中国共産党政府はケ小平により海外からの技術や資金の確保を拡大してきた結果、世界の工場とも言われる生産力の拡大と技術力の確保により、火器弾薬類の充実も同時に図ることが出来た。こうした軍事装備品の充実とともに軍事覇権が強まりと近年、東シナ海や南シナ海において影響力拡大を図り、複数の関係国と係争を抱えている。
自国の利益追求を強引に進め、権力の独占を達成し、次に政治的な成果として名を残したい中国の独裁者習近平による台湾の武力統一や日本への軍事侵攻を企む兆候について、海外メディアが注目している。
CNNでは、日本が発表した26年版防衛白書に対して、中国が強く反発したことを取り上げた。
同白書には、中国の艦船や飛行機が南シナ海や東シナ海の係争地域で意図的に「危険な行動」をとっており、
「不測の事態を招きかねない」
と指摘している。
これに対して中国国防相は、日本の主張は軍備拡大の言い訳であり
「事実を無視するもの」
であり、中国による軍備開発に対する「いわれのない非難である」と厚顔無垢にも批判して、日本の主張をすぐさま退けたと伝えた。
マイケル・オースリン氏
が、中国の影響力拡大は止めることはできず、日米の影響力は低下するという視点で今後のアジア情勢を解説した。
同紙は、アジア諸国と積極的に連携して中国に対抗しようとする日本の動きを取り上げた。
防衛白書の刊行、アジア諸国への連携呼びかけ、ベトナムへの船舶供与、オーストラリアとの潜水艦共同開発計画などが含まれている。
しかし、これらの活動に対して、中国は
係争相手国
への態度を変えたり、
軍備拡大路線を抑制する
などの動きは見せず、むしろ、中国の軍備近代化を正当化している可能性が高いと同紙では見ている。
こうした中国の挑発に対抗できるNATOと同様の
相互安全保障組織
がアジアに存在せず、頼りとしている米国も影響力が低下するとみられている。
そのため、今後中国の影響力はさらに拡大し、中国の一強状態が、アジアの
「ニューノーマル」
という新たな常態なると同紙は結論付けている。
オーストラリアのシンクタンク
は論評で、「中国は日本を誤解しているのではないか?」と題し、中国の対日政策に疑問を呈している。
記事によると、中国にとって一番望ましくない日本の姿とは、第二次世界大戦に敗北した日本が、連合国の米国の進駐による常に強く制限されてきた再軍備を成し遂げて、連合国からの呪縛を脱脂し、独立した戦略を持つ「ノーマル(通常)な国家」であると考えられてきた。
最近の日本は、中国の強硬姿勢により連合国による世論誘導による見せかけの「平和」も、ロシアのウクライナ侵攻などにより、日本人の考え方にも変化があり、ノーマルな国家の方向に向かい始めた。
中国が日本を見誤った可能性としては、
利害の対立で米国政府の支援が信頼できなくなったとしても、20年におよぶ
景気停滞、政治的漂流、人口減少、自然災害
の後では、日本はモラル低下のため、独立した軍備を持つことができない。
また、米国のリーダーシップが低下しても、安倍首相の呼び掛けの下に国民が結集し
核兵器等一切を備えたアジアの軍事大国
として再興することはなく、日本は中国の工作を受けたマスコミや評論家、学者を始め、中国進出の企業経営者の資産が人質になり、意のまま世論誘導するため大人しく中国に従属する。
など2つの驕りが判断や見方を中国政府が誤ったものと見られる。
ただ、中国がアジアで渡り合う相手としては、日本の方が米国よりも好ましいだろうから、全く愚かな戦略というわけでもないと記事は結んでいる。