当ブログ内の情報はあくまでも参考情報です。投資にあたっての判断は投資する人の自己責任でお願いします。
当ブログでは、一切の責任を負いませんでご了承下さい。

マーケット出来事貴金属とレアメタル宝石と宝飾品貴金属の取引方法貴金属取扱会社

2024年05月08日

ニコライ・プラトノヴィチ・パトルシェフ(Никола́й Плато́нович Па́трушев Nikolai Platonovich Patrushev) シロヴィキの有力者の1人で不測の事態が起きた場合にプーチンより権力を移譲される最有力候補者

ニコライ・プラトノヴィチ・パトルシェフ
  (Никола́й Плато́нович Па́трушев Nikolai Platonovich Patrushev)
   1951年7月11日生まれ
 ロシア連邦の政治家で第12代ロシア連邦安全保障会議書記。上級大将
 シロヴィキの有力者の1人
 
 ソビエト連邦ロシア・ソビエト連邦社会主義共和国レニングラード(現在のサンクトペテルブルク)で生まれた。
 小学校時代の同級生に内相・国家院議長・与党「統一ロシア」党首を歴任した
   ボリス・グルイズロフ
がいる。
 1974年にレニングラード造船大学を卒業する。大学卒業後の1975年から
   ソビエト連邦国家保安委員会(KGB)
の要員となった。
 KGB高等学校・特技向上課程を修了し、レニングラード市及び同州のKGB支部において初級作戦係・市班長・地区課副課長・密輸・汚職対策課長として勤務した。

 ソ連崩壊後はKGBの解体を受け
   ロシア保安省
に移り、1992年にカレリア共和国保安相に就任している。

 1994年からモスクワ勤務。ロシア連邦防諜庁内査局長、ロシア連邦保安庁組織・人事業務部組織監察局長を歴任した。
 1998年8月にロシア大統領府副長官兼監督総局長。同年10月にFSB経済保安部長に就任した。

 1999年8月9日に
   ボリス・エリツィン
がロシア連邦保安庁長官兼安全保障会議書記だった
   ウラジーミル・プーチン
を首相代行(後に首相)に任命したため、同日プーチンの後任としてFSB長官代行、8月16日に正式に長官に就任した。

 これ以後ウラジーミル・プーチン政権発足以来同庁長官として、チェチェンなどに関するテロ事件に対応した。
 2001年に大将となった。

 プーチンに対し絶対的な忠誠心を持ち、プーチンから全幅の信頼を寄せられていると言われている。
 2008年5月12日にドミートリー・メドヴェージェフ大統領就任に伴い、ロシア連邦安全保障会議書記に就任した。

 パトルシェフはロシアの政策決定コミュニティ内において、プーチンの意思決定に対して大きな影響力を持つと分析されている。
 ジョージタウン大学教授の
   サム・ポトリッキオ
の研究ではパトルシェフが事前にウクライナ侵攻をプーチンより知らされていた数少ない側近であり、不測の事態が起きた場合にプーチンより権力を移譲される最有力候補者であると分析している。
   
    
posted by まねきねこ at 08:37| 愛知 ☔| Comment(0) | 人物伝 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

英中銀が利下げしない理由 ホスピタリティー業界の物価上昇への寄与度は2年前の2倍以上

 英国のスナク首相はインフレ率が3.2%にまで低下したことを自らの功績として誇りがちだが、イングランド銀行(英中央銀行)がインフレ率を目標の2%まで下げ、それを維持することを難しくしそうなのは、まさにその首相の政策が要因との見方が広がっている。

 政府統計局のデータによると、パブ、レストラン、ホテル、劇場などのホスピタリティー項目と食品・飲料項目が、英国の年間インフレ率の約2.5ポイント(約80%)を占めている。
 この割合は2年前の2倍以上となっている。

 これらの業界では最低賃金の引き上げ、酒税の引き上げ、就労ビザの取得に必要な給与の50%引き上げなど、政府の一連の政策によって最も打撃を受けている。
 
 物価高騰や居住費の高止まりなどインフレ傾向の高まりを背景とした就労ビザが減少しており、こうした安価な海外からの労働者の生活の維持が出来にくくすることで、労働市場への労働者の流入をさらに制限し、賃金上昇圧力を持続させている。

 中銀当局者らは、逼迫した労働市場が賃金上昇とサービスインフレに拍車をかけていると警告し、金利を16年ぶりの高水準から引き下げることに慎重な姿勢を見せ始めている。
 
 これは、インフレとの闘いがホスピタリティー業界に大きな打撃を与え、より多くのバーやレストランを破綻の淵に追いやる兆候が見られるようになった。
 年内に予想される総選挙を前に、与党保守党が望む「気分の良い」要素とは正反対の状況だ。

 こうした傾向は、利下げ時期を検討する中銀当局者がサービス業、特にホスピタリティー業界の価格上昇ペースをより注視せざるを得ないことを意味する。
 
 ベイリー総裁率いる金融政策委員会(MPC)は9日に政策金利を16年ぶりの高水準に据え置くと予想されている。
 ただし、インフレがしっかり抑制された後には利下げもあり得ることも示唆している。

 しかし、ホスピタリティー企業は価格を抑えるのに苦労すると予想される。
 安価な労働賃金で雇用してきたバー、レストラン、娯楽産業では、食品価格や特に賃金の上昇を料金に転嫁している。

 インフレの一因はスナク政権が下した決定、とりわけ物品税に原因がある。
 ハント財務相は昨夏の終わりに、小売物価指数に合わせて英国のすべてのアルコール製品の税率を引き上げた。

 その結果、蒸留酒やワイン、ビールの価格が高騰し、アルコールとたばこは昨年8月の年間インフレ率を過去最大規模で押し上げた。
 ハント氏は結局、春季予算で税率を凍結し、増税が中銀のインフレ対策を遅らせていることを認めた。

 物価押し上げの最大の圧力となっているのは賃金で、最低賃金の引き上げと労働者数の減少により賃金は急上昇している。
 
 英国内では、職に就いておらず求職活動もしていない人の数がさまざまな理由で増えている。パンデミック以来、多くの人々が労働市場を離脱した。自宅でもできるハイブリッド型の仕事のおかげでホスピタリティー業の魅力は低下した。
   
 
ひとこと
 一時的な経済効果しかないい異次元の金融政策の効果が途絶えた後も、継続させたことで日本国民の懐を直撃する事態となり大きく国民の保有すうる金融資産がドルベース換算で見れば現象してしまっている事実を直視すべきだろう。
 円安で膨らんだ海外資産を円に換算して日本国民の資産が増えたなどという情報を日本のマスコミを使って繰り返し洗脳し続けたうえ、日本の国債発行残高を持ち出し、消費税増税や社会保険料の引き上げなどを国家財政を家計簿の如き扱いで国民の思考に刷り込み、消費税の引き上げなど増税ありきなどの扇動報道が繰り返されている。
 
 特に酷いのは労働生産性の問題であり、比較にはドルベースでの比較をしていることだ。
 1ドル100円と150円を比べれば日本が円安になれば労働生産性は50%も低くなる。
 逆に円高になれば労働生産性は4割弱高くなるということだ。
 日本企業が活用もしないまま内部留保している資金を配当金として株主に出すような動きが、円安により株式を大量に保有した国際資本が物言う株主になり吐き出させられ、金を巻き上げられることになるだけだ。
 
  
posted by まねきねこ at 08:00| 愛知 | Comment(0) | イベント 出来事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

金先物6月限は7ドル(0.3%)下落の2324.20ドルで引けた。

 NY商品市場では金スポット相場が反落した。 
 ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物6月限は7ドル(0.3%)下落の2324.20ドルで引けた。

   
posted by まねきねこ at 07:07| 愛知 | Comment(0) | マーケットの動き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

トルコ政府がオフショア通貨スワップの制限緩和を検討?

 トルコ政府当局者はここ数週間、オフショア通貨スワップの制限緩和について協議を続けていることがメディアの取材情報が市場に流れた。
 この事情に詳しい関係者が非公表の協議だとして匿名を要請して明らかにした情報。
 
 この制限緩和が実現すれば、トルコ市場への参入に関心を持つ外国人投資家の主要な要求に応えることになる。

 なお、制限緩和の時期や方法の詳細はまだ決定されていないものの、トルコ政府当局者は段階的に措置を講じていく公算が大きいという。

 暫定案の一つは、トルコ・リラの余計なボラティリティーを防ぐため期間が
   長めのスワップの制限を解除
する内容で、時間的な枠は実際のインフレ率やインフレ期待の変化などの要因によって判断されるだろうとこの関係者は説明した。

 この一報が伝わった後、トルコの銀行株は下げを解消して上昇へと転換している。
 指標のイスタンブール100種指数も下げから切り返し、0.7%高で引けた。
 
 同国の5年物クレジット・デフォルト・スワップ(CDS)スプレッドは約10ベーシスポイント(bp、1bp=0.01%)縮小し、282bpと2021年2月以来の低水準となった。


 ロンドンを拠点とするRBCブルーベイ・アセット・マネジメントのストラテジスト
   ティム・アシュ氏
は電子メールで、計画が実現するなら「信頼感への前向きな衝撃になる。トルコ・リラへのエクスポージャーを国際的な投資家がヘッジするのを助けることになる。現在のように、市場がリラ資産におおむね強気である時には、実行が比較的容易だろう」と指摘した。
 
    
posted by まねきねこ at 07:00| 愛知 | Comment(0) | イベント 出来事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

バークシャーの手元資金が保険事業好調で増益となり、過去最高を更新

 米国の著名な投資家
   ウォーレン・バフェット
が率いる投資・保険会社
   バークシャー・ハサウェイ
は、大型投資案件が乏しい中で手元現金水準が再び過去最高を更新した。
 営業利益は保険事業が寄与し増加した。

 1−3月(第1四半期)末の現金保有高は
   1890億ドル(約29兆円)
に達し、昨年末の記録を上回った。
 1−3月期の営業利益は112億ドルと、前年同期の80億7000万ドルから拡大した。

 バフェット氏(93)は以前から「目を見張るような」業績を達成できるような有意義な案件が不足していると指摘してきた。
 バークシャーは近年、アリゲニー買収(116億ドル)やオキシデンタル・ペトロリアムの株式購入などを進めたが、資金の活用となる大型案件探しに苦慮している。
(日本の生保や損保、金融機関など機関投資家の投資先の選択が、幹部社員の派遣先として選別し、単なるコストカッターとして君臨するも企業内部の留保金を配当に回させるなど物言う株主の姿勢が欠落し、利益の相反が大きく見られるなど問題が大きいまま放置されている。)

 4日にネブラスカ州オマハで開かれたバークシャーの年次株主総会でバフェット氏は、現金保有高が今四半期末には2000億ドルに達するが、目立った変化をもたらす買収のチャンスはほとんど見当たらないと説明した。

 バフェット氏は数千人の聴衆に「投資したいが
  ・リスクがほとんどなく
  ・大もうけできる
ような案件でない限り、投資しないだろう」と述べ、「時折あるような大きなチャンスに恵まれる」ことを望んでいると語った後、カナダ投資を検討していると付け加えた。

 バークシャーは1−3月期に中国における販売不振が見られるアップル株を一部売却し、3月末時点の保有は1354億ドル相当と昨年末時点の1743億ドル相当から大きく減少し、大幅に値上がりする中で利益を確保したようだ。

 なお、バフェット氏はアップルについて、今回の売却にもかかわらず、バークシャーが株式保有するアメリカン・エキスプレスコカ・コーラの2社よりも「さらに優れた」企業だと評価している。
 アップルが年末まで最大の保有株であり続けるだろうとも述べた。
 
 株主総会の会場にはアップルのティム・クック最高経営責任者(CEO)の姿もあった。

 バフェット氏はまた、バークシャーが米メディア大手
   パラマウント・グローバル
の保有株を損失が出る状態で売却したことも明らかにした。
 パラマウントは視聴者が伝統的なテレビ番組からオンライン番組へとシフトする中で困難な状況に直面しており、現在、買収交渉の対象となっている。
(ソニーとアポロがパラマウントを約260億ドルで買収する動きもある。関連情報

 投資案件が不足する中でバークシャーは自社株買いにかじを切って、4日発表の決算資料によると、1−3月期には約26億ドルを費やし、自社株の価値を高めた。

 保険事業の利益は26億ドルと、前年同期の9億1100万ドルから急増した。
 自動車保険会社
   ガイコ
の業績改善や災害の減少、保険投資収益の増加が寄与したという。
 また、地球温暖化対策で自動車から大量運搬できる鉄道への投資を行ったことでも知られるが、鉄道部門であるBNSFは前年同期比8.3%減益となった。
 これは「事業構成の不利な変化」と燃料サーチャージ収入の減少によるものだとバークシャーは説明した。

 バークシャーの年次総会には数千人のバフェット信奉者が集まった。
 バフェット氏の長年の投資パートナーだったチャーリー・マンガー副会長は昨年11月下旬に99歳で死去しており、今回はマンガー氏不在の初の総会となった。

    
posted by まねきねこ at 07:00| 愛知 ☁| Comment(0) | よもやまばなし | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

モンク・イーストマン(Monk Eastman) ニューヨークを拠点としたユダヤ系ギャング

 モンク・イーストマン(Monk Eastman)
     1875年 - 1920年12月26日
 ニューヨークを拠点としたユダヤ系ギャングで多数の偽名を使っていた。
 本名はエドワード・オスターマン(Edward Osterman)
 曲がった鼻とつぶれた耳と全身に傷があることで知られていた。
 親は中堅レストラン経営者の家系でブルックリンで生まれた。

 1895年ごろニューヨーク市のロウアーマンハッタンに移住し、ブルーム・ストリートの有名クラブ
   ニューアーヴィング・ダンスホール
の武装用心棒を務めた。
 その威圧的な風貌と体躯からすぐにギャングのリーダーに成長した。

 収入は、賭けトランプ、管理売春、各地のスリや略奪犯罪からの上納金を受け取った。
 腐敗した民主党政治団体タマニーホールへの武力サービスなどで、構成員は一時1100人以上にもなった。
 このギャング組織はイーストマンズと呼ばれた。
 リチャード・フィッツパトリック、マックス・ツヴェルバッハ、ジャック・ゼリグなどを部下に持っていた。 

 経済不況化に激増した労働運動に最初に介入したギャングの一人といわれている。
 手下を使いストライキをする労働者やスト破りをする者を病院送りにした。
 なお、誰を襲うかは誰が多くイーストマンに金を多く払ったかによって決めていた。

 政治団体のタマニー・ホールでは、選挙の時期になると、1200名以上のイーストマン一派による
   Get out the Vote"運動(有権者を選挙に行かせる運動)
に依存していた。
 また、同一人による複数投票などの不正投票を指揮した。
 政敵の支持者を痛めつけるなど武力サービスも請け負っていた。
 その見返りに裁判でタマニー系の弁護士がメンバーの殺人以外の犯罪もみ消しに協力したという。

 アジトとしてはニューアーヴィングホールの他、シルバーダラーズという酒場を使った。
 シルバーダラーズはタマニー協会とのビジネス会談にも利用されていた。
 ブルーム・ストリートでペットショップを開いていたが ギャング稼業が本格化した後も店を続けた。
 
 イーストマンは、イタリア系の
と激しい縄張り争いを繰り広げた。

 1902年9月29日、イーストマンズ総勢60人がファイブ・ポインツの縄張りに侵入し、乱射になった。
 警察に17人が逮捕され、リボルバー15個、ナイフ8個、ブラックジャック3つが押収された。

 1902年10月4日、ファイブ・ポインツのガンマン35人が9月29日の仕返しでイーストマンズのサフォーク通りのアジトを急襲した。
 2階のビリヤード場に駆け上がっりガンファイトの結果、数人が怪我し、29人が逮捕された。
 同年10月、タマニーホールの
   トム・フォーリー
が仲介してファイブ・ポインツと平和協定を結んだ。

 1903年9月にはポール・ケリーが率いるギャングとリヴィングトンで派手な銃撃戦を繰り広げた。
 1904年に傷害罪で逮捕され、10年刑で収監された。

 モンクが収監された後のイーストマンズのボスの座は
   マックス・ツヴェルバッハ
が継ぎ組織を維持した。
 
 モンクは5年服役後の1909年に出所すると、組織を継いだマックス・ツヴェルバッハは既に死に、組織は小集団に分裂しており、モンクの命令を聞く者はいなくなっていた。
 往時のギャングリーダーに戻れないまま、小物の泥棒稼業を始め、強盗やアヘン密売で逮捕され数回服役した。
 ただ、1912年、内紛でボスを亡くしたイーストマンズに一時復帰してはいる。

 1917年、43歳のとき、第一次世界大戦に際して米国陸軍第27部隊の第106歩兵隊"オライアンズ・ラフネックス"に入隊した。
 フランスでドイツ相手に最前線を死守したうえ、敵の砲台陣地を撃破し、負傷した味方を助けに危険な場所に飛び込むなど活躍した。
 1919年、終戦で除隊し米国に戻ると、戦争の英雄として迎えられた。

 軍の同僚は、モンクの「最高レベルの勇敢さと忠誠」を称えて署名活動を展開して、失っていた市民権をニューヨーク州知事アル・スミスにより、回復された。

 1920年12月26日早朝4時過ぎ、ロウアー・マンハッタン14丁目の路上で何者かに5発の銃弾を浴びて殺害された。
 深夜から明け方までユニオンスクエアの酒場で仲間6人と飲んで、解散した後に銃撃が起こったという。
 飲み会に参加していたとされる酒密造取締官
   ジェリー・ボーハン
と賄賂のことで揉めて、その場を去るボーハンを追いかけて泥棒呼ばわりするなど侮辱の暴言を発しながら近づき、コートの内側ポケットに手を伸ばしたため、ボーハンに撃たれた。
 ボーハンはイーストマンらギャングのスピークイージーの上がりから賄賂を受け取っていたとも言われている。

 3日後、ボーハンが自ら殺害犯を名乗り出頭した。
 殺害理由が明らかにされなかったが、第1級殺人罪で有罪となり、最長10年刑でシンシン刑務所に送られた。
 しかしモンクの死に多くの不審点があるとして審理差戻しになり、ボーハンは17か月後に釈放されている。

 家族が遺体を認めながら葬式を拒否したため、軍友が再び動いた。
 「大統領より国に貢献したこの男に、国民は報いていないどころかギャング呼ばわりしている。我々は、アメリカを救ったその貢献にふさわしい葬式で送ってやるべきだ」と新聞にメッセージを載せ、葬式の募金を募った。
 12月30日、葬儀の行進を1万人の群衆が見守る中、軍葬の礼によりサイプレス・ヒル墓地へ埋葬された。

    
posted by まねきねこ at 07:00| 愛知 ☁| Comment(0) | 人物伝 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「世紀の空売り」のアイズマン氏がアップルがAI革命で大勝利と予想

 ニューバーガー・バーマン・グループのポートフォリオマネジャーの
   スティーブ・アイズマン氏
は、2008年の金融危機以前に
   サブプライム住宅ローン
の崩壊を予見し「世紀の空売り」を行ったことで知られる。
 
 アイズマン氏は7日、ブルームバーグテレビジョンとのインタビューで、エヌビディアアドバンスト・マイクロ・デバイセズ(AMD)が早くからAI革命の恩恵を受けている一方、アップルもAIで偉大なプレーヤーになるだろうと語った。
 
 背景として消費者が新技術を利用するために電話やアプリを
   アップグレードする必要
があるとし、アップルが人工知能(AI)革命で大勝利を収めるとの見通しだ。

 アップル株を所有するアイズマン氏は「AIアプリがたくさん出てくるとみられる。クラウド上のデータセンターで使うのではなく、携帯電話で使うことが望まれるだろう」と述べた。

 同氏は新しいAI技術への需要から「携帯電話やノートパソコンの全く新しい販売サイクルが生まれる」とも語った。

 パレスチナ自治区ガザへの攻撃に抗議して全米各地の大学で繰り広げられているデモについては、8月にシカゴで開催される民主党全国大会でも続き、「民主党の顔になりつつある」と話した。

 11月の大統領選については、「ドナルド・トランプ氏が全ての激戦州を制し、当選することは、現時点では完全に不可避だ」と予想した。

   
posted by まねきねこ at 06:57| 愛知 | Comment(0) | イベント 出来事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ボーイングをFAA調査、787の検査で虚偽記録の可能性問う

 米航空機大手ボーイングは「787ドリームライナー」の検査について、米連邦航空局(FAA)の調査を受けるという。
 同社従業員が
   虚偽の記録
を残した可能性が問われている。

 FAAの声明によれば、ボーイングは787の翼と本体の結合について必要とされる検査が完了していない可能性があると、4月にFAAに自発的に通知した。
 
 報道を受けてボーイングの株価は一時3%近く下げた。

   
posted by まねきねこ at 05:00| 愛知 ☔| Comment(0) | イベント 出来事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

パラマウントがエリソン氏との独占交渉終了し、ソニーの提案を検討

 ソニーグループと米投資会社アポロ・グローバル・マネジメントが米映画・テレビ大手パラマウント・グローバルに提示した260億ドル(約4兆円)の買収案は、パラマウントと映画プロデューサーの
   デービッド・エリソン
との交渉に水を差した動きでもある。

 この協議に詳しい複数の関係者によると、エリソン氏と交渉していたパラマウント取締役らによる特別委員会は3日
   スカイダンス・メディア
を率いるエリソン氏に対し、協議はもう独占的なものではないと通告した。

 取締役会の考えについて詳しい関係者1人によれば、アポロはここ数週間、何度かパラマウントにアプローチしてきた。
 ソニーをパートナーに迎えた最新の提案は、従来案よりも具体的な内容という。
 なお、パラマウントの取締役らは、選択肢を残しておくことで、アポロないしエリソン氏から
   より良い提案
を手に入れたい意向だという。

 パラマウントの独立取締役で構成される同委員会はここ数週間、困難な状況に立たされていた。
 マリオ・ガベリ氏らパラマウントの株主は、同社の支配株主であるレッドストーン一族が保有する議決権株式をプレミアム価格で買い取り、スカイダンスと合併させるエリソン氏の提案が実現すれば  
   他の投資家の持ち分が希薄化
するとして、難色を示している。

 パラマウントの動きは危険を伴うものであり、エリソン氏と同氏のパートナーらは次の一手を決めていないと事情に詳しい別の関係者は話しており、交渉から手を引く可能性もあると話した。
   
    
posted by まねきねこ at 04:00| 愛知 ☁| Comment(0) | イベント 出来事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする