当ブログ内の情報はあくまでも参考情報です。投資にあたっての判断は投資する人の自己責任でお願いします。
当ブログでは、一切の責任を負いませんでご了承下さい。

マーケット出来事貴金属とレアメタル宝石と宝飾品貴金属の取引方法貴金属取扱会社

2024年06月18日

中国国債への買いが続くなか、10年債先物が終値ベースで最高値を更新

 中国の国債先物は18日、終値ベースで過去最高値を更新した。
 当局の警告にもかかわらず国債買いの熱狂は収まっていない。

 10年物国債先物は0.1%高の104.87で引け、2015年からのデータで過去最高値となった。
 指標となる10年物国債利回りは、ここ20年余りでの最低水準付近で推移した。

 元安圧力が強まっていることもあり、中国人民銀行(中央銀行)は市場からの追加利下げ要求に抵抗している。
 しかし、一部のトレーダーはさらなる刺激策が利回りを押し下げると見越して買い進んでおり、人民銀は17日、中期貸出制度(MLF)の1年物金利を2.5%に維持した。
 この据え置きは10カ月連続。

  
posted by まねきねこ at 22:23| 愛知 ☀| Comment(0) | イベント 出来事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Institutional Shareholder Services Inc. ( ISS ) 議決権行使助言会社 2021 年の時点で米国の 48% の市場シェアを獲得

 議決権行使助言会社
 複数の企業の株式を所有するヘッジファンド
 業界の大手企業として、ISS は 2021 年の時点で 48% の市場シェアを獲得、最も近いライバルである
   Glass Lewis
が42% の市場シェアを保持している。

子会社
・ISS-Ethix
・FWW ファンド サービス
 
 証券詐欺訴訟が発生した場合に手数料変更条項に反対票を投じるようISSが勧告したことに対し、ISSを批判し、規制が必要だと示唆する人もいる。

 ISSは1985年に設立された。
 ディズニーが株主提案の締め切り日を過ぎた2011年10月6日にCEOと会長のポストを統合し、CEOと会長の報酬を増額すると発表した。
 この動きに対し、ISSは2012年の年次会合で指名・ガバナンス委員会の取締役4名に対して反対票を投じないよう求めた。
 また、ISSは、2012年の委任状争奪戦で製薬会社
   フォレスト・ラボラトリーズ
の取締役会に億万長者の投資家
が指名した2人の候補者を顧客に推薦した。
 2014年7月1日、フォレスト・ラボラトリーズは Actavis (現Allergan ) に買収された。

 2013年、ISSはSECに30万ドルの罰金を支払い
   顧客の機密の議決権行使情報を保護しなかった容疑
を解決するために独立したコンプライアンス・コンサルタントを雇うことに同意した。

 ISSは、コーネル大学法学教授
   リン・スタウト
による2014年のニューヨーク・タイムズ紙の論説記事の中で、米国の大企業のCEO選考において絶大な権限を有しており、米国経済に影響を及ぼしていると強調された。

 2014年4月30日に
に買収されるまでMSCIが所有していた。
 Ethix SRI Advisors は、ISS のヨーロッパへの拡大を支援するために ISS に買収されました。
 Ethix は買収により ISS-Ethix に改名され、ISS の持続可能で責任ある投資活動を主導することになった。
 2017年に、ISS の所有権はGenstar Capitalに切り替わった。

 2018年3月、ISS はドイツのESG格付け会社
   oekom Research AG
を買収した。
 2020年11月、ドイツ取引所はISS株の過半数を約15億ユーロで取得すると発表した。

 2015年9月、ISSは、企業エンゲージメント、スクリーニング、モニタリング、企業業績評価などの持続可能な責任投資(SRI)リサーチとソリューションを提供する
   Ethix SRI Advisors
を買収した
 2017年1月、ISS は、環境、社会、ガバナンス (ESG) の調査、コンサルティング、ポートフォリオ管理ソリューションを提供する米国に本拠を置く企業
   IW Financial
を買収した。
 2017年6月、ISS は、South Pole Group の投資気候データ部門である
   Climate Neutral Investments (CNI)
を買収した。
 2018年2月、ISS は企業業績のキャッシュフローベースの分析を提供する
   EVA Dimensions
を買収した。
 2018年3月、ISS は環境、社会、ガバナンス (ESG) の評価とデータを提供する
   oekom AG
を買収した。
 2019年2月、ISS は、2000 年以来ポートフォリオ企業の ESG ポリシー、実践、開示を監視しようとする機関投資家と協力してきたキャンベラに本拠を置く調査会社
   CAER
を買収した。
 2020年10月、ISS は
   FICOR サイバー リスク スコア ビジネス
を買収した。
 これは、組織のサイバー リスクの測定、管理、軽減の取り組みを支援する。
 2021年2月、ISS は米国地方自治体市場向けの ESG スコアリングのプロバイダー
   ACRe Data
を買収した。

   
posted by まねきねこ at 19:00| 愛知 ☀| Comment(0) | よもやまばなし | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

オートデスク株式5億ドルを取得したスターボードが取締役変更を要求

 アクティビスト(物言う投資家)の
   スターボード・バリュー
は、ソフトウエア企業
   オートデスク
の株式およそ5億ドル(約790億円)相当を取得したうえ、業績と会計調査への対応を巡って懸念があるため
   取締役会の変更を求める方針
を明らかにした。
  
 スターボードオートデスクの経営陣と会談し、取締役候補の選任案受け付けを再開するよう要請したと説明した。
 株主にとっては、新たな役員を迎えることで
   取締役会の独立性
が担保されるとの安心感が高まると述べた。 
 
 スターボードによると、この要請に対して、オートデスクは要請を拒否したと公表した。

 スターボードでは7月16日に予定されているオートデスクの年次株主総会を延期し、取締役候補の選任案の受け付けを再開するよう求める訴訟を17日にデラウェア州の裁判所に提起する方針だと述べた。

 スターボードは、オートデスクが3月に取締役候補の選任案受け付けが期限を迎えるまで会計調査について開示しなかったとして批判した。
 同社は4月に年次財務報告の提出を延期し、会計プロセスの見直しに着手していた。

 
ひとこと
 日本企業の株主である機関投資家が利益相反の株主権で内部留保を増やす動きばかりが目についている。
 本来でああれば資産の増加をする目的で投資すべきだが、損保や生保、金融機関等の動きは預金者や保険加入者の利益を害する行為ばかりを機関投資家が行っているのが日本経済が活性化しない元凶だろう。
 
   
posted by まねきねこ at 13:00| 愛知 ☔| Comment(0) | イベント 出来事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

NY連銀製造業景況指数 6月は価格は低下しtものの予想ほど縮小せず

 6月のニューヨーク地区連銀製造業景況指数は
   マイナス6
となお縮小圏ながらも前月から持ち直し、市場予想(マイナス10)を上回った。
 なお、前月のマイナス15.6からは9.6ポイント上昇した。
 販売価格指数はほぼ1年ぶりの水準に低下した。

 販売価格指数は7ポイント低下の7.1だった。
 一方、仕入れ価格指数は1月以来の水準に低下した。

 6カ月先の景況見通しは15.6ポイント上昇の30.1と、2022年3月以来の高水準だった。
 ニューヨーク州の製造業者が経済の先行きについて楽観を強めていることを示唆したかたちだ。
 また、受注と出荷に関する見通しはともに改善した。

 NY連銀製造業景況指数は過去2年余り毎月大きく変動している。
 米国全体の製造業の指標である
   米供給管理協会(ISM)
製造業総合景況指数は22年10月より後、1カ月を除き縮小圏にとどまっている。
 需要低迷と高い借り入れコストが新規投資の足かせとなっているためという。
 ニューヨーク地区連銀製造業景況指数の新規受注指数はマイナス1と、依然として縮小圏ながらも、昨年9月以来の水準に改善した。
 出荷は2月以来となる拡大圏に浮上した。
 一方で、雇用者数と週平均就業時間はいずれも縮小ペースが加速した。

   
posted by まねきねこ at 11:00| 愛知 ☔| Comment(0) | イベント 出来事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

欧州債券市場で仏債が独債をアウトパフォーム、6日ぶりスプレッドが縮小

 欧州債券市場では17日、フランス債はドイツ債をアウトパフォームした。
 独仏債のスプレッドは6日ぶりに縮小した。
 フランスの極右政党・国民連合(RN)を率いる
   マリーヌ・ルペン氏
はフランス経済の崩壊への危機感もあり、選挙で勝利してもマクロン大統領と協力していく姿勢を示したことに債券市場が反応した。

 先週の指標国債に基づけばフランス10年債と同年限ドイツ債のスプレッドは5ベーシスポイント(bp、1bp=0.01%)縮小して72bpとなった。
 新たな指標国債ではスプレッドは1bp拡大し、78bpとなる。

 短期金融市場では欧州中央銀行(ECB)の利下げ見通しが後退した。
 今年1−3月(第1四半期)のユーロ圏労働コストが前年同期比5.1%増と、速報値の4.9%増から上方修正されたことに反応した。

 同日のイタリア債もユーロ圏の他国債をアウトパフォームした。
 ドイツ債とのスプレッドは縮小した。
 なお、先週は4カ月ぶり高水準の160bpに拡大していた。

 英国債、ドイツ債はフランスリスクの縮小から逃避資金が売られて下落した。
 トレーダーは週内に発表される英インフレ統計およびイングランド銀行(英中央銀行)の政策判断に注目している。
 トレーダーが想定する英中銀の今年の利下げは計41bpとなっている。

    
posted by まねきねこ at 10:00| 愛知 ☔| Comment(0) | イベント 出来事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

フィラデルフィア地区連銀総裁、「年末までに1回の利下げが適切」と主張

 米国フィラデルフィア地区連銀のハーカー総裁は17日、フィラデルフィアでのイベントで5月の米消費者物価指数(CPI)統計で伸び鈍化が示されたことを「非常に歓迎すべきこと」と指摘した上で、インフレ率が当局目標の2%に向かっているとの確信を得るために、さらなる経済データを確認したいと付け加えた。
 「全てが予想通りとなれば、年末までに1回の利下げが適切となろう」と発言した上で「データがいずれかの方向に向かうなら、実際のところ今年2回の利下げも利下げなしも、かなり可能性が高いとみている。つまり、繰り返しになるが、当局は引き続きデータ次第の姿勢を取る」との見解を示した。

 総裁は不確実性が高い状況が続いているため、こうした指標が示す内容次第で政策に関する他の道筋を取ることにオープンだとも語った。

 ハーカー総裁は今年の連邦公開市場委員会(FOMC)で議決権を持っていない。
 総裁は、インフレ抑制の進展にはむらがあるが、現行の政策金利はインフレを抑制する上で十分に高いとの認識も示した。
   
   
posted by まねきねこ at 08:00| 愛知 ☔| Comment(0) | イベント 出来事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

スターボード・バリュー(Starboard Value) 米国のヘッジファンド

    (Starboard Value)
 スミスがCEOを務めている米国のヘッジファンド。
 スターボード・バリューは2002年に
   ラミウス・キャピタル
の一部として
   ジェフリー・スミス
   マーク・ミッチェル
によって共同設立された。
 ピーター・フェルドは2005年にスミス・アンド・ミッチェルに加わった。 

 スターボード・バリューは2008年に
と合併し、2011年に独立するまでコーウェンのヘッジファンドとして活動した。
 スミス、ミッチェル、フェルドは全員スターボードに残った。
 
 スターボードの取締役会は5人で構成され、2019年2月現在、取締役5人は、インテルリア・セラピューティクスの最高経営責任者
   ジョン・レナード氏
スターボードの最高経営責任者
   ジェフリー・スミス氏
   ジャネット・ヴァージス氏
   ジェームズ・タイリー氏
シュルマン・ファミリー・ベンチャーズのマネージング・パートナー
   スティーブン・シュルマン氏
である。

 2011年、スターボードはバイオ医薬品メーカーの
   SurModics
とヘアカットサロンチェーンの
   Regis
の取締役に就任した。

 2011年12月、スターボードはAOLの取締役の座を獲得しようとし、同社のCEOであるティム・アームストロングが「地元ニュースサイトのネットワークであるパッチの損失に資金を提供することでお金を無駄にしている」と非難した。
 また、アームストロングに「2012年にマイクロソフトに特許を売却して受け取った10億ドル以上の多くを株主に返還する」よう要求した。

 ただ、スターボードは6か月後に委任状争奪戦に敗れたが、アームストロングはスターボードの助言に従い、パッチをスピンオフし、マイクロソフトから受け取った10億ドルを株主に返還した。
 その結果、スターボードのAOL株の価値は2倍以上に上昇した。

 スターボードはオフィス・デポの株式を15%取得した。
 その後、CEOのニール・オーストリアンを解任し、オフィス・マックスとの合併を完了するよう求めた。
 オフィス・デポはスターボードに取締役3名を割り当てた。

 スターボードはオフィス・デポとステープルズの合併も求めた。
 しかし、連邦取引委員会は反トラスト法違反を理由に反対の判決を下し、判事もFTCの判決に同意した。
 2017年11月、スターボード・バリューはイスラエルの半導体企業
の株式10.7%を取得した。
 スターボードはメラノックスが研究開発費やその他の経費に多額の費用をかけていると指摘して、利益率の改善を求めた。
 2018年1月、スターボード・バリューはメラノックスの取締役会全体を解任しようとした。

 2017年12月、スターボード・バリューは、過小評価されており売却の可能性があると判断した
   Cars.com
の株式9.9%を買収した。 
 2018年8月、スターボードバリューは、
   シマンテック
の株式を5.8%取得したうえ、シマンテックの取締役会に5人の取締役を指名したことを明らかにした。
 シマンテックは、スターボードの指名を評価中であり、2018年の年次総会はまだ予定していないと回答した。

 2018年9月、シマンテックは、スターボードの候補者3人がシマンテックの取締役会に加わることを発表した。
 2人は即時就任(スターボードのマネージングメンバーであるピーターフェルドを含む)、1人は2018年の年次株主総会後に就任する。
 さらに、スターボードはスミスフィールドフーズ、カルゴンカーボン、テセラテクノロジーズ、ヤフー、ブリンカーズホームセキュリティ、メイシーズ、ダーデンレストランツ、パパジョンズピザでも活動家の立場を取っている。

 2022年10月、スターボードは
   Vertiv
の株式7.4%を取得し、同社の株価は過小評価されていると主張し、業務改善と利益率向上の機会を模索した。
 このニュースを受けてVertivの株価は10%以上上昇した。

 2023年8月、スターボードは、アウトバック、カラバズ、フレミングスプライム、ボーンフィッシュグリルなど、いくつかのアメリカンカジュアルダイニングレストランブランドを所有するタンパに本拠を置く
の株式5%を取得したと発表した。
 
 2014年10月、フォーチュン誌のウィリアム・D・コーハンが「見事に実行されたキャンペーン」と評した、同社の経営陣に対する「痛烈な世間の批判」と主要株主に対する「慎重な求愛」を経て、スミスはオリーブガーデンとロングホーンステーキハウスを所有するフォーチュン500企業である
   ダーデンレストラン
の経営権を事実上掌握した。
 スミスの批判の中には、オリーブガーデンのパスタの塩加減が不十分だったというものもあった。
 HBOの番組「ラストウィークトゥナイト」で、司会者の
   ジョン・オリバー
はスターボードのプレゼンテーションに基づいた3分間のコメディーを披露した。
 2018年2月1日の時点で、このコメディーは400万人近くの視聴者が視聴している。

 スミスは同社の10%未満の株式を所有しながら、取締役会全体を入れ替えてダーデンの会長に就任した。
 そうすることで、スミスは「あらゆる取締役に警告を発した」とコーハンは書いている。
 コーハンによれば、「スミスのダーデンに対する勝利の規模は、ウォール街だけでなく世界中を驚かせた。

 過去数年間で、アクティビストが取締役会全体を交代させたのはほんの一握りのケースに過ぎず、しかもダーデンほどの規模の企業では前例がない。
 スターボードがダーデンを買収した後、同社の株価は60%近く上昇した。
 
 2002年から2014年まで、スターボードは年率15.5%の収益を生み出した。
 同社のアクティビストキャンペーンの84%が利益を生んでいる。
 2004年以来、スターボードは約30の取締役会で80人以上の取締役を交代させている。

  
posted by まねきねこ at 07:03| 愛知 ☔| Comment(0) | よもやまばなし | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

中国がEVへの対抗措置として、EU産豚肉に反ダンピング調査を開始か

 中国商務省は17日、欧州連合(EU)からの
   豚肉輸入
に対する反ダンピング(不当廉売)調査を同日から始めると発表した。
 貿易面で双方の緊張が高まっている。

 EU産豚肉にとって中国は最大の海外市場。
 ただ、輸出量は近年減少し、昨年の同貿易は18億3000万ドル(約2880億円)でスペインやデンマーク、オランダが大きな恩恵を受けている。

 EUとの貿易全体から見ればこれはごく一部に過ぎず、公式データによれば、中国は装置製造用の機械・航空機や高級ブランドなど嗜好品を含め、昨年、2820億ドル相当の商品をEUから輸入した。

 今回の調査は、EUが実施した類似の調査に対する中国側の対抗措置とみられる。
 EUでは幅広い産業における中国の補助金を調べており、7月からは電気自動車(EV)の輸入に追加関税を賦課する見通し。
 中国は1月、欧州産ブランデーに対する反ダンピング調査も発表していた。

 EUによる中国製EV関税の引き上げ方針に対抗し、中国は的を絞った
   限定的な報復措置
を講じると見込まれていた。
 また、より強力な反応を示せば、裏目に出る恐れがあると中国当局は警戒している。

 農業分野は貿易摩擦の舞台となることが多く、中国はトランプ前米政権との貿易戦争で米国産大豆の輸入に報復関税を発動したが、内政面でにインフレを引き起こすリスクを常に持っており、天候不順で食料供給ができなくなれば中国の歴代王朝が倒れたと同様の飢饉や蜂起など大混乱を引き起こしかねない面もある。
 オーストラリアとの対立では、同国産の大麦や牛肉、綿花、ロブスター、ワインに対する貿易措置があったが、石炭や石油などの天秤が意識もされ、弱い部分への圧力でしかない。
   

posted by まねきねこ at 07:00| 愛知 ☔| Comment(0) | イベント 出来事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

スプレッド重視すれば機会逃すとKKRが指摘し、「CCC」ローンを購入

 米プライベートエクイティー(PE、未公開株)投資会社KKRのクレジット・マーケッツ共同責任者
   クリス・シェルドン氏
とディレクターの
   タル・レバック氏
マネジングディレクター
   クリス・ノベル氏
と共同執筆した17日公表の顧客向けリポートで、同社の、KKRは格付け「CCC」のローンを購入している
   リスクテーク意欲
がそれほど強くないファンドマネジャーはこうしたローンを「処分」していると述べ、市場から需要があまりに失われてしまったため、CCC市場の一部は「売られ過ぎ」の状態だと指摘した。
 また、クレジット投資家が「スプレッドに注目し過ぎ」ており
   より高い相対的価値
を見いだせる低格付けの掘り出し物を見逃していると指摘した。

 KKRの「クレジットにおいては、スプレッドがどこまでタイト化するのかにかなりの注目が集まっている」と続けた。
 「この市場では説得力ある相対的価値があまり明白でなくなっており、チャンスが限られていると考える向きが多い」と述べた。
 しかし現実には、明白でないだけで、多くの機会がまだあると続けた。

 最近見られるCCCローン売却の一因は、「AAA」格付けでタイト化が進む中、
   ローン担保証券(CLO)
のリセット(再構成)件数が増加していることだと説明した。
 
 エクスポージャーをポートフォリオの7.5%限度内に戻すべくCLOにおけるCCCバスケットの「リスク解消」が促されており、チャンスを狙うクレジット投資家にとっては「明白でない、説得力のある」リスクリワードが生じているという。

 米金融当局がコスト上昇を抑えるために金利を高めの水準で維持する中、米景気はこれまでのところ驚くほど持ちこたえている。
 しかし、弱さの兆しも見え始めており、6月の米ミシガン大学消費者マインド指数(速報値)は、予想外に7カ月ぶりの水準に低下した。
 
 米国の製造業活動は5月に縮小ペースが加速した。
 世界各地での選挙や地政学的な緊張によるリスクは見通しを曇らせた結果とも言える。

 大統領選挙を意識した経済活動へのテコ入れなども増え、イギリス、フランス政治の流動化やウクライナ戦争やイスラエルの中東地域での戦域拡大、中国や北朝鮮などロシアへの武器弾薬供給ルートの拡大、天候不順なども不確定要素もあり、「言うまでもないことだが、この先もいくつかの点で、明白でない状況は続く。つまり資産分散の拡大、マクロ経済に関する未解決の問題、地政学的緊張の高まり、迫り来る米大統領選挙だ」とリポートに記述している。
 
 また、「投資とアクティブなリスク管理は、スプリントではなくマラソンだ。激しい構造転換を市場と共に進み、その結果生じるグローバルな資産クラスの共生に積極的に身を乗り出すことが必要だ」と論じた。
 
    
ひとこと
 リスクマネーが広がるかどうかだが、リーマンショックを引き起こしたサブプライムローン証券を使ったリスク分散で金融派生商品が次から次に破綻して最後にリーマンが潰れた流れを意識する必要もあるだろう。
 グリーンスパンがLTCMの救済にニューヨーク地区連銀に指示して低金利融資をさせたことを起原とするサブプライムで莫大な利益を上げていった国際資本の多くが、経済の歪を吸収しきれなくなり、最後に起きたリーマンショックだが、お手上げとなったのか、本来潰さない組織(リーマン・ブラザーズ)を潰してしまった点でも、驚きだった。

   
posted by まねきねこ at 06:14| 愛知 ☔| Comment(0) | イベント 出来事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする