当ブログ内の情報はあくまでも参考情報です。投資にあたっての判断は投資する人の自己責任でお願いします。
当ブログでは、一切の責任を負いませんでご了承下さい。

マーケット出来事貴金属とレアメタル宝石と宝飾品貴金属の取引方法貴金属取扱会社

2024年05月22日

ジェイミー・ディナン(Jamie Dinan James Gerard Dinan)  ヨーク キャピタル マネジメント(York Capital Management)を設立

ジェームズ・ジェラルド・ディナン
        (James Gerard Dinan)
   1959年生まれ
 米国の投資家、ヘッジファンドマネージャー、慈善家

 1991年にヨーク・キャピタル・マネジメント(York Capital Management)を設立しました。
 ロバート・ディナンとジャネット・ディナンの5人の子供のうちの1人として、 メリーランド州ボルチモアのローマカトリック教徒の家庭に生まれた。
 父親は繊維エンジニア、母親は主婦であった。
 1969年に一家はマサチューセッツ州パクストンに引っ越した。
 1977年、ディナンは私立バンクロフト スクールを卒業した後、 1981 年にペンシルベニア大学ウォートンスクールで経済学の学士号を取得した。ペンシルベニア大学在学中、ディナンは北東部の友愛団体であるアルファ チ ローに参加した。

 1981年に、株式調査会社
   ドナルドソン・ラフキン・アンド・ジェンレット(DLJ)
に就職しました。
 1985年、ディナンはハーバード大学で MBA を取得した。
 
 1985年に、合併裁定会社 Kellner DiLeo & Company に就職した。
 1987年に市場が暴落し、彼は 60 万ドルの貯金をすべて失った。
 199年、彼は元DLJの同僚から360万ドルを集め、ヘッジファンド
   ヨーク・キャピタル
を設立した。
 会社の名前は当時住んでいた通り、ヨーク・アベニューにちなんで名付けられた。
 1993年、彼のファンドは 33.8% の収益率で信頼を獲得し、2000年までにファンドの資産は
   6億1,000万ドル
を超えた。
 2010年、彼はヨークの33%をクレディ・スイスに4億2,500万ドルで売却した。

 2011年、彼はニューヨーク市立博物館に 100 万ドルを寄付した。
 2014年7月、ディナンはNBAのミルウォーキー・バックスの所有権の一部を取得した。
 2017年6月、彼は将来ヨーク・キャピタルを率いる最終的な後継者2名を指名した。
 2018年、ヨーク・キャピタル・マネジメントの運用資産は205億ドルでした。

 ディナンはエリザベス・R・ミラーと結婚した。
 レーシングドライバーのマイケル・ディナンを含む3人の子供がいる。
  
   
posted by まねきねこ at 16:00| 愛知 ☀| Comment(0) | 人物伝 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

原油市場は大きなテーマを欠く中、レンジ内の相場変動が続く可能性が高い

 RBCキャピタル・マーケッツのアナリスト
   ヘリマ・クロフト氏
らは顧客向けリポートで原油相場について「複数の四半期にまたがるような大きなテーマを欠く中、レンジ内の相場変動が続く可能性が高い」と指摘した。

  
posted by まねきねこ at 08:33| 愛知 ☁| Comment(0) | マーケットの動き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

人口動態をゆっくりと動く列車のように考えているが、そうではない

 MFSインベストメント・マネジメントのチーフエコノミスト兼ポートフォリオマネジャー
   エリック・ワイズマン氏
は「私たちは人口動態をゆっくりと動く列車のように考えているが、そうではない」と顧客向けリポートで指摘した。
 また、「それはわれわれに向かって突進してくる列車だ。よけなければ、ひかれてしまう」と続けたうえ、出生率が低下して人口が高齢化するのに伴い、企業は労働者の争奪戦を余儀なくされ、賃金が上昇するとみている。

 緊急性を求める声は、最近の証拠からも裏付けられており、特に、韓国の出生率は記録的な低水準にあり、イタリアもドイツも出生数の減少を報告している。
  
  
posted by まねきねこ at 08:28| 愛知 ☁| Comment(0) | イベント 出来事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

オーバーツーリズムを理解できない政治家の対応不足では欧米国際資本による日本国民を奴隷化する流れが止めれない

 世界の常識でもあるインフレ懸念は、世界で最も高齢化が進み、かつ低成長とデフレの時代を経験した日本のケースとは相容れないように外形的には見える。

 マノジ・プラダン氏とチャールズ・グッドハート氏の共著「人口大逆転」によれば、日本の経験は恐らく特殊であり、今世紀に入ってからは安価な中国製品がディスインフレ圧力を加えた影響もあったとみられる。
 現在、中国発ディスインフレの力は人口減少や欧米との貿易摩擦で弱まりつつあるが、日本人の奴隷化を工作する欧米国際資本の言うがままに国民の資産をタダ同然の費用で利用させている日銀や日本政府の観光立国などと称し、「おもてなし」などという女衒思考を植え付けるかす込みの洗脳報道が繰り返されていては経済の地盤沈下を止めることは不可能な状況にある。

   
posted by まねきねこ at 07:56| 愛知 | Comment(0) | イベント 出来事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「トランプ終身大統領」への不安、浮動層にじわり浸透しており、次期大統領選挙に影響が広がっている

 11月の米大統領選が近づくにつれ、トランプ前大統領が返り咲きを果たした場合、2期目を終えても退任を拒否するとの前例のない懸念が浮動層の間で浮上してきた。

 デービッド・バインダー・リサーチのバイスプレジデント
   セイジ・カーペンター氏
は4月上旬、2020年の選挙でバイデン大統領に投票したものの幻滅し、別の候補者に票を投じることを検討している有権者を対象に行った
   フォーカスグループ調査
で、こうした懸念が浮動層の間で浮上してきたことに気づいたという。
 激戦州のラテン系米国人の男性やアジア・太平洋諸島系米国人の女性と話していると、「真っ先にトランプ氏が権力を手放さないとしたらどうなるかとの議論が始まった」と続けた。

 カーペンター氏は民主党向けに10年間、フォーカスグループ調査を行ってきた。
 しかし、過去の選挙戦でこのような懸念を耳にしたことはなかったが、それでも「懸念は現実のものだ」と感じているという。

 共和党のストラテジストも同様の経験しているようだ。
 
 ロングウェル・パートナーズの最高経営責任者(CEO)で、保守系ウェブサイト「ブルワーク」の発行人 
   サラ・ロングウェル氏
は「われわれのフォーカスグループにも現れている。つい先日もあった」と述べている。

 ロングウェル氏が提供した
   激戦州の浮動層
を対象とする
   フォーカスグループ調査
の動画では、トランプ氏が11月に勝利した場合、大統領の任期を2期と定めた合衆国憲法修正第22条を順守せず、退任を拒むと懸念するかと司会者が質問している。
 
 これに対し、参加者8人中7人が手を挙げた。
 この動画でペンシルベニア州のある男性は、トランプ氏がさらに踏み込んで王朝を築こうとしているのではないかとの懸念を表明した。
 また、「トランプ氏が共和党全国委員会(RNC)を手中に収めた今、彼ならやりかねない。次はドン・ジュニア氏が継いで2期。そしてバロン氏が2期務める。そうなれば、偽の君主制が敷かれることになる」と指摘した。

 こうした見方は民主主義国家の米国では信じがたいと思われるが、バイデン氏の高齢不安や中東情勢の混乱、インフレ高止まりを巡る大きな懸念にもかかわらず、トランプ氏が大統領任期を2期までと定める憲法の規定を覆す、あるいは単に無視するといったリスクが懸念され、浮動層の一部をバイデン氏支持へと傾かせる流れが起きている。
 
 そのため民主・共和両党の政治ストラテジストは、とりわけ勝敗を左右しそうな浮動層の間で、こうしたセンチメントがどの程度広がっているかを見極めようとしている。

 トランプ氏自身の挑発的な発言や行動が、終身大統領に対する有権者の危機感を駆り立てているもようだ。
 その顕著な例が、トランプ氏の後押しを受けて支持者らが
   大統領選の結果認定を妨害
しようとした21年1月6日の
   米議会襲撃事件
であり、トランプ氏はその後、22年のソーシャルメディアへの投稿で、20年の大統領選で不正が行われたとの虚偽の主張を巡って、憲法の一部を「抹殺」せよと呼びかけたことが強く意識されている。

 また、トランプ氏が
   大統領権限に関する制限撤廃
をちらつかせていることは、支持者を興奮させるが、一方で、かつてトランプ氏を支持した人を含め、他の有権者にとっては憂慮すべきものとなっている。
  
 ストラテジストや世論調査担当者によれば、浮動層の多くはトランプ氏の言葉を
   悪ふざけや皮肉
とは受け止めておらず、権力の座に居座る可能性についても冗談だとは考えていない。
 
 民主党系調査会社ナビゲーター・リサーチの世論調査担当者
   ブライアン・ベネット氏
は民主主義に関するトランプ氏の実績について尋ねた調査では、共和党支持者の間ですら、トランプ政権2期目がどのようなものになるのか、全般的に懸念が強いと指摘する。
 
 同様の傾向は世論調査でも明らかとなっており、最近のキニピアック大学の世論調査では、米国が直面する最も重大な問題として、無党派層の21%、共和党支持者の8%が「米国の民主主義を守ること」だと回答した。

 トランプ氏が民主主義を弱体化させかねない前代未聞のことをやりかねないとの懸念は、熱狂なき「バイデン・トランプ再対決」の構図にとって新たな変数となっている。
 
 有権者との対話をなりわいとしている政治専門家からは
   トランプ氏の動機や意図
に対する人々の見方が、他の政治家と比較して
   根本的に変化していること
に気づいたとの声が上がっている。

 カーペンター氏は浮動層との対話から、こうした有権者のシフトは、米議会占拠事件やトランプ氏の扇動的な発言以上に、連邦最高裁によるところが大きいと考えている。
 具体的には、憲法上の人工妊娠中絶の権利を認めた「ロー対ウェイド判決」を覆した22年の最高裁判断が背景にある。
 有権者はこれまで当然だと考えてきたことが突然変更される、あるいは取り消される事態が起き得ると考えるようになった。
 この判決によって、「信ぴょう性のある脅威の次元が拡大した」とカーペンター氏は指摘した。
 また、「有権者はこの判決以来、これはあまりに突飛すぎるといった考えを捨てた」と続けた。
  
 
ひとこと
 トランプに媚を売って長期政権を維持してきた日本の政治家やマスコミ、評論家などだけではなく野党政治家の素行の悪さを考えれば、大きなゆらぎが起き兼ねない状況であり、振り子が変わればきつい秩序の修正になるのは過去の体制の変化と同じだ。
 
 トランプは、ワイマール共和国政権における暗殺や暴動など社会秩序の混乱を力で抑え込む手法などマッチポンプを利用し、権限の移譲や超法規的な対応でヒトラーが独裁政権を作り出し、反対派を粛清し権力を奪取していく工作と同じアプローチを取っているようだ。
 
  
posted by まねきねこ at 07:08| 愛知 | Comment(0) | イベント 出来事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする