オリエンタル・バンク
19世紀のイギリス領インド帝国にあった植民地銀行で香港における最初の銀行。
同時に、その香港で初めて紙幣を発行した銀行であり、1893年恐慌で倒産するまで
日本国債
の発行を積極的に引き受けていた。
なお、明治期の文献では英国東洋銀行と書かれていた。
ただ、1890年代の浅草に資本金20万円の東洋銀行という、名称を用いた別の金融機関が存在した。
なお、英国東洋銀行は幕末から明治維新にかけて一般にオリエンタル・バンクと呼ばれている。
オリエンタル・バンクは1842年、インド植民地のボンベイで設立され、当時は「バンク・オブ・ウェスタン・インディア」という名前であった。
3年後に本社がロンドンへ移動の際、オリエンタル・バンク・コーポレーションに改称した。
イギリス東インド会社に続いて
アヘン貿易の特許状
を1851年に得たうえ、カルカッタ、コロンボ、それに南京条約で開港された香港をふくむ中国各地の都市と鎖国を止め開国直後の日本の横浜、モーリシャス、ケープタウンにまで支店を展開した。
1860年代、オリエンタル・バンクの活動はインド・中国を軸にしスリランカのプランテーションへ資本を集中投下した。
英領セイロン総督がはじまる前から、スリランカには資金の多くを奴隷貿易に頼って財を成したバークレイズの経営者
デイビッド・バークレイ
がプランテーションをもっていた。
オリエンタル・バンクがセイロンに来たときにはロスチャイドの
マイアー・アムシェル・ロートシルト
の孫モーリス・ベネディクト・ド・ウォルムズの所有地になっていた。
ウォルムズ家はロスチャイルド家の200家族の一つであり、モーリスが1867年に亡くなっても、農園の継承者はソロモンなどいくらでもいた。
この頃からオリエンタル・バンクは投下資本の回収が滞り、貸し渋りをするようになった。
1866年の恐慌は乗り切ったものの、会長の
ハリー・ゴードン
が自己の勘定で内外手形を買い入れる割引商会
オーバーレンド・ガーニー商会
の取締役兼任であったのを批判されて辞任した。
1873年と1875年に不安定なチリ政府公債の発行に関与し1878年に9万ポンドの損失を計上した。
1877年末には「諸支店での損失」補填のため準備金を17万5000ポンド取り崩した。
翌年末、チリでの損失以外で、オーストラリアを含む諸地域の支店で発生した焦げ付きなどの損失補填に24万ポンド、銀価格下落に伴う損失補填に18万ポンドを充当している。
切羽詰まって特許状の禁じる半額減資を1884年に断行した。
これにより信用不安が広がり取り付け騒ぎが起きて、預金者をなだめるためリストラを強行した。
各支店から株式を発行して増資し
「ニュー・オリエンタル・バンク・コーポレーション」
として再出発した。
ただ、セイロンで100万ポンド焦げつかせた過去に懲りず経営を拡大させた。
1884年の前後でロスチャイルド家200家族のひとつ、ウォルムズ家のヘンリーが政界に頭角を現した。
1888年、彼は国際砂糖会議の議長を務め初代ピアブリッジ男爵となった。
それから1892年まで植民省副大臣の地位にあり、英領セイロンの仕組みを確認している。
セイロンの政治体制はインドから完全に独立し、植民大臣の直轄とされていた。
なお、総督は大臣から命を受けて任期6年を務めるにすぎず、植民大臣はボーア戦争が起きた南アフリカ情勢に釘付けとなっていた。
そこで、副大臣のピアブリッジ男爵ヘンリー・ドゥ・ウォルムズが一族の利益でセイロンを支配し、オリエンタル・バンクは追い出された。
オリエンタル・バンクは世界中に支店を開設していたが、それらを1890年にアルゼンチンの財政破綻がもとで生じたベアリング恐慌が直撃した。
香港上海銀行やインド・オーストラリア・中国チャータード銀行に競り負けて1892年6月8日に清算された。
日本との関係では明治政府が幕府から引き継いだ対外債務は600万両に達し、このうち150万両は下関戦争の賠償金であった。
残り450万両がオリエンタル・バンクやオランダ商館からの借入金で賄い、利率は15から18.2%であった。
1868年、駐日英国公使のハリー・パークスの紹介で訪れた大隈重信に50万ドルの貸付をオリエンタル・バンクが承諾した。
この資金で政府は横須賀製鉄所を接収した。
政府の軍事力は、江戸幕府との関係からフランスの抵当に入っていたものがイギリスのものに変わった。
1869年、オリエンタル・バンクは明治政府と貨幣鋳造条約を締結した。
造幣局の運営に関する基本契約で、この条約によりキンドルが局長となった。
なお、この条約は1875年1月に失効したまま更新されなかった。
その後、1870年、パークスの紹介で政府と接触した
ホレーショ・ネルソン・レイ
が、政府から12%の利子をとり公債所持人に9%払うというレイ借款を公募した。
隠密行動を買われての裁量であったが、独断による公募を行ったうえ、利ざやをとった。
なお、日本政府はオリエンタル・バンクに仲介してもらい、レイとの契約を破棄した。
もっとも、レイの行動は契約書の範囲であり、契約内容を理解していなかった政府の失態でしかない。
1870年の7月、オリエンタル・バンクはパーキンス・ベーコン社へ取次ぎ、政府のために
新洋銀券
を発行させている。
それまでは横浜為替会社が発行していた旧洋銀券は粗悪であったためだ。