当ブログ内の情報はあくまでも参考情報です。投資にあたっての判断は投資する人の自己責任でお願いします。
当ブログでは、一切の責任を負いませんでご了承下さい。

マーケット出来事貴金属とレアメタル宝石と宝飾品貴金属の取引方法貴金属取扱会社

2023年07月16日

プーチン氏が新トップを提案したワグネルで「脱プリゴジン」の動き、新たに車列60台ベラルーシ入り


 ベラルーシの独立系軍事監視団体「ガユン」は、ロシアの民間軍事会社「ワグネル」部隊とみられる約60台の車列が15日、ベラルーシ東部モギリョフ州オシポビチ近郊の
   軍事キャンプ
に到着したとの分析を明らかにした。(関連記事)

 プーチン露大統領は反乱を起こした創設者の
   エフゲニー・プリゴジン氏
の影響力排除を進めており、ワグネルはプリゴジン氏を抜きで活動を続ける見通しとなっている。

 ガユンによると、確認された車列は大型トラックやバスなど少なくとも60台でロシアからベラルーシに入った。
 この時、戦闘員も移動したとみられ、ベラルーシの警察車両が警備に当たり同行した。

 ベラルーシ国防省は14日、ワグネルがベラルーシ軍部隊を訓練することで合意したと発表した。
 訓練の様子とする映像も公開した。

 プリゴジン氏やワグネル戦闘員のベラルーシへの出国は反乱を巡る捜査終結の条件の一つだった。
 ただ、反乱に参加した戦闘員は8月まで休暇を取っているとの証言もある。

 なお、ベラルーシに入った戦闘員の多くがアフリカで活動していた部隊であり、反乱に直接関与した兵士ではない。

 米国大手報道機関のCNNはプーチン大統領が、ワグネルの新たなトップにワグネル幹部
   アンドレイ・トロシェフ氏
を据えることを提案したと報じた。

 なお、露有力紙コメルサントの取材に対し、 プーチン大統領は6月29日に露大統領府で行ったプリゴジン氏やワグネルの司令官ら35人との会談を振り返り、トロシェフ氏の名前を挙げていた。

 トロシェフ氏らワグネル司令官の多くは露国防省と契約するというプーチン氏の提案にうなずいた。
 プリゴジン氏だけが「彼らは同意しないだろう」と反対したという。

 もともと、トロシェフ氏は露軍の退役軍人で、ワグネルでは司令官を務めていた。

 プーチン氏は「ロシアに民間軍事会社は存在しない」と主張し、ワグネルは露国防省か治安機関の傘下に入るとみられる。
 ロシアがウクライナ侵略を継続する上で、戦闘経験が豊富なワグネル部隊を今後も利用していく可能性が高い。

  
ひとこと

 ロシアではもともと汚れ役を担わせる目的から民間軍事組織を作って国の内外で設立しロシア軍の将校が関係してきた。
 プーチン大統領の支配下にあったワグネルはプリゴジン氏に担当させてきただけであり、構成員の幹部司令官などはロシア軍からの出向でしかないのが現実だろう。
 そのため、ワグネルのロシア国内での反乱はプリゴジン氏をワグネルから取り除くための工作であった可能性もありそうだ。
  

      
posted by まねきねこ at 06:12| 愛知 | Comment(0) | イベント 出来事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

米国と欧州、日本で約138万台をリコール?


 日産自動車は14日、「ノート」、「キックス」、「セレナ」、「リーフ」など合計約138万台のリコールを実施することを明らかにした。

 今回のリコールは、クルーズコントロールを解除した後に突然加速するなど複数の問題を受けた措置で米国と欧州、日本で販売された車が影響を受ける。

 ただ、現時点ではこれらの問題に起因する事故は報告されていないと続けた。

 日産ではこのほか、日本において右側ヘッドランプの不具合を理由として「ノートオーラ」を6434台リコールすることも明らかにした。 
  
      
posted by まねきねこ at 06:00| 愛知 | Comment(0) | イベント 出来事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

中国さえぬ消費、景気に失速感が漂うなか17日の4〜6月GDP発表に注目


 中国国家統計局は17日、2023年4〜6月の国内総生産(GDP)を発表する。物価変動の影響を加味した実質の前年同期比増加率は、5%台とされる潜在成長率を上回ったと推定される。

 この主因は上海のロックダウン(都市封鎖)で経済が混乱した前年の反動増やロシアのウクライナ侵攻に伴い契機停滞などが重なり、春以降は景気の失速感が出ている。

 中国企業収益や雇用の改善が遅れ、先行き不安が根強く残っており、失業者の増加や消費低迷が続いていることが背景にある。
 また、経済の波及効果が大きい不動産市場の停滞も建設資材の高騰などで工事が遅れ引き渡せていない現状が強く、購買力を削ぐこととなり重くのしかかっている。


    
posted by まねきねこ at 05:37| 愛知 | Comment(0) | イベント 出来事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ゴールドマンが消費者部門マーカスのローン大部分をバルデに売却


 投資会社バルデ・パートナーズは、米国の大手投資会社ゴールドマン・サックス・グループが手放す消費者金融部門マーカスの
   個人向けローン約10億ドル(約1380億円)相当
を買い取ったことが明らかになった。  

 非公開情報を話しているとして匿名を要請したこの事情に詳しい関係者からの話で、今回のローンは正常債権でバルデは額面よりも割安な価格で購入したという。

 ゴールドマンは今年に入り、マーカスのローン縮小を進めており、この取引で、消費者向けに直接組成したローンポートフォリオの大部分を手放したことになる。

 高金利で人気を集めた貯蓄口座とあわせ、マーカスの個人向けローンはゴールドマンが消費者に直接アピールした目玉商品だったが昨年、戦略を急転換させた。

  
posted by まねきねこ at 05:00| 愛知 | Comment(0) | イベント 出来事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする