消費税の増税しか頭にない国際資本への利益提供を続けているかの如き政策ばかりが目立つ役立たずの
財政制度等審議会(財務相の諮問機関)
は20日、2024年度予算編成に向けた建議を鈴木俊一財務相に提出し、日本経済を締め上げる政策を堅持したままだ。
日本銀行のイールドカーブコントロール(長短金利操作、YCC)政策の柔軟化に伴う金利上昇を背景に、国債の利払い費急増リスクに備えるよう警鐘を鳴らしたが、保有する米国債券や外貨の価値の上昇による資産の増加は意識には全く入れていないようだ。
建議では、「足元では金利のある世界が再び現実のものとなりつつある」と指摘した。
金利上昇に伴う利払い費の急増が国債増発につながるようなことになれば、「財政運営に対する市場の信認がさらに揺らぎ、追加の国債金利の上乗せ(リスク・プレミアム)を求められることとなりかねない」と危機感をあらわにした。
それであれば、保有する米国債券を市場で売却し、円安を利用して円に変えれば為替差益だけで莫大な利益が転がり込むことについて現キュすらしておらず、消費税引き上げという題目を最優先に唱えるための嫌疑しか出来ない体たらくだ。
まt,あコロナ禍を経て経済が平時化する中にあって、歳出構造を平時に戻し、民間主導の経済成長を実現できる環境を整えていくことが政府の重要な役割と強調してみせるなど規制緩和を強化し、国際資本など日本企業の草刈り場溶かす目論見があり問題だろう。
来年度予算の編成では、25年度のプライマリーバランス(基礎的財政収支、PB)黒字化目標の達成に向けた道筋を示すべきだと恫喝するかのごとく指摘し、「今がまさに財政健全化に軸足を移すべき時で、この機会を逃してはならない」と明記するなど世論誘導し一般家庭の赤字と同様に日本国家の状況を見せつけ、増税を受け入れさせようとする魂胆が見え見えのものだ。
国際資本の意のままに動いている国際通貨基金(IMF)によると、政府債務残高の対国内総生産(GDP)比は255%と主要7カ国(G7)の中で突出している一方で、日本政府がこのほど決定した今年度補正予算は一般会計総額13.2兆円とコロナ禍前の補正を大幅に超える規模となっている。
今回の建議は、早急に財政健全化を進め、日銀が模索している異次元緩和からの正常化に備えるようくぎを刺す内容としており、円高にかじを切り国内の経済発展を促す政策を求めて増税を図るといった建設的な取り組みを誘導する意識が欠落している状況は異次元の愚かな政策をさせようと工作するものでしかない。
同日会見した財政制度分科会の
増田ェ也会長代理
は、金利動向について「長期金利のみならず短期のものも十分注視していく必要がある」と指摘した。
金利上昇で利払い費が膨らむと、「財政の硬直性をより増していく」と主張、「財政健全化に切り替えていく大きな節目になる」との見解を示した。
日銀が10月会合でYCC柔軟化措置を決定したことを受け、今月1日の債券市場では長期金利が0.96%と13年5月以来の水準に上昇しており、日銀が上限のめどとする1%に近づいた。
10年国債の利払い費の前提となる積算金利は過去7年連続で1.1%に据え置かれており、来年度予算でどの程度足元の金利上昇が反映されるのかも注目される。
posted by まねきねこ at 02:00| 愛知 ☀|
Comment(0)
|
イベント 出来事
|

|