当ブログ内の情報はあくまでも参考情報です。投資にあたっての判断は投資する人の自己責任でお願いします。
当ブログでは、一切の責任を負いませんでご了承下さい。

マーケット出来事貴金属とレアメタル宝石と宝飾品貴金属の取引方法貴金属取扱会社

2024年07月04日

サンフォード・I・ワイル(Sanford I. "Sandy" Weill ) シティグループの元最高経営責任者および会長 

サンフォード・I・ワイル
      (Sanford I. "Sandy" Weill )
   1933年3月16日生まれ
 米国の銀行家、投資家、慈善家
 シティグループの元最高経営責任者および会長(1998年から2003年10月1日まで、および2006年4月18日まで)
 サンフォード・I・ワイルは、ニューヨーク州ブルックリンのベンソンハースト地区で、ポーランド系ユダヤ人移民の
   エッタ(カリカ)
   マックス・ワイル
夫婦の子として生まれ、ベンソンハーストのPS200に通った。
 また、ニューヨーク州ピークスキルのピークスキル陸軍士官学校に通い、その後コーネル大学に入学した。
 空軍予備役将校訓練課程とアルファ・イプシロン・パイ・フラタニティで活動した。
 ワイルは1955年にコーネル大学で政治学の学士号を取得した。

 ワイルによると、ミドルネーム「I」は何かの略語ではなく、母がワイルに「I」で始まる名前の人にちなんで名付けたいと思っていたが、気に入った名前が思いつかなかったため、21歳になったら好きなミドルネームを選べばいいという考えから、ワイルにイニシャルを与えたと明らかにした。

 コーネル大学を卒業して間もなく、ワイルは1955年にウォール街でビジネスキャリアを開始し、大手証券会社
に採用され、仲介人になった。
 1956年にはベア・スターンズの認可ブローカーになった。
 電話や直接訪問して顧客を勧誘するよりも、机に座って企業の財務諸表や米国証券取引委員会に提出された開示書類を熟読する方がはるかに快適だとワイルは気づいた。
 数週間の間、彼の唯一の顧客は母​​親のエタだったが、後に妻となるジョアンが元ボーイフレンドに証券口座を開くよう説得した。
 
 ベア・スターンズで働いていた頃、ワイルは
で働いていたアーサー・L・カーターの隣人だった。
 彼らはロジャー・ベルリンドとピーター・ポトマとともに、 1960年5月に
   カーター・ベルリンド・ポトマ・アンド・ワイル社
を設立した。
 1962年、ニューヨーク証券取引所がポトマに対して懲戒手続きを起こした後、会社は
   カーター・ベルリンド・アンド・ワイル社
と改称した。
 1968年、アーサー・カーターの退社に伴い、同社は
   コーガン・ベルリンド・ワイル・アンド・レヴィット
        (マーシャル・コーガン、アーサー・レヴィット CBWL)
に改名された。
 CBWLはウォール街では「コンビーフ・ウィズ・レタス」と揶揄されていた。

 ワイルは1965年から1984年まで同社の会長を務め、この期間に同社は15件以上の買収を完了し、国内第2位の証券会社に成長した。
 同社は1970年にCBWL-ヘイデン・ストーン社、 1972年にヘイデン・ストーン社、1974年にシェアソン・ハミル社と合併してシェアソン・ヘイデン・ストーン社、1979年にローブ・ローズ・ホーンブロワー社と合併して
   シェアソン・ローブ・ローズ社
と成長していった。

 資本金2億5000万ドルを誇るシアソン・ローブ・ローズは、
に次ぐ世界最大の証券ブローカーであった。
 1981年、ワイルはシェアソン・ローブ・ローズを
   アメリカン・エキスプレス
に約9億1500万ドル相当の株式で売却した。
 1982年、彼は高校生を教育するために
   アカデミー・オブ・ファイナンス
と共同で
を設立した。

 ワイルは1983年にアメリカン・エキスプレス社の社長に就任した。
 1984年にはアメリカン・エキスプレスの保険子会社
   ファイアマンズ・ファンド保険会社
の会長兼CEOに就任した。
 ワイルの後任には彼の弟子である
が就任し、彼はウォール街の企業で最年少のトップとなっている。

 アメリカン・エキスプレス在籍中、ワイルは最新の弟子となった
   ジェイミー・ダイモン(後にJPモルガン・チェースのCEOとなる)
の育成を開始した。
 
 ワイルは1985年8月、52歳でアメリカン・エキスプレスを退社した。
 バンク・アメリカのCEO就任を試みた後、ミネアポリスに本社を置く
   コントロール・データ・コーポレーション
を説得し、経営難に陥っていた消費者金融会社
   コマーシャル・クレジット
の子会社を分離させたのち、1986年にワイルはコマーシャル・クレジットを700万ドルで買収した。
 一時解雇と組織再編の期間を経て、同社はIPOを成功させている。

 1987年、彼はガルフ保険を買収した。
 翌年、彼はスミス・バーニーとALウィリアムズ保険会社の親会社である
   プライメリカ
を15億ドルで買収した。
 1989年には、ドレクセル・バーナム・ランバートの小売証券店を買収した。
 1992年には、不動産投資の失敗で経営難に陥っていたトラベラーズ保険の株式27%を7億2200万ドルで買収した。

 1993年、ワイルはアメリカン・エキスプレスからかつてのシェアソン証券会社(現シェアソン・リーマン)を12億ドルで買い戻した。
 同年末までに40億ドルの株式取引で
   トラベラーズ・コーポレーション
を完全に買収し、正式に会社名を
   トラベラーズ・グループ
に改称した。
 1996年には40億ドルをかけて
   アエトナ生命保険
の損害保険部門を保有資産に加えた。
 1997年9月、ワイルはソロモン・ブラザーズ社の親会社
   ソロモン社
を90億ドル以上の株式で買収した。
 
 1998年4月、トラベラーズ グループはトラベラーズとシティコープの 760 億ドルの合併契約を締結したことを発表した。
 この合併は1998年10月8日に完了した。
 ただ、この合併が連邦法に関連する問題に直面する可能性は残っていた。
 グラス スティーガル法以来、銀行業と保険業は分離されていたため、ワイルとジョン S. リードは、議会がこれらの規制を覆す法案をすぐに可決すると賭けた。

 ワイル、リード、および多くの実業家はグラス・スティーガル法が自分たちの利益にならないと考えていた。
 この法案の廃止プロセスをスピードアップするため、彼らは取締役会に、ウェイルと親しかった
   ジェラルド・フォード元大統領(共和党)
と民主党の クリントン政権時代に務めた
   ロバート・ルービン元財務長官
を招聘した。
 民主党と共和党の両方が味方についたことで、この法律は2年も経たないうちに廃止された。
 多くのヨーロッパ諸国では​​、すでに銀行と保険の間のファイアウォールが取り壊されていた。
 法律で認められた2年から5年の猶予期間中、シティグループは合併後の形で事業を行うことができた。
 その期間が法律の変更なしに過ぎていた場合、シティグループは保険事業を分離しなければならなかった。
 ウェイルのオフィスには、彼の木版画があり、「グラス・スティーガル法の破壊者」という言葉が刻まれている。
 ウェイルは、グラス・スティーガル法の廃止が2007年から2008年の金融危機に影響を与えたことを否定している。

 1998 年、ワイル氏はFinancialWorld MagazineのCEO of the Year Award を受賞した。
 2002 年にはChiefExecutive Magazineから同じ栄誉を受けている。

 2001年、ワイルはニューヨーク地区連邦準備銀行のクラスA取締役となった。
 クラスA取締役は連邦準備銀行の 加盟銀行によって選出される。
 また、2001年、ワイルはいくつかのオフショア企業を設立し、その中には自身のヨットを所有する企業もあった。
 これらの企業はパナマ文書で特定された。

 2002年、同社は2002年の株式市場の低迷に続くウォール街の経営再編の波に見舞われた。
 2003年、ワイルはシティグループの株式560万株を約2億6,400万ドルで金融機関に売却した。
 また、CEOの地位をチャールズ・O・プリンスに譲った。
 プリンスは2006年までシティグループの会長を務めている。

 2012年7月25日、ワイル氏は金融スーパーマーケットの方針を転換し、「おそらく私たちがすべきことは、投資銀行業務を銀行業務から分離し、銀行を預金受入機関にし、商業ローンや不動産ローンを銀行に提供させ、納税者の​​お金を危険にさらさず、大きすぎて潰せないようなことを銀行にやらせることだ」とワイル氏はCNBCで語った。
 ワイルは「銀行が投資で行っていることをヘッジしたいのであれば、時価評価でヘッジすれば、銀行は打撃を受けることはない」と続けた。
 
 ワイルは1955年6月20日にジョーン・モッシャーと結婚した。
 ワイル氏は長年コーネル大学の理事を務め、1998年にコーネル大学の医学部(現在はワイル・コーネル医科大学)に寄付を行った。
 ワイル・コーネル医科大学の理事会会長およびコーネル大学理事会の名誉会員として、ワイル氏はコーネル大学への4億ドルの寄付を主導した。
 そのうち2億5千万ドルはワイル氏と妻が個人的に寄付した。

 2007年6月、ワイル氏はコーネル大学のワイル細胞分子生物学研究所に寄付を行った。
 ワイル・ホールと名付けられた新しい生命科学の建物内に設置された。

 2013年9月10日、ジョーン・ワイル氏とサンディ・ワイル氏およびワイル・ファミリー財団は、ワイル・コーネル大学への1億ドルの寄付を発表した。
 ワイル氏は、ワイル・コーネル医科大学およびワイル・コーネル医学大学院の理事会の議長を務めている。
 1982年に理事会に加わり、1995年に議長に就任した。
 ワイル・コーネルは、 2001年にカタールのドーハに海外初のアメリカの医学部を設立した。
 これは、ワイル・コーネルとカタール教育科学コミュニティ開発財団との特別なパートナーシップを通じて実現した。
 ワイル・コーネルのカタールにおける最初のクラスは2008年に卒業した。

 ウェイル氏はまた、2014 年にカタールで開設予定の 380 床の専門教育病院であるシドラの理事会にも所属してる。
 シドラはカタール財団からの 90 億ドルの寄付金で支えられている。
 さらに、彼はニューヨーク プレスビテリアン病院の理事、特殊外科病院の理事、カリフォルニア大学サンフランシスコ校医療センターの理事会メンバーでもある。

 長年にわたり教育の推進者であったワイル氏は、1980年にニューヨーク市教育委員会と共同で金融アカデミーを設立したプログラムを立ち上げ、金融サービス業界でのキャリアを高校生に教えている。
 ワイル氏はNAFの創設者兼会長を務めており、 35州、コロンビア特別区、米領バージン諸島にある金融、ホスピタリティと観光、情報技術、工学、健康科学の職業をテーマにした617のアカデミーで10万人以上の学生を監督している。
 NAFの学生の99%が卒業し、87%が高等教育に進み、多くの場合、家族で初めての大学進学者となる。
 ニューヨーク州知事
   アンドリュー・クオモ
は、ワイル氏をニューヨーク教育改革委員会の委員に任命した。
 ワイル氏はハワード大学、ホフストラ大学、ニューヘイブン大学、ニュースクール大学、ソノマ州立大学から名誉学位を授与されている。

 ワイル氏は2016年まで
   カーネギーホール
の理事長を務め、米国におけるクラシック音楽の熱心な擁護者でもある。
 1986年以来、カーネギーホールの3つのパフォーマンスホールのうちの1つは、ワイル氏と妻のジョーン・ワイル氏とサンフォード・I・ワイル・リサイタルホールにちなんで名付けられた。
 1997年にニューヨーク州知事芸術賞を受賞したワイル氏は、1991年以来カーネギーホールの理事会会長を務めている。
 ワイル氏の70歳の誕生日には、カーネギーホールは、幅広い音楽教育プログラムを設立した
   ワイル音楽研究所
のためにワイル氏とその妻が3,000万ドルの寛大な寄付を行い、一晩で記録的な6,000万ドルを集めた。

 ワイル氏はまた、ソノマ州立大学グリーンミュージックセンター諮問委員会の会長であり、ランラン国際音楽財団の理事も務めている。
 1997年、ワイルはアメリカ功績アカデミーのゴールデンプレート賞を受賞した。彼のゴールデンプレートは、賞審議会メンバーである
   コリン・パウエル将軍
から授与された。

 2006 年 9 月、ミシガン大学にジョーン アンド サンフォード ワイル ホールが開設された。
 この建物はジェラルド R. フォード公共政策大学院の本拠地で、ワイルは建物の建設に 500 万ドル、さらに学部長の職に 300 万ドルを寄付しました。

 ジョーンとサンフォード・ワイルは、過去10年間(2000年から2010年)のほとんどにおいて、毎年恒例の「ルイス・マーシャル賞ディナー」の共同議長を務めてきた。

 2011年、イスラエルのハイファにあるラムバム医療センターとラムバム医療センターの米国友人らは、ジョアンとワイル、ワイル家族財団が1000万ドルを寄付したと発表した。
 さらに、この寄付金はイスラエル・パレスチナ友好センターを支援し、病院がガザ地区とヨルダン川西岸地区の患者により良いサービスを提供できるようにするために、患者の家族に居住施設を提供し、パレスチナ人住民、フェロー、看護スタッフに高度な医療研修を提供することを目的としていた。

 2016年、サンディとジョーン・ワイル夫妻は、カリフォルニア大学サンフランシスコ校(UCSF)に新しい神経科学研究所を設立するために1億8,500万ドルを寄付すると発表した。
 当時、この寄付は同校史上最大の寄付となった。
 ワイル神経科学研究所は、UCSFミッションベイキャンパスの3億1,600万ドルの施設内にある。
 ワイル夫妻は、この研究所がアルツハイマー病、パーキンソン病、多発性硬化症、睡眠障害、自閉症、その他の脳関連の病気に対するより効果的な治療法を開発することを期待している。
 2019年、ワイル夫妻は、UCSF、バークレー、ワシントン大学での神経科学研究のためにさらに1億600万ドルを寄付することを約束した。
 ワイル夫妻はバークレーのトップ寄付者の一人であり、2020年度だけで5,200万ドル以上を寄付した。
 ワイルホールは彼らに敬意を表して名付けられ、サンディ・ワイルは大学の訪問委員会のメンバーである。

    
posted by まねきねこ at 22:00| 愛知 ☁| Comment(0) | 人物伝 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

悪いニュースは良いニュース。これがリスク資産の反応

 シティー・インデックス
   ファワド・ラザクザダ氏
は顧客向けリポートで「悪いニュースは良いニュース。これがリスク資産の反応だった。きょう発表された経済データはすべて予想を下回った」と語った。

米経済指標
 米ISM非製造業景況指数、6月は活動縮小示唆−4年ぶり低水準
 米ADP民間雇用者数、6月は15万人増に減速−賃金の伸びも鈍化
 米製造業受注、5月は前月比0.5%減−予想を下回る
 米貿易赤字が拡大、2022年以来の大きさ−財輸出の弱さが鮮明に
 米失業保険の継続受給者数、9週連続で増加−再就職が困難な情勢示唆
  
 米国労働市場の状況は5日発表の6月雇用統計でさらに明らかになる。
 エコノミストの予想では、非農業者部門雇用者数が19万人増と、前月から伸びが減速する見通し。
 また、失業率は横ばいの4%と予想されている。

  
posted by まねきねこ at 12:00| 愛知 | Comment(0) | イベント 出来事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

米大統領選挙 討論会以降、各市場ではすでに選挙の勝敗予想が見直されており、過去24時間のニュースは火に油を注いでいる

 TDセキュリティーズの米金利戦略責任者
   ジョナディー・ゴールドバーグ氏
は「討論会以降、各市場ではすでに選挙の勝敗予想が見直されており、過去24時間のニュースは火に油を注いでいる」と語った。

 トレーダーやストラテジストの間では、トランプ氏がホワトハウスに返り咲けば、財政政策の緩和と保護主義の強化というインフレ誘発型の政策の組み合わせから恩恵を受ける取引に拍車がかかるというのがコンセンサスになっている。
 ドル高や米国債利回り上昇のほか、銀行株や医療株、エネルギー株の上昇などだ。

    
posted by まねきねこ at 08:55| 愛知 ☁| Comment(0) | イベント 出来事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

バイデン氏の選挙戦撤退に備え、誰もがトレーディングの計画を準備

 ナショナルオーストラリア銀行(NAB)のストラテジスト
   ロドリゴ・カトリル氏
は、バイデン氏の選挙戦撤退に備え、誰もがトレーディングの計画を準備していると述べた。

 「いずれにせよ、市場はトランプ氏の勝利に賭けている」と続けた。
 「民主党は非常に難しい選択を迫られているようだ。どの選択も簡単ではなく、より良い結果をもたらしそうなものでもない」と述べた。
  
   
posted by まねきねこ at 08:46| 愛知 ☁| Comment(0) | イベント 出来事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

NY地区連銀総裁が推計値を引用し、「中立金利は上昇していない、」と反論

   ウィリアムズ総裁
は3日、ポルトガルのシントラで開催された欧州中央銀行(ECB)フォーラムでパネルディスカッションに参加し、米国とユーロ圏の「r*(Rスター)」と呼ばれる自然利子率(中立金利)がコロナ禍前の水準に近いとした最近の推計値を引用し新型コロナウイルスのパンデミック以降に上昇したとの最近の論評に反論した。
 同総裁はRスターを深く研究していることで知られている。

 ウィリアムズ総裁は「2つの推計値には短期的な振れが見られるものの、過去30年間、Rスターが2ポイント低下し続けてきたことが共通の特徴だ。同じことがカナダにも当てはまる。したがって、これらの推計によればRスターの低い基調は続いている」と続けた。

 今年これまでのデータでは中立金利が上昇した「兆候はない」とする5月の見解を繰り返した。

 長期自然利子率は、経済がショックに動じず潜在成長率で推移している時に広がる考え方で、金融政策の要となるものの、直接測ることはできない。
 金融当局は中立水準を上回るレベルに政策金利を引き上げることで、景気を抑制しインフレと闘っている。

 景気が底堅いため、中立金利がコロナ禍以降に上昇し、金融政策が以前考えられていたほど景気に抑制的でないのではないかとの議論が浮上している。

 6月の連邦公開市場委員会(FOMC)会合後に公表された金利予測分布図(ドットプロット)によれば、金利の長期的な着地点に関する予想は2.8%と、3月時点の2.6%から引き上げられた。 
 
 ウィリアムズ総裁は発言に続くディスカッションの中で、人工知能(AI)が生産性を大幅に押し上げるのか、それともその効果がより緩やかなものになるのかは、時間がたてば分かることだと述べた。
 生産性の伸びが加速すれば、資本需要が高まる中で中立金利が上昇する可能性がある。

 さらに、中立金利の測定に課題があることから、金融政策を決定する際に当局はRスターの推定値に頼るべきではないと述べた。

  
posted by まねきねこ at 08:38| 愛知 ☁| Comment(0) | イベント 出来事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

FOMC会合議事要旨では、インフレが冷え込んでいることを示すさらなる証拠を待ちたいとの当局者の認識が記述されていた。

 ニューヨーク時間午後2時に公表された6月の連邦公開市場委員会(FOMC)会合議事要旨では、インフレが冷え込んでいることを示すさらなる証拠を待ちたいとの当局者の認識が示された。
 なお、高金利をいつまで維持するかを巡っては意見が分かれた。

 キャピタル・エコノミクスの
   ポール・アシュワース氏
はリポートで同議事要旨について、6月11−12日の会合後に見られた景気減速の兆候を踏まえると、内容が「古く感じる」と述べた。

   
posted by まねきねこ at 07:28| 愛知 | Comment(0) | イベント 出来事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

候補辞退への圧力が一気に強まるバイデン氏が再選断念を検討(NYT)

 ニューヨーク・タイムズ(米紙)によれば、米国のバイデン大統領は近日中に
   世論を動かせられなければ再選を断念
せざるをえないかもしれないと側近に漏らしたとの報道が流れた。(参考記事)
 これを受けて、バイデン氏に候補辞退を求める圧力は一気に強まった。

 報道直後に、ホワイトハウスとバイデン陣営は直ちにこの報道の内容を否定した。
 しかし、トランプ前大統領のホワイトハウス返り咲きを阻止する上でバイデン氏に十分な求心力があるのかという不安は民主党当局者や献金者、有権者の間で強まっており、バイデン氏にとって待ったなしの問題となっているのは明らかだろう。

 バイデン陣営の
   フルクス副選対本部長
は大手メディアのCNNの取材に対し「バイデン氏が全米の民主党員と交わしている対話は、同氏が選挙戦から降りないこと、米国民を安心させる必要性を分かっていること、そしてわれわれの選挙運動が力と規模を増していき11月に勝利することを納得させるものだ」と述べた。(参考記事)

 バイデン氏にとって当面の試練は、4日夜に急きょ設定された
   民主党州知事
らとの会合だ。

 バイデン氏はこのほか、ジェフリーズ下院院内総務ら民主党の有力議員に電話をかけ、支持を固めようとしている。
 バイデン氏の選挙運動に対し「公に不安を表明」する民主党議員が増えている。

 ワシントン・ポスト紙は2日、先週の討論会でバイデン氏再選の道がより険しくなったと
   オバマ元大統領
が側近が内々に話したと報じた。

 
ひとこと
 実行力が乏しいバイデン氏が次期大統領になるのは難しいだろう。
 大統領選からの事態は早ければ早いほうが民主党には有利になる。
 節操も乏しく、暴走傾向があるトランプの劇場型政治に対抗できる、若手で有能な候補者を民主系知事の中から選抜する必要がある。
 バイデン氏が辞退して若手の候補者に変われば、共和党でもトランプが次期大統領になった場合の不安が一気に高まり引きずり下ろす勢力が台頭することになるかもしれない。
 
   
posted by まねきねこ at 07:00| 愛知 | Comment(0) | イベント 出来事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

民主党議員の数十人がバイデン氏に大統領選からの撤退要求を検討

 バイデン氏が大統領選の候補者であり続ければ、トランプ前大統領の返り咲きと共和党の大勝を招くとの懸念が広がっている。

 米民主党幹部は同党議員数十人が、大統領選からの撤退をバイデン大統領に求める書簡への署名を検討していると明らかにした。

 バイデン氏(81)は民主党議員や同党候補者からの支持を急速に失いつつある。

 この党幹部によると、伝統的に民主党が強い選挙区から再選を目指す同党議員らが書簡を回している。
 党内でパニックにも似た状況が広範囲に広がっていることを浮き彫りにする。

 大統領選・議会選まで4カ月という中、ニューヨーク・タイムズ紙はバイデン氏が選挙戦からの撤退を検討していると3日に報じた。
 ホワイトハウスは直ちにこれを否定したが、議会民主党はバイデン氏が大統領選の同党候補としてとどまることが不利に働くと懸念している。

 現職の下院民主党議員では、これまでに
   ドジェット議員
のみがバイデン氏の撤退を公に要求しているが、他にもバイデン氏と距離を置いている議員が数人いるという。

 クイグリー下院議員はブルームバーグ・ニュースの取材を受け、大統領選討論会でのバイデン氏のパフォーマンスに触れ、「ひどい夜だったが、全て問題ないという考えを私は受け入れない」と発言し、「ひどい夜だった。対処しなければならない深刻な状況だ」と続けた。
 
  
ひとこと
 バイデン氏の大統領選討論会でのバイデン氏のパフォーマンスの悪さは話にもならない醜態を晒したものであり、そうそう選挙戦からの退陣は当然のことだろう。
 奢った日本の政権も首相の座に居座り続けるのでは自民党の大敗も米大統領選挙前に起きそうな状況にある。
 
   
posted by まねきねこ at 06:05| 愛知 | Comment(0) | イベント 出来事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

シカゴ地区連銀総裁 インフレ減速続けば当局者は利下げに備える必要

   グールズビー総裁
はポルトガルのシントラでブルームバーグTVのインタビューに応じ、米国のインフレ率が目標の2%に向かって低下を続ければ、政策当局者は利下げする必要があるとの見方を示した。

 グールズビー氏は、インフレ率は「2%への道筋をたどっている」とみていると述べ、「インフレ率が低下しているのに金利を据え置けば、金融政策を引き締めていることになる」と続けた。

 米連邦公開市場委員会(FOMC)は昨年7月以降、金利を約20年ぶりの高水準で据え置く。
 当局者は利下げに踏み切るには、インフレ率が目標の2%へと低下しつつあることを示すさらなる証拠を見る必要があるとの考えを明らかにしてきた。

 グールズビー氏は「インフレ率が4%余りの時に金利は今の水準だった。そこからインフレ率は2.5%近くまで低下している。従ってインフレが減速している時にこの金利水準を維持しているのであれば、それは引き締めだ。引き締めを望む理由は、インフレ率が2%への低下軌道にはないと考えている場合だ」と述べた。

  
posted by まねきねこ at 04:00| 愛知 ☀| Comment(0) | イベント 出来事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする