当ブログ内の情報はあくまでも参考情報です。投資にあたっての判断は投資する人の自己責任でお願いします。
当ブログでは、一切の責任を負いませんでご了承下さい。

マーケット出来事貴金属とレアメタル宝石と宝飾品貴金属の取引方法貴金属取扱会社

2024年04月06日

米国家機関が合同捜査中

 ドジャーズ所属の大リーガー
   大谷翔平選手
の元通訳・水原一平氏をめぐる疑惑は、アメリカの国家機関が合同で捜査する事態となっている。
 明らかになっているのは国税当局『IRS(内国歳入庁)』による捜査で、ここに国土安全保障省の捜査機関の手が及んでいることが判明した。

 2001年、アメリカを揺るがした同時多発テロで、本土への攻撃を未然に防げなかった反省から国土安全保障省が創設された。
 そのなかでも、水原氏の捜査にあたる
   国土安全保障捜査局(HSI)
はかつて、メキシコの麻薬王
   ホアキン・アルチバルド・グスマン・ロエーラ
              (通称 エル・チャポ)
を追い詰めた組織です。
 捜査対象となるのは、人身売買やサイバー犯罪、不正輸出など国際的な犯罪や、マネーロンダリングといった金融犯罪にも捜査の網を張っている。
 今回の騒動は、水原氏が、大谷選手の口座から
   違法賭博の胴元
に450万ドルを送金したとされるもので国土安全保障省などは胴元のボウヤー氏に対し、去年10月には捜査を開始していた。
 なお、水原氏に対する捜査の具体的な内容については現時点では分かっていない。

    
posted by まねきねこ at 21:54| 愛知 ☁| Comment(0) | イベント 出来事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

詐欺そのものでは?

 トランプ前米大統領は1日、一族企業の不正で巨額の支払いを命じられた民事訴訟の判決について、控訴に必要な
   保証金1億7500万ドル(約265億円)
の支払いを保証会社が担保する証明書を裁判所に提出した。
 保証金を確保できなければトランプ氏の資産が差し押さえられる可能性があった。

 なお、保証会社との契約料などが負担となるが、証明書の提出で控訴が認められ、控訴審の判断が出るまで打撃は最小限に抑えられる見通しとなった。
 ニューヨーク州地裁は2月、一族企業が資産価値を過大に見せかけて金融機関から
   有利な条件
で融資を受けたと認定し、利息を含めて4億5千万ドル余りの支払いを命令した。 
 
   
ひとこと
 担保価値を意図的に多く見せる手法で金融機関柄火炎をだまし取って融資させることであり詐欺行為そのものだろう。  

    
posted by まねきねこ at 19:46| 愛知 ☁| Comment(0) | イベント 出来事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ロシア軍の無差別攻撃が繰り返されている

 ウクライナ北東部・ハルキウ州にロシア軍によるミサイル攻撃があり、6人が死亡した。
 ハルキウ州の知事がメデイアに明らかにしたことろによれば、6日未明、ロシア軍によるミサイル攻撃で民家や幼稚園などが被害を受け、市民6人が死亡、11人がけがをしたという。

 なお、ウクライナ軍は夜間にロシアが発射したドローン32機のうち28機と、ミサイル6発のうち3発を迎撃したと明らかにした。
 ゼレンスキー大統領は「このテロ攻撃を防がなければならない」と強調したうえで、各国に
   防空体制を強化するための支援
を改めて呼びかけた。
 また、ロイター通信は、5日にも南部ザポリージャ州へのミサイル攻撃で少なくとも3人が死亡したと伝えた。

    
ひとこと
 軍事的な戦略となっている無差別爆撃による軍事施設以外への攻撃は、ロシア軍に限ったことではない。
 第二次世界大戦時の焼夷弾による日本各地の都市部への爆撃や原爆投下も同じ思考に基づいたものだ。

 戦争行為にもルールが有るが、守らないことで戦勝国となった連合軍の質の悪さにいまだ首根っこを押さえつけられているままの日本だが、日米安保自体も日本が占領を続ける米軍に、日本が歯向かうことがないようにするためのものでしかない。
 米軍基地の横須賀や横田など配置を考えれば、三浦半島起きを遮断し、東京への食料補給を止めて飢餓を引き起こし、社会治安を悪化させることも可能なままで、東京都試験への人口集中により生じるリスクが理解すら出来ていない愚かさの解消が出来ていない。
 また、航空機の飛行ルートも米軍の許可がいる状況自体が問題であり、マスコミも何も報道しないまま口をつぐんでいる。

 日本の政治家の醜聞も多くが、戦後のGHQによる情報統制の仕組みがいまだ継続していることを示すものだ。
 与党自民党の裏金問題のみならず、ロッキード事件やハニートラップなど数え上げればきりがない。
 欧米の情報機関の思い通りに動かされている日本のマスコミの本質が悪く、裏にある別の大きな企みが報道できていない。

   
posted by まねきねこ at 19:26| 愛知 ☁| Comment(0) | イベント 出来事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ディズニーCEOがペルツ氏との委任状争奪戦に勝利

 ウォルト・ディズニーのボブ・アイガー最高経営責任者(CEO)は、株主がアイガー氏に信任票を投じたことで資産家
   ネルソン・ペルツ
トライアン・ファンド・マネジメントとの委任状争奪戦に勝利した。 
 
 ディズニー幹部は3日に開催した年次株主総会で、株主はディズニーが選んだ取締役候補全員を選出し、ペルツ氏側が提案していた候補者を退けたと発表した。

posted by まねきねこ at 10:00| 愛知 ☔| Comment(0) | よもやまばなし | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

来週発表予定の消費者物価指数(CPI)と生産者物価指数(PPI)がより重要になる

 モルガン・スタンレー傘下Eトレード・ファイナンシャルのマネジングディレクター
   クリス・ラーキン氏
は雇用統計の大幅な上振れは、6月利下げの扉を完全に閉ざすものではなかったかもしれないが、1日前に比べると差し込む光は少し弱くなっていると指摘した。
 だからこそ、来週発表予定の消費者物価指数(CPI)と生産者物価指数(PPI)がより重要になってくるだろうと続けた。
 
 株式市場はここ数か月、厄介なデータをほぼすべて受け流してきたが、もしこれらのインフレ指標が3カ月連続で予想を上回るようなら、米金融当局が7−9月(第3四半期)のある時点で利下げに踏み切るとの市場の確信に冷や水を浴びせることになりかねないと見ている。

    
posted by まねきねこ at 08:32| 愛知 ☁| Comment(0) | イベント 出来事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

雇用統計が経済にとってどれほど力強いものなのか慎重な見方

 シット・インベストメント・アソシエーツのシニアポートフォリオマネジャー
   ブライス・ドティ氏
は信じがたいほど好調な雇用統計が発表され、米債券市場は利下げが遠のくとの見方からパニック状態に陥っていると指摘した。
 少なくとも数年前から何百万件もの求人があったのに、なぜ今になってこれほど多くの人が職を得ようと決意するのだろうかと困惑していると続けた。
 
 経済が突然これらの雇用を生み出したわけではない。
 足元で労働市場に参加する人々はその仕事を必要としているに違いない。
 そのため、雇用統計が経済にとってどれほど力強いものなのか慎重な見方をしている。

 また、7−9月(第3四半期)に25ベーシスポイント(bp、1bp=0.01%)、10−12月に50bpの利下げを見込んでいるという。

  
posted by まねきねこ at 08:30| 愛知 ☁| Comment(0) | イベント 出来事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ミューチュアル・オブ・アメリカ・フィナンシャル グループ(Mutual of America Financial Group) 非営利団体向けの退職金商品を専門 運用資産 255 億ドル

          (Mutual of America Financial Group)
 ミューチュアル オブ アメリカ生命保険会社 (ミューチュアル オブ アメリカ) が使用する商号で雇用主、従業員、個人に退職サービスと投資を提供している。
 ニューヨーク市マンハッタンに本社を置くフォーチュン 1000 の 相互会社
 2022年12月31日現在、全米 5,000社以上の顧客からの 50万人以上の401(k)および403(b)退職金制度加入者にサービスを提供している。

 運用資産 255 億ドル
 就業者数 1,146 人 (2022年) 

 ミューチュアル・オブ・アメリカは、1992 年に購入したパーク アベニュー 320 番地にある本社ビルの大部分の所有者。
 また、フロリダ州ボカラトンに企業キャンパスとトレーニング センターを持ち、1988年に開設しました。
 ニューヨーク市、ボストン、アトランタ、シカゴ、ミネアポリス、デンバー、ダラス、フェニックス、ロサンゼルス、サンフランシスコなど、米国全土に約 60 の地方事務所と関連事務所がある。

 1945 年に設立されました。非営利団体向けの退職金商品を専門としている。
 1976 年、ミューチュアル オブ アメリカは、5 番街 666 番地の 62,000 平方フィート (5,800 m 2 )に本社を移転した。
 1992年、ミューチュアル・オブ・アメリカはニューヨークのパーク・アベニュー320番地にある34階建てのビルをオリンピアとヨークから1億3000万ドルで購入し、それをミューチュアル・オブ・アメリカのビルに変えた。
 この建物は1990 年までITT Inc.が利用していた。
 建物の再設計はSwanke Hayden Connell Architectsによって管理された。

 1971 年、ウィリアム フリンはミューチュアル オブ アメリカの社長に就任した。
 翌年CEOに就任し、1982年には会長に就任した。
 2005 年にミューチュアル オブ アメリカの名誉会長に就任した。

 1992 年にトーマス J. モランが社長に任命され、社内から社長に任命された初めての人物となった。
 1995 年に CEO に任命され、2005 年 6 月に取締役会長に任命された。

 ミューチュアル・オブ・アメリカは、サブプライム住宅ローン危機の間も利益を上げ続けている。
 2016 年にトーマス J. モラン氏が CEO を退任し、ジョン R. グリード氏が後任として社長兼 CEO に就任した。
 2018年、トーマス・モランの退職決定を受けて、ジョン・グリードが取締役会長に就任した。
 ジョン・グリードは 1996 年に入社した。

 ミューチュアル オブ アメリカは、退職後の貯蓄や投資のさまざまなソリューションを提供し、主に、401(k) プランや 403(b) プラン、457(b) プランなどの投資商品と、Traditional IRA や Roth IRA などの個別商品を提供している。

・ミューチュアル・オブ・アメリカ・キャピタル・マネジメントLLC
 ミューチュアル オブ アメリカ フィナンシャル グループの投資部門で 1993 年に設立され、機関投資家にサービスを提供する
   投資管理会社および MoA ファンド
への投資アドバイザーとして運営されている。
 米国の顧客にポートフォリオ管理、財務計画、投資顧問サービスを提供している。
  MoA Funds TM は、ファイナンシャル・アドバイザー・チャネルおよびミューチュアル・オブ・アメリカの退職金制度以外の投資家が利用できる。

 Capital Management は SEC に登録された投資顧問であり、Mutual of America Life Insurance Company の間接的な完全子会社である。
  2024年2月現在、キャピタル・マネジメントは約280億ドルを運用し、株式、債券、国際、資産配分ファンド、ターゲット・デート・ファンドなど、さまざまな資産クラスと目的を持つ28のファンドを提供している。 
  
 ミューチュアル オブ アメリカは、ニューヨークで開催される米国がん協会の「乳がんに対する前進」ウォークの独占的フラッグシップ スポンサーであり、乳がんとの闘いにおける研究や米国がん協会が提供する多くのプログラムへの資金提供を支援している。
 ミューチュアル・オブ・アメリカは、30 年にわたるウォークの歴史の中で 400 万ドル以上の資金調達に貢献してきた。

    
posted by まねきねこ at 08:15| 愛知 ☁| Comment(0) | よもやまばなし | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

3月の雇用統計で重要なのは労働参加率

 米連邦準備制度理事会(FRB)の元理事で、現在はシカゴ大学ブース・スクールの
   ランドール・クロズナー教授
はブルームバーグテレビジョンで「今回の統計で重要なのは労働参加率だ」と指摘したうえ、「これは良いニュース」と述べ、「雇用者数の大幅な上振れにもかかわらず、債券市場の反応がやや控えめなのはそのためだ」と続けた。
 
    
posted by まねきねこ at 07:12| 愛知 ☁| Comment(0) | イベント 出来事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

3月の米雇用者数は1年ぶりの大幅増(30万3000人増)失業率も低下

 3月の米雇用者統計で非農業部門雇用者数(事業所調査、季節調整済み)は
   前月比+30万3000人
と1年ぶりの大幅増となり、家計調査に基づく失業率は3.8%(前月は3.9%)に低下した。
 エコノミスト予想では21万4000人増、前月は27万人増(速報値27万5000人増)に下方修正された。
 非農業部門雇用者数は過去2カ月分が合わせて2万2000人上方修正された。 
 3月の雇用増は、ヘルスケアや娯楽・ホスピタリティー、建設業がけん引し、雇用が増えた業種と減少した業種との比率を示す雇用DIは上昇、力強い労働市場が景気を押し上げていることを示した。

 労働市場は高い物価と借り入れコストに直面する消費者に
   支出を続ける余力
を与え、これまで米経済の支えとなってきた。
 この日の雇用統計からは、どの程度実際に雇用市場が緩和しているのか疑問を投げ掛ける可能性がある。

 来週には消費者物価指数(CPI)と生産者物価指数(PPI)の発表がある。
 また、4月30日−5月1日の連邦公開市場委員会(FOMC)会合の前には3月の個人消費支出(PCE)価格指数の発表もある。 


 雇用統計は2つの調査で構成され、1つは従業員数と賃金のデータを作成するための企業を対象とした事業所調査で、もう1つは失業率データの基になる家計調査だが、調査対象の規模は後者の方が小さい。

 家計調査の就業者数は50万人近く増加した。
 2月までは3カ月連続で減少してきた。
 新規失業保険申請件数や個人消費支出など他の経済指標がなお強い内容となっていため、多くのエコノミストは家計調査に基づく就業者数の最近の弱さを重要視していない。

 労働参加率は昨年11月以降で初めて上昇し、62.7%になった。
 ただ、25−54歳の年齢層では83.4%に低下したものの、なお20年ぶりの高水準近くにある。

 労働参加率の上昇は賃金圧力の緩和につながる可能性もある。
 事業所調査に基づく平均時給は前年同月比で4.1%増と、2021年半ば以来の低い伸びとなった。

 週労働時間は34.4時間と、前月の34.3時間からわずかに増えている。

 「U6」と呼ばれる不完全雇用率は前月と同じ7.3%で21年12月以来の高水準にとどまった。
 U6にはフルタイムでの雇用を望みながらもパートタイムの職に就いている労働者や、仕事に就きたいとは考えているものの積極的に職探しをしていない人が含まれており、労働環境は好転していないことを示している。

 なお、黒人の失業率は22年8月以来の高水準となった。

ひとこと
 雇用統計からは経済の好調も広がりは限定的であることを意味するものであり、利下げを先延ばしにするかどうかは不明だ。
 日銀が重視している物価統計も、内容を見れば実態とはかけ離れたものであり、欧米への忖度政治で低金利、円安誘導で日本国民の資産価値を低下させ、国際資本を中心とした投資家に安価な費用で引き渡したものでしかない。
 企業の内部留保された資金は国際資本から見れば不要な内部留保であり、株主として現金化して配当金に回すか、企業の収益として表に出して株価を引き上げさせるかと行った圧力が強まり、企業資産を横領して懐等に入れている社用族に対して刑事罰や賠償金等を求める動きが強まってくるだろう。
 卑しい与野党政治家の思考がこうした流れを作り出し、企業を売り渡しているとも言える。

 日米首脳会談で日本が保有する国債を市場で売り逃げ、円安から円高に舵を切り替える了解をもらうことが出来るかどうかだ。
 
    
posted by まねきねこ at 07:00| 愛知 ☁| Comment(0) | イベント 出来事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

好調さを維持する米国雇用統計 最初の利下げをさらに遅らせる可能性

 ブルームバーグ・エコノミクス(BE)のエコノミスト
   スチュアート・ポール
   イライザ・ウィンガー
   エステル・オウ
の3氏は「3月の雇用統計は総じてポジティブなサプライズとなった。雇用者数や労働参加率、平均週給などは全て予想を上回った。これは金融当局がインフレ対策に忍耐強く取り組み、最初の利下げをさらに遅らせる可能性を高めている」と指摘した。

   
posted by まねきねこ at 06:21| 愛知 ☁| Comment(0) | イベント 出来事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ロシア見据え軍事訓練に励むエストニア、他のNATO加盟国にも兵役復活を要請

 ウラジーミル・プーチン大統領による本格的なウクライナ侵攻を受け、欧州各地では自衛のため
   徴兵制が復活・拡大
しつつある。
 ロシアの目の前に暮らす人々は、ロシアから遠く離れたイギリスを含めた北大西洋条約機構(NATO)の同盟国に、追随するよう促している。

 冷戦が終結し、1980年代後半、ソビエト連邦内でミハイル・ゴルバチョフ政権による
   グラスノスチとペレストロイカ
が進展するとバルト三国では独立回復運動が高まり、1988年にはそれぞれ人民戦線が結成された。
 1990年代にソヴィエト連邦後のロシアとの関係が温まるにつれて、徴兵制は欧州の多くの地域で歴史に幕を下ろした。

 1990年3月11日に独立を宣言したリトアニア共和国では1991年1月にソ連軍との衝突「血の日曜日事件」で死者が発生した。
 その後、新連邦条約の締結でソビエト連邦を構成する15の共和国の権限を拡大しようとした改革派のゴルバチョフ大統領に対し、条約に反対する
   ゲンナジー・ヤナーエフ副大統領
ら保守派グループがクーデターを起こした。
 これに対して、ロシア共和国の
   ボリス・エリツィン大統領
を中心とした市民等の抵抗により失敗に終わり、ソ連の崩壊を招いた。
 これがいわゆる「ソ連8月クーデター」でその後の8月20日にそろってバルト三国は再独立を実現させた。
 同年12月のソビエト連邦の崩壊へ大きな影響を与えたとされる。

 1991年には北欧理事会の情報事務所がバルト三国に開設され、エストニア、リトアニア、ラトビアのバルト三国は北欧理事会への加盟希望を表明した。

 1992年にバルト海諸国理事会が設立さて、三国ともに加盟した。
 なお、この理事会は北ヨーロッパとバルト海周辺に位置する諸国による国際的な地域組織として設立・運営され、欧州連合も加盟した。

 独立後は三国が共同歩調を取って親米・親西欧の経済・外交政策を展開した。
 2004年3月29日に三国そろって北大西洋条約機構(NATO)へ加盟した。
 また、5月1日には、三国そろって欧州連合(EU)へ加盟し、シェンゲン協定に調印した。

 2005年にエリツィンの後継の座を射止めたロシアの
   ウラジーミル・プーチン大統領
はバルト三国併合を「悲劇」と認めたが、新たな謝罪は拒んだ。
 同年に行われたロシアの「対独戦争60周年記念式典」にはラトビア以外のエストニアのリュイテリ大統領とリトアニアのアダムクス大統領は出席を拒否している。

 リトアニアの国会は、ナチス・ドイツの鉤十字と同様に、ソビエト連邦と共産主義の標章(を禁止する法案を可決し、エストニアではソ連軍兵士の銅像を撤去する事でロシア系住民の暴動が起きた。

 バルト三国はソビエト統治時代を「暗黒時代」とみなしてい一方、ベラルーシやウクライナ東部の親ロシア派支配地域ではソビエト連邦時代の戦勝記念を祝った。

 2010年12月9日にエストニアが、2016年7月1日にラトビアが、2018年7月5日にリトアニアがOECDに加盟した。
2023年、三国ともに政府の長が全て女性となった。

 デンマークは3月、徴兵制を女性にも拡大し、兵役期間を延長する意向を示した。
 また、ノルウェーも今週、徴集兵の数を増やすと発表した。
 ラトヴィアとスウェーデンも最近兵役を再開し、リトアニアは2014年のロシアの
   クリミア併合後に兵役を復活
させた。
 もともと、17世紀にラトヴィアの北部リヴォニアが、スウェーデン領となり、バルト帝国の一州となった歴史があり、この地も大北方戦争やポーランド分割の後、18世紀に南北ともロシア帝国に組み込まれてしまったこともある。
  
   
posted by まねきねこ at 05:51| 愛知 ☁| Comment(0) | イベント 出来事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

タイガー・グローバル・マネジメント(Tiger Global Management, LLC) 米国のヘッジファンド 運用資金 580億米ドル(2022年9月) 

    (Tiger Global Management, LLC)
 Tiger Global Management, LLC ( Tiger Global 以前はTiger Technology) は、2001年3月に、ジュリアン ロバートソンの下でタイガー マネジメントの元従業員であった
によって設立された米国の投資会社
 主にインターネット、ソフトウェアに焦点を当てている。 

 運用資金 580億米ドル(2022年9月) 
 就業者数 162人 (2022年)
 
 チェイス コールマン 3 世は
に師事した投資家であり、1997年から2000年まで
   タイガー マネジメント
という会社でテクノロジー アナリストとして働いていた。
 2000年、ロバートソンはタイガー・マネジメントを閉鎖した。
 コールマンに2500万ドル以上の運用を委託し、コールマンはタイガー・マネジメントでファンドマネジメントのキャリアをスタートさせた30人以上のいわゆる「タイガー・カブス」ファンドマネージャーの1人となった。

 2001年、コールマンは公開株式市場に投資するヘッジファンドとして
   タイガー・テクノロジー
を設立し、後に「タイガー グローバル マネジメント LLC 」に改名した。
 2003年、スコット シュライファーは、タイガー グローバルがプライベート エクイティ市場への投資を拡大するのを支援した。

 Preqin Venture Reportによると、2007年から2017年にかけて、 Tiger Global はベンチャー キャピタル会社の中で最高額の資金を調達した。

 2020年、タイガー・グローバルは投資家に104億ドルの利益をもたらした。
 これはロンドンのファンド・オブ・ファンズ会社
がまとめたトップ20マネージャーの年次リストに載っている他のヘッジファンドよりも多く稼いだ。

 2022年1月、Tiger Global Managementが率いる投資家グループは
に5,000万ドルを投資した。
 2022年3月、タイガー・グローバルは、初期段階の急成長するテクノロジー企業を支援するための新しいファンドとして127億ドルを調達した。
 同社は、この新しいファンドに900人の投資家が関与していると報告した。

 2022年に同社は多額の損失を被り2022年6月までに、同社のヘッジファンドとロングオンリーファンドの価値は年初からそれぞれ52%と62%下落した。

 ウォール・ストリート・ジャーナルとフィナンシャル・タイムズは、これらの損失により、ヘッジファンドとロングオンリーファンドが存続期間中に蓄積した価値の約3分の2が消失したと報じた。
 ニューヨーク州は、損失は​​生涯利益の 4 分の 3 を占める可能性があると伝えた。
 6月には、同社のベンチャーキャピタルの損失は同社のファンドほど深刻ではないと報告された。
 2022年第1四半期のベンチャーファンドの業績を要約したタイガーから投資家宛ての書簡では、ファンドに関連した損失が約9%に達したことが明らかになった。
 
 Tiger Global には 2 つの戦略がある。
 公開株式ビジネスでは、株式戦略を使用して上場企業に投資し、同社の著名なファンドにはロング・ショート・ファンド
   タイガー・グローバル・インベストメンツ
とタイガー・グローバル・ロング・オポチュニティーズ(ロングのみ)が含まれる。
 なお、プライベート・エクイティ戦略はスコット・シュライファーが指揮している。
 
    
posted by まねきねこ at 00:00| 愛知 ☀| Comment(0) | よもやまばなし | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする