日、ミュンヘンの裁判所は、エクレストンがドイツで贈収賄罪で裁判を受けると判決を下した。
 そして2014年8月5日、同じ裁判所は、エクレストンが罪を認めずに6000万ポンドの和解金を支払って裁判を終わらせることができると判決を下した。

 エクレストンは2022年5月25日、スイス行きのプライベートジェットに搭乗中に銃器を違法に所持していたとしてブラジル当局に逮捕された。X線検査中に彼の荷物の中に、書類にないLWシーキャンプ32口径の銃が見つかった。
 エクレストンは銃を所有していたことを認めたが、当時は荷物の中に銃が入っているとは知らなかったと述べた。
 その後、彼は保釈金を支払い、スイスに渡航するために釈放された。
  
 2022年6月30日、エクレストンはITVのグッドモーニングブリテンのインタビューに出演した。
 司会者のケイト・ギャラウェイはエクレストンが ウラジーミル・プーチンの「まだ友人」であるかと尋ね、彼は「一流の人」なので彼のためなら「弾丸も受け止める」と答えた。
 エクレストンは、ロシアのウクライナ侵攻はすべてのビジネスマンが犯す「過ち」に過ぎないと主張した。
 エクレストンはその後、ゼレンスキー大統領がウクライナ侵攻を阻止できたはずだと信じていると述べた。
 GMBのもう一人の司会者ベン・シェパードは罪のないウクライナ市民の死について質問し、エクレストンはそれは「意図的」ではないと述べ、他国へのアメリカの侵攻の例を挙げた。

 同じインタビューで、エクレストンはロシア人ドライバーのF1参加禁止に反対した。
 彼は、自分が意思決定プロセスに参加していたら、ロシアグランプリを廃止したり、ロシア人ドライバーを禁止したりすることはなかっただろうと示唆した。
 これに対して、F1は声明を発表し、「バーニー・エクレストンのコメントは彼の個人的な見解であり、スポーツの現代的な価値観とはまったく対照的である」と述べた。
 
 2022年7月11日、エクレストンは、英国歳入関税庁から検察庁に送られた書類を検査した後、4億ポンドの海外資産を申告していなかったと報告され、王立検察庁によって脱税(「虚偽表示による詐欺」)で正式に告発された。
 この事件の初公判は8月22日にウェストミンスター治安判事裁判所で予定されていた。
 2023年1月、サザーク刑事裁判所での行政審問で公判日は2023年11月に延期された。

 2023年10月12日、サザーク刑事法院でエクレストンは、6億5300万ポンド近くの未払い税金と罰金を支払うことに同意した後、詐欺の罪を認めた。
 彼は懲役17ヶ月、執行猶予2年の判決を受けた。 

 2024年2月現在、フォーブスの世界長者番付ではエクレストンの純資産は29億ドルと推定されている。
 2004年初頭、エクレストンは一度も住んだことのないロンドンのケンジントン宮殿庭園の邸宅の一つをインドの鉄鋼王ラクシュミ・ミッタルに5710万ポンドで売却した。
 グランプリ会場では、エクレストンは「バーニーのバス」として知られる灰色のトレーラーハウスを本部として使用していた。[ 91 ] 2005年、エクレストンは900万ポンドのヨット「ヴァ・ベネ」を友人のエリック・クラプトンに売却した。

 テリー・ラヴェルは、法的問題により当初の出版予定日である2001年11月から出版が遅れた後、2003年3月にエクレストンの伝記「バーニーのゲーム:バーニー・エクレストンのF1界の内幕」を出版した。

 エクレストンは2000年代初頭、自分がナイトの称号に値するとは思わなかったため、叙勲を辞退した。
 2019年のインタビューで、彼は、自分が国に何か良いことをもたらしたのであれば嬉しいが、その目的を念頭に置いて出発したわけではないので、称号を受けるに値しないと述べた。

    

posted by まねきねこ at 10:00| 愛知 ☀| Comment(0) | 人物伝 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

トランプ氏の関税巡る脅しに「既視感」が広がっており、1期目踏襲なら交渉が幕開け?

 トランプ次期米大統領が政権1期目の戦略を踏襲するのであれば、米国の主要貿易相手国に関税を課すというトランプ氏の脅しは交渉の終わりではなく始まりとなる。
  
 トランプ氏はソーシャルメディア
   トゥルース・ソーシャル
で、移民や違法薬物の流入を理由にカナダとメキシコからの輸入品に25%の関税、中国からの輸入品に10%の追加関税を課すと発表した。この3カ国は米国の貿易全体の約40%を占める。
  
 この発表はトランプ政権1期目で相次いだ脅し文句と似通っている。
 トランプ氏は2019年5月、メキシコが米南部国境での移民流入を阻止しなければ、10日以内に5%の関税を課し、徐々に引き上げていくとソーシャルメディアに投稿した。
 ただ、メキシコは移民流入を阻止するなど投稿の要求に従い、関税は課されなかった。
  
 現在の貿易協定「米国・メキシコ・カナダ協定(USMCA)」締結の際に交渉に関与したメキシコの
   フアン・カルロス・ベイカー元経済省通商担当次官
は「非常に既視感を抱いている」と述べる。
  
 ベイカー氏は、トランプ政権1期目の貿易相手国は「何かしらを学んだ。そして、その経験は役に立つ」としながらも、「しかし、『トランプ1.0』を経験したからといって、何が起きるのか、どう対応すべきかを正確に把握していると決めつけるのは危険だ」と警告した。
  
 今回の課題の一つは、トランプ氏の就任がまだ2カ月近く先ということ。
 自国の経済にダメージが及ぶことも含め、トランプ氏がどこまで踏み込むつもりなのかは未知数となっている。 
   
    
posted by まねきねこ at 08:32| 愛知 ☀| Comment(0) | イベント 出来事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

保有資産の軽量化が必要

 保有資産の軽量化を進める企業のひつつだが
   西武ホールディングス
は、旧赤坂プリンスホテル跡地に建設した「東京ガーデンテラス紀尾井町」の売却手続きを進めている。
 その取引額は4000億円を超える可能性があるが株主還元が期待される。

 ゴールドマン・サックスのカーク氏は「余剰資金を株主に還元するという簡単な方法」
は既に実現していると指摘、現在は
   「より洗練された価値の創出に取り組んでいる」
と続けた上で「現時点では不動産の含み益という観点が非常に興味深い」と語った。
   

posted by まねきねこ at 07:36| 愛知 | Comment(0) | よもやまばなし | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

本業以外の含み資産が狙われる株式公開の日本企業

 独立系ソフトウエア開発会社の
   富士ソフト
を巡っては、複数のPEファンドが買収を打診した。
 最終的には米投資ファンドのKKRと同業の米ベインキャピタルの間で争奪戦が繰り広げられた。
 これは富士ソフトが首都圏に直接事業とは関係の薄い複数のオフィスビルを所有していることが理由の一つという。
 非公開化を迫ったシンガポール拠点のアクティビスト
   3Dインベストメント・パートーナーズ
は、富士ソフトが保有する不動産は帳簿価格の845億円に対して、少なくとも1950億円の価値があると試算した。

   
posted by まねきねこ at 07:19| 愛知 | Comment(0) | イベント 出来事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

米国の反トラスト当局がマイクロソフトに対し数百ページもの要求書送付し調査

 米連邦取引委員会(FTC)は反トラスト法に基づきマイクロソフトの調査に乗り出し、クラウドコンピューティングからソフトウエアライセンス事業、サイバーセキュリティー関連サービス、人工知能(AI)製品など多岐にわたるという。

 1年余り前から反トラスト担当官らは
   競合企業
   ビジネスパートナー
を対象に非公式な事情聴取を行い、マイクロソフトに情報提供を強制するための詳細な要求書を作成した。
 この事情に詳しい複数の関係者がメディアの取材で明らかにしたとの情報が市場に流れた。
 カーンFTC委員長の承認を得て、マイクロソフトに送付された要求書は数百ページに及ぶという。
  

posted by まねきねこ at 07:07| 愛知 | Comment(0) | イベント 出来事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする