人工知能(AI)向け半導体メーカー大手
エヌビディアのジェンスン・フアン最高経営責任者(CEO)は20日、四半期決算発表後、待望の次世代AI半導体「ブラックウェル」には「非常に旺盛な」需要があり、今四半期に出荷されると述べた。
だが、生産とエンジニアリングのコストが利益率を圧迫する見通しで、今四半期の売上高見通しはウォール街のより楽観的な予想の一部に届かなかった。
新製品ラインで同社のAI主導の成長が維持できると投資家に請け合ったが、予想以上にコストがかかっていることも示唆した。
これに対する投資家の反応は冷ややかで、株価は時間外取引で一時約2%下落した。
決算発表を前に同社の株価は今年に入り200%近く上昇し、時価総額で世界最大の企業となっていただけに、突出した好業績でなければ失望を招くことは確実だった。
発表資料によると、2024年11月−25年1月(第4四半期)売上高は約375億ドル(約5兆8300億円)を見込む。
ブルームバーグが集計したアナリスト予想平均は371億ドルで、最高410億ドルの予測もあった。
同社の最大の収益源はアクセラレータチップだ。
22年にオープンAIのチャットボット「ChatGPT(チャットGPT)」が登場して以来、AIサービスが急拡大し、同製品に対する需要がとどまることのない状況となっている。
ウォール街は、より高速で他の半導体との連携能力が向上した同カテゴリーの最新製品であるブラックウェルの発売を注視している。
ただ、製造上の問題で市場投入は遅れており、同社は20日に再び、供給の制約について警鐘を鳴らした。製品需要は数四半期にわたって供給を上回る見通し。
フアンCEOはブラックウェルが現在「フル生産中」だと述べ、その前のデザインである「ホッパー」にもなお需要があることを明らかにした。
しかし、ブラックウェルへの切り替えは収益性に打撃を与えている。
粗利益率は前四半期の75%から今四半期は73%にまで低下する見通し。
新製品がより大規模に量産される段階に入り経済性が改善すれば、粗利益率は回復する見込み。
それでも
エヌビディアの過去2年間の成長は驚異的で、売上高は2年連続で倍増する勢いを見せている。
8−10月(第3四半期)の売上高は、94%増の351億ドルだった。
1株利益は一部項目を除いたベースで81セントだ。
アナリストらは売上高を約332億5000万ドル、1株利益を74セントと予測していた。
最大の事業部門であるデータセンター部門の売上高は、前年から倍増し308億ドルとなり、ウォール街の予測を上回った。
だが、同部門内のネットワーキング関連の売上高は連続で減少し、同事業はこれまで以上に少数の顧客グループに依存するようになっている。
クラウドサービスを手掛けるマイクロソフトや
アマゾン・ドット・コム傘下のAWSを含む顧客グループは、データセンター売上高の50%を占め、前四半期の45%から拡大した。
投資家はこの割合が低下しAI利用が経済全体に広がりつつある状況になるよう期待している。
同CEOは発表資料で、「AIはあらゆる産業、企業、国を変えつつある」と指摘した。
「フィジカルAIの画期的な進歩により、産業用ロボットへの投資が急増しており、各国は自国のAIとインフラを開発する重要性を認識し始めている」と続けた。
posted by まねきねこ at 13:12| 愛知 ☀|
Comment(0)
|
よもやまばなし
|
|