当ブログ内の情報はあくまでも参考情報です。投資にあたっての判断は投資する人の自己責任でお願いします。
当ブログでは、一切の責任を負いませんでご了承下さい。

マーケット出来事貴金属とレアメタル宝石と宝飾品貴金属の取引方法貴金属取扱会社

2024年05月21日

AIチップ大手のエヌビディアは単独でS&P500種株価指数の上昇分の約4分の1を占めている。

 モルガン・スタンレー傘下Eトレード・ファイナンシャルの
   クリス・ラーキン氏
は、株式市場には引き続き、強気派がこの勢いを維持できるかどうかという課題があると指摘した。
 
 先週の経済指標が「ゴルディロックス」ゾーンにしっかりと収まった傾向をトレーダーは好感しているようだ」と述べた上で、「今週の経済カレンダーは比較的軽めであり、企業決算が市場の動向をけん引することになる。その筆頭にあるのがエヌビディアだ」と続けた。

 AIチップ大手のエヌビディアは単独でS&P500種株価指数の上昇分の約4分の1を占めている。
 また、同社にマイクロソフトアマゾン・ドット・コムメタ・プラットフォームズアルファベットを合わせた5銘柄では、同指数上昇の約半分を占めている。

 
 AIチップ大手のエヌビディアは単独でS&P500種株価指数の上昇分の約4分の1を占めている。
   
  
posted by まねきねこ at 11:00| 愛知 | Comment(0) | イベント 出来事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

米連邦預金保険公社総裁が「職場の問題点」を巡る報告書受け辞任

 米連邦預金保険公社(FDIC)の
   グルーエンバーグ総裁
は職場におけるセクシュアルハラスメントや差別といった問題点が最近の報告書で明るみとなり、議員からの辞任を求める声に直面し、辞任の意向を固めた。

 グルーエンバーグ総裁は声明で、後任が承認されれば、辞任する意向だと表明した。


posted by まねきねこ at 10:00| 愛知 | Comment(0) | イベント 出来事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

シタデルに続けと商品に熱い視線を送るジェイン氏は資金の最大20%を商品市場へ投入、のろまの日銀が元凶となりは日本経済がスタグフレーションに陥る可能性が高まり、日本株高もそろそろ限界か?

 ミレニアム・マネジメントの共同最高投資責任者(CIO)だった
   ボビー・ジェイン氏
が主導する新たなヘッジファンドは、商品取引会社から人材を引き抜き、調達している資金の一部を現物市場を含めて原材料に投入する計画を明らかにした。

 ジェイン・グローバルは約50億ドル(約7800億円)の資金調達を目指している。
 ただ、その15−20%を商品に振り向ける予定だと、この事情に詳しい関係者が非公開情報を話しているとして匿名を条件にメディアの取材で語った情報が市場に流れた。
 
 同ファンドは7月に運用開始の予定で、
   商品デリバティブの取引
を行った後で現物取引にも手を広げる計画という。

 ジェイン・グローバルの規模は立ち上げ段階としてはここ数年で最大級となる見通しで、エネルギーと金属取引に注力する姿勢は、投資家が原材料に回帰していることを示す新たな例ともいえる。

 現物市場へのエクスポージャーを持つ商品取引ビジネスを構築した米国の大手投資会社シタデルの成功に倣おうと、同ファンドだけでなく大手のマルチ戦略ファームが商品に熱い視線が注がれている。

 ジェインで商品セクターへの進出を率いるのは元マッコーリー・グループ
   デービッド・ホッホバーグ氏
でこれまでに約10人の商品ポートフォリオマネジャーが採用されおり、、まずは北米と欧州でガスと電力の取引から始め、その後に他の商品・地域に拡大する計画とも言われている。

  
ひとこと
 米ドルが下落すれば米国内における商品市場は輸入資源の価格の直結する。また、金融分野での費用も金利低下で大きく下がる可能性もある。
 視点を変えれば日銀の金融政策で欧米国際資本がインフレ退治における高金利の費用を低く押させるため、異次元の金融政策などという愚かな行為による安価な資金を提供し続けた日本の金融政策の最大の恩恵を受けてきたともいえる。
 次の金儲けのシードを日本の円高誘導を工作していることも意識すれば、腰を下ろしてしまい欧米国際資本の言いなりの日銀の金融政策が日本国内の中小企業や住宅ローンなどの消費者への配慮などではなく、米国を中心とした国際資本への忖度そのものであり、輸入物価の高騰を招いている元凶だ。
 こうした動きから低金利に伴う商品市場の急激な価格上昇が引き起こされ、動きが遅い日銀の対応では日本経済がスタグフレーションに陥ることになるだろう。

   
posted by まねきねこ at 09:00| 愛知 | Comment(0) | イベント 出来事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ICC検察官がイスラエル首相とハマス指導者の逮捕状を請求

 国際刑事裁判所(ICC)の
   カーン主任検察官
は20日、戦争犯罪容疑でイスラエルの
   ネタニヤフ首相
とイスラム組織ハマスのガザ地区指導者
   ヤヒヤ・シンワル氏
の逮捕状を請求すると発表した。

 カーン氏は声明で容疑について、ハマスによる昨年10月7日のイスラエル攻撃、ならびにイスラエルによるガザでの報復攻撃に関連していると説明した。
 ICCの予審裁判部が請求を受け入れるか否かを検討する。

 バイデン米大統領はICCの逮捕状請求について「言語道断」であり、「イスラエルとハマスの間に同等なものは一切ない」と批判したことをホワイトハウスが声明を発表した。
 
 
ひとこと
 東京裁判を誘導した米国と同じスタンスがいまだ続いていることを意識させる米国大統領の発言だ。
 無差別に焼夷弾や爆弾を日本の都市部に実施したトルーマンやルーズベルトらも本来であれば戦争犯罪者だが、戦勝国として特権を享受し、戦後日本の仕組みを米国に都合よく作り上げてきたともいえる。
  
   
posted by まねきねこ at 08:17| 愛知 ☁| Comment(0) | イベント 出来事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

中東リスクの高まりを背景に、金スポット価格はアジア時間に史上最高値を更新したが、利益確定売りのため上昇幅が縮小

 ニューヨーク金相場は米利下げへの楽観的な見方や中東リスクの高まりを背景に、金スポット価格はアジア時間に史上最高値を更新したが、利益確定売りのため上昇幅が縮小したことで続伸した。 

 金スポットはアジア時間には1.4%高の1オンス=2450.07ドルと、4月に付けた日中ベースの最高値を上回った。

ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物6月限は
   2438.50ドル
と前週末比+21.10ドル(0.9%)高で終了した。

  
posted by まねきねこ at 08:00| 愛知 | Comment(0) | イベント 出来事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

イラン大統領代行は元経済組織責任者が臨時に就任、最高指導者の後継レースは混とん

 イランは事実上のナンバー2だった強硬派のライシ大統領が急死し、取って代わるのは最終的に誰になるのか世界の注目を集めそうだ。

 大統領代行は当面、2021年から第1副大統領を務めてきた
   モフベル氏
が担うというが、問題は大統領の代理で終わるのか、より大きな役割を確保するようになるのかだ。

 モフベル氏(68)は、あらゆる重要な決定事項に責任を持つ最高指導者のハメネイ師に近いとみられている。

 イランの新たな大統領を選ぶ選挙は50日以内に行われる見通し。
 ただ、これを組織する3人から成る評議会をモフベル氏は率いている。
 イラン憲法に従うと、一方で同氏は「大統領の権限と機能」を持つことになり独裁職がより明らかになりかねない。

 ただ、次の展開がどうなるのかは定かではない。

 7月までの実施が義務づけられると考えられる大統領選の候補には、正式な大統領への就任を目指して恐らくモフベル氏が名を連ねることになるとの見方がある。

 政府プロジェクトの落成式に出席するため国内各地を定期的に視察する以外では、モフベル氏は最近、ウクライナ侵攻後のロシアとの交渉を率いるイラン側高官の1人として脚光を浴びていた。
 なお、同氏はロシアへの兵器供給取引をまとめるためモスクワを訪問したと報じられている。

 ライシ氏の死去は、最高指導者である
   ハメネイ師の後継レース
に大きな影響を及ぼす可能性が高い。
 ライシ氏はハメネイ氏の息子である
   モジタバ氏
と並んで、後継候補の最右翼とみられてきたため、モジタバ氏にとっては今や、最大のライバルが消えた格好で権力闘争に空白の部分が生まれ、誰がその空白の部分を埋めるかが注目される。
 
 ただ、1979年に王制を打倒して現在のイスラム体制が誕生した経緯があり、世襲に対するイランの姿勢は複雑に変化することにもなりかねない。

 イラン革命後の政治体制で、最高指導者の地位に就くには
   高位のイスラム聖職者
でなければならず、モフベル氏のような
   世俗の政治家
は候補から外されるのが通例となっている。
 ライシ氏はモジタバ氏と同じく経験に富む神学者で、そこから司法長官と大統領を歴任してきた。

 モフベル氏はイスラム革命防衛隊の出身だが、ホメイニ財団(セタド)の責任者を14年にわたり務めていたことでも知られている。
 
 財団はイスラム革命後に接収した資産の管理を行っており、イランにおける金融や石油、建設、製薬など主要セクターの経済的な利権を一手に握る強大な組織に成長している。

 米国はこの組織の運営責任者としてモフベル氏を2021年初めに直接的な制裁対象とした。 


posted by まねきねこ at 08:00| 愛知 | Comment(0) | イベント 出来事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Lingjun Investment (Lingjun; Chinese: 灵均投资) 北京に本社を置くヘッジファンド管理会社

    (Lingjun; Chinese: 灵均投资)
 2014年に設立され、北京に本社を置くヘッジファンド管理会社
 中国最大のクオンツファンドの一つ

 運用資産 83億米ドル(2024年2月)
 就業者数 189人(2024年1月)

 Lingjunは、以前は中国国際資本公司と澎華基金管理に勤務していた
   蔡梅傑(Cai Jianliang)氏
によって 2014年6月に設立された。
 同社の最高投資責任者である
   Ma Zhiyu
は、以前はMillennium Management, LLCに勤務していた。

 中国資産管理協会のウェブサイトによると、Lingjunの主要オーナーはCai Jianliang氏だが、同氏は社内で役職に就いておいない。
 また、プロフィールについても言及されていない。
 マー氏は、Lingjunの株式を所有する投資会社の所有権を介したもう一人の所有者である。

 2024年2月20日、上海と深センの証券取引所は、リンジュン氏が3日間の株式売買を禁止されたと発表した。
 これは、Lingjunが前日午前9時30分から午前9時31分までの1分以内に25億7000万元(3億6000万ドル)相当の株式を売却したことによる措置という。
 取引の結果、SSE総合指数やSZSE構成指数などのベンチマーク指数は急速に下落した。

 深セン証券取引所の声明では、霊軍氏の売り注文は
   「異常な取引行為」
に相当し、同社はすでに同じ理由で複数回警告を受けていると明らかにした。

 発表の翌日、Lingjunはウェブサイト上で悪影響について謝罪した。
 また、中国株に対して長期的に強気の見方をしており、取引から生じた問題点を検討すると述べた。

 凌軍氏の停止は重大な問題とはみなされていなかったが、規制当局の監視が強まる中、中国のクオンツファンドへの信頼にさらなる打撃となった。
 なお、この禁止以前は、2024 年初めからのLingjun の年初来リターンは貧弱で、 CSI 300 指数を下回っていた。


      
posted by まねきねこ at 08:00| 愛知 | Comment(0) | よもやまばなし | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

シタデルに続けと商品に熱い視線を送るジェイン氏は資金の最大20%を商品市場へ投入、のろまの日銀が元凶となりは日本経済がスタグフレーションに陥る可能性が高まり、日本株高もそろそろ限界か?

 ミレニアム・マネジメントの共同最高投資責任者(CIO)だった
   ボビー・ジェイン氏
が主導する新たなヘッジファンドは、商品取引会社から人材を引き抜き、調達している資金の一部を現物市場を含めて原材料に投入する計画を明らかにした。

 ジェイン・グローバルは約50億ドル(約7800億円)の資金調達を目指している。
 ただ、その15−20%を商品に振り向ける予定だと、この事情に詳しい関係者が非公開情報を話しているとして匿名を条件にメディアの取材で語った情報が市場に流れた。
 
 同ファンドは7月に運用開始の予定で、
   商品デリバティブの取引
を行った後で現物取引にも手を広げる計画という。

 ジェイン・グローバルの規模は立ち上げ段階としてはここ数年で最大級となる見通しで、エネルギーと金属取引に注力する姿勢は、投資家が原材料に回帰していることを示す新たな例ともいえる。

 現物市場へのエクスポージャーを持つ商品取引ビジネスを構築した米国の大手投資会社シタデルの成功に倣おうと、同ファンドだけでなく大手のマルチ戦略ファームが商品に熱い視線が注がれている。

 ジェインで商品セクターへの進出を率いるのは元マッコーリー・グループ
   デービッド・ホッホバーグ氏
でこれまでに約10人の商品ポートフォリオマネジャーが採用されおり、、まずは北米と欧州でガスと電力の取引から始め、その後に他の商品・地域に拡大する計画とも言われている。

  
ひとこと
 米ドルが下落すれば米国内における商品市場は輸入資源の価格の直結する。また、金融分野での費用も金利低下で大きく下がる可能性もある。
 視点を変えれば日銀の金融政策で欧米国際資本がインフレ退治における高金利の費用を低く押させるため、異次元の金融政策などという愚かな行為による安価な資金を提供し続けた日本の金融政策の最大の恩恵を受けてきたともいえる。
 次の金儲けのシードを日本の円高誘導を工作していることも意識すれば、腰を下ろしてしまい欧米国際資本の言いなりの日銀の金融政策が日本国内の中小企業や住宅ローンなどの消費者への配慮などではなく、米国を中心とした国際資本への忖度そのものであり、輸入物価の高騰を招いている元凶だ。
 こうした動きから低金利に伴う商品市場の急激な価格上昇が引き起こされ、動きが遅い日銀の対応では日本経済がスタグフレーションに陥ることになるだろう。

   
posted by まねきねこ at 07:58| 愛知 | Comment(0) | イベント 出来事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

企業の起債がやや活発化しているように見え、それがテクニカルな観点から債券市場全体の重し

 クレジットサイツの米投資適格債・マクロ戦略責任者
   ザッカリー・グリフィス氏
は「今朝は企業の起債がやや活発化しているように見え、それがテクニカルな観点から市場全体の重しになっている可能性がある」と指摘した。
 
 また、「経済カレンダーは軽い一方で米金融当局者発言が目白押しとなる中、先物市場で売りが優勢になった」と述べた。

  
posted by まねきねこ at 07:09| 愛知 | Comment(0) | マーケットの動き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

原油価格はレンジ内の動きにとどまった。

 石油輸出国機構(OPEC)と非加盟の主要産油国で構成される「OPECプラス」の会合を6月1日に控え、方向感が見えにくかったのも様子見のスタンスを取らせたようだ。
 主要なボラティリティー指標は約5年ぶりの低水準となった。

 原油市場関係者は中東情勢を引き続き注視はしている。 
 
 週末にはイランの強硬派でもあるライシ大統領とアブドラヒアン外相がヘリコプター事故で死亡した。
 このほか、サウジアラビアではサルマン国王(88)の健康状態が懸念されている。

 アナリストらは、石油の政策や輸出に影響が及ぶ公算は小さいものと懸念を持っておらず、これらイベントが原油先物市場に与える影響はそれほど大きくないとの見方を示した。

 ニューヨーク商業取引所(NYMEX)ウェスト・テキサス・インターミディエート(WTI)先物6月限は、
   1バレル=79.80ドル
と前週末比26セント(0.3%)安で終了した。
 また、ロンドンICEの北海ブレント7月限は27セント安の83.71ドルで引けた。

  
posted by まねきねこ at 07:01| 愛知 | Comment(0) | マーケットの動き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

FRBの高金利維持策は後手に回るリスクがあり、転換が必要(エラリアン氏)

 英国ケンブリッジ大学クイーンズカレッジ学長で元PIMCO(CEO)の
   モハメド・エラリアン氏
は17日にブルームバーグテレビジョンで、「米金融当局はデータに基づいて方向転換をした。昨年12月の方向転換とは正反対だ。Uターンしなければならない」と発言した。
 
 インフレ抑制を図って米金融当局が利下げ開始を遅らせていることについて、後手に回るリスクがあると指摘した。

 エラリアン氏は「当局は政策金利をより長期に高水準で維持しているが、市場は逆の方向に進んでいる」とし、「当局はインフレの数字ではなく、実体経済に基づいて転換を迫られることになる」と述べた。

 ブルームバーグ・オピニオンのコラムニストでもある同氏は「今のインフレ目標は正しい目標なのだろうか」と発言したうえ、「2%というのは全く恣意的なものだ。われわれが間違ったインフレ目標を追求しているなら、そのリスクは高い。その間違いは経済成長を不必要に犠牲にすることを意味するからだ」と述べた。

 
ひとこと
 日銀の金融政策自体が日本の経済統計の数値ばかりを見ての判断であり、実体経済を見据えたものではなく、単に金に卑しい日本の政治家が繰り出す政策自体が、日本経済よりも政治家の懐を増やすのが主な目的でしかなく、醜聞を引き起こしかねない情報を米国の情報機関につかまれたまま政権の維持に汲々としている状況があい、これを忖度し、国際資本のやりたい放題に市場を明け渡し、国際化という詭弁を弄している日銀の愚かさにもほどがある。
 
  
posted by まねきねこ at 02:00| 愛知 | Comment(0) | イベント 出来事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

青木 久矩(あおき ひさのり) 関ヶ原の戦いで西軍側で参戦し、大坂の陣で豊臣方として大坂城に入城、大坂夏の陣で戦死  

青木 久矩(あおき ひさのり)
 江戸時代初期の武将
 豊臣秀吉の甥で越前金剛院城主であった「青木俊矩」の長男として生まれた。
  
 慶長5年(1600年)に起きた関ヶ原の戦いで西軍側で参戦し北国口を担当した。
 戦うこともなかったが改易処分され父が失領した。
 そのため、父と共に旧知の前田利長に預けられ、食客となった。
  
 慶長19年(1614年)、大坂の陣では豊臣方として大坂城に入城した。


 豊臣秀次に仕えていた木村重茲の子で甥にあたる
   木村重成
の下で戦い感状を受ける武功を立てた。
 翌年の大坂夏の陣で戦死した。

 木村重成の父と兄の高成は「秀次事件」に連座し自害させられたが、重成と母の宮内卿局は助命され、重成は幼少から秀頼の小姓として仕え、宮内卿局は豊臣秀頼の乳母となった。
 久矩の弟泰矩は加賀藩に仕えた。
 また、末弟の昌矩が嫡男として青木家を継いだが、病弱のため隠棲した。

 その後、結城秀康に召されて屋敷を与えられたことで
   「平吹屋」
という屋号で酒の醸造業に転じ、以後、子孫は大正年間中頃までこれを家業として続けたという。
             
      
   
posted by まねきねこ at 00:00| 愛知 ☀| Comment(0) | 人物伝 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする