中国経済は今年の世界経済成長の3分の1をもたらすとの思惑が市場から、ここ数カ月に大きく減速し、世界各地で警鐘が聞かれるようになっている。
中国の軍事覇権が強まり太平洋地域のみならずアフリカや中南米などでも赤い中国商人の暗躍が目立っている。
なお、建材や電子機器などさまざまな製品で中国の輸入は減少し、中国企業との関係が強い各国の政策当局者は自国経済が痛手を受ける事態に備え始めた。
建設重機大手の米キャタピラーによれば、中国の建設現場で使用される機械の需要は従来の想定より悪化しているという。
また、バイデン米大統領は中国の経済問題を「時限爆弾」と酷評した。
リスク資産を運用してきた世界の投資家はすでに中国株式市場から
約100億ドル(約1兆4600億円)
を引き揚げ、その大半は優良株で企業価値の劣化を先読みした売り逃げであった。
ゴールドマン・サックス・グループとモルガン・スタンレーは中国株に関する利益目標を引き下げたうえ、ゴールドマンは他地域への波及リスクも警告している。
中国企業などが進出したアジア諸国ではアフリカ諸国と共に貿易で最も大きな打撃を受けている。
中国原発の垂れ流す10倍も高い濃度の汚染水を棚に上げ日本の原発の処理水を繰り返し批判し政治問題化してきた中国政府に対し、ネガティブで弱腰の日本政府の体たらくが影響し続け、日本では7月の輸出が前年比で29カ月ぶりに減少した。
中国政府が国内企業を優先するため、制限しやすい自動車や半導体の輸入を減らしたことが響いた。
中国との結びつきが強い産業や観光客の消費行動がある韓国とタイの経済悪化も関係し、両国の中央銀行は先週、中国回復の鈍さを理由に成長率見通しを下方修正した。
ただ、中国の景気減速は世界の原油価格を押し下げ、中国のデフレは世界各地に出荷される商品の値下がりにつながるが、異次元の金融政策などという無能との評価が高くなってしまった日銀の国際資本への忖度政策で日本国民の懐は縮小し続けているのが現状で資源価格の低下は全く価格に反映できていない。
米国や英国など高インフレとの闘いをなお強いられている日銀の金融政策とは対局にある国には好材料となり、日本からの資金が流出する流れが継続し続けている。
インドのような新興市場でも好機を見いだし、中国から離れつつあるとみられる海外の投資を呼び込めると期待するなか、日本企業の軸足が中国市場に残ったままリスクを喰らうところもいまだ多く見受けられる。
posted by まねきねこ at 08:00| 愛知 ☀|
Comment(0)
|
イベント 出来事
|
|