地球上の多くの生命に必要不可欠である酸素だが、光が届かず光合成もない暗黒の闇に包まれた深海の底でも生成されていた。
太平洋のまっただ中、水深3,962メートルの海底で行われた調査により
金属鉱物
が酸素をつくりだしているという新事実が明らかになった。
光合成を行なう植物や藻類のみが地球上の酸素を生成しているだけではなく、鉱物の化学反応で酸素が出来ていたという発見だ。
スコットランド海洋科学協会(SAMS)に所属する海洋学者・Andrew Sweetman氏はプレスリリースで説明した。
今回の調査から、光が届かないほど深い海の底においても酸素が生成されていることがわかった。
この発見を踏まえ、わたしたちは好気性生物が地球上にどのように誕生したかを考え直す必要性に迫られていると続けた。
南米沖にあるクラリオン=クリッパートン帯(Clarion-Clipperton Zone: CCZ)と呼ばれる海底山脈での調査で
サンプル集め
を行っていたSweetmanさんら研究者は、サンプルの調査で
酸素の存在を偶然発見
した。
はじめは「調査機器が故障したかも?」と思い「データを初めて確認した時、センサーがバグったのかと思いましたよ。だってこれまで海底で行ったどの調査においても、酸素は消費されるものであり、生成されるものではなかったわけですから」
と、Sweetmanさんが明かした。
「なので調査を終えて家に帰ったら、センサーの調整をし直してはまたフィールドへ出かけていました。そんな調子で10年間調査を続けた中で、不思議な酸素のデータは現れ続けたんです。」と続けた。
そこで、Sweetmanさんは米ノースウェスタン大学の科学者・Franz Geiger氏に相談した。
Geigerさんは「多金属ノジュール(polymetallic nodule)」と呼ばれる深海の海底に存在する球状の鉱質沈着物に注目した。
多金属ノジュールにはコバルト・ニッケル・銅・リチウム・マンガンなどの元素が含まれていて、これらは電池にも使われている。
さらに、Geigerさんは過去の実験からサビと海水とを合わせると電流が発生することを突き止めていました。
これらのことから、海底の多金属ノジュールも同様に電流を発生させており、海水電解が起きることで酸素が生成されているのではないか?と考え推測した。
調べてたところ、推測したとおりであった。
たったひとつのノジュールから0.95ボルトの電流が発生していることも明らかになった。
これは海水電解に必要な電流の3分の2に相当している。
Geiger氏は「このように、わたしたちは海の底に自然由来の“ジオバッテリー”を発見したというわけなんです。これらの電池は海の底で生成される暗黒酸素の存在を説明する根拠ともなっています」と説明した。
これらの多金属ノジュールは金属鉱物の宝庫であり、いくつもの大規模な工業会社が、水深3,000メートルから6,000メートルの海底において金属元素の採掘を狙っている状況にある。
そのため、「採掘を始める前にどのように進めるべきかをよくよく考えておかないと、いずれ深海における酸素の供給源を根絶やしにしてしまいかねません」とGeigerさんは警鐘を鳴らした。
ひとこと
日本の領海内には発見されているだけでも莫大な多金属ノジュールや熱水鉱床、マンガン団塊、コバルトリッチクラスト、メタンハイドレートなどがある。こうしたものの大部分が深海にあるため、技術革新が必要だ。ただ、欧米国際資本の意のままに動き続ける政権が開発権を引き渡しかねない状況にあり、アフリカなどのと条項国湯水の如き支援を出すよりも、国策企業を設立して開発技術を確立して資源の戦略的な利用を模索すべきだろう。
米国政府がカリブ海で実施している鉱区の開発権の売買と開発する場合の50%ともいえる権益の仕組みを日本政府も導入し、税金を殆ど使わずに国庫に金を流し込む仕組みを取り入れる必要がある
これまで行政機関等が金儲けすることを否定し、金が儲かるのは民間企業で、儲からない事業は国が行い、負担を全国民がするような政治は即時中止すべきだろう。
このような行為を是とするような、与野党政治家では、税負担が増すばかりであり、国益も守れない。
まして事業仕分けで年金資金が投入してきた施設等を特定の民間業者等に安価に引き渡した野党の政治姿勢など信用など出来ないのは明らかだろう。
posted by まねきねこ at 13:00| 愛知 ☁|
Comment(0)
|
イベント 出来事
|
|