当ブログ内の情報はあくまでも参考情報です。投資にあたっての判断は投資する人の自己責任でお願いします。
当ブログでは、一切の責任を負いませんでご了承下さい。

マーケット出来事貴金属とレアメタル宝石と宝飾品貴金属の取引方法貴金属取扱会社

2023年07月03日

資産運用の世界を混乱させ得る要因としてAI技術を挙げる


 最新のブルームバーグ「マーケッツ・ライブ(MLIV)パルス」調査によると、金融の専門家らが7月4日の米独立記念日に友人や家族と集う際、人工知能(AI)が話題に上る見込みとの結果が出ているようだ。

 それによると、独立記念日の祝日に食事を楽しむ際にはAIが話題になるだろうとプロの投資家の約40%が回答した。
 
 また、個人投資家の30%も同様の回答を寄せた。

 AIの最も目に見える影響はテクノロジー株への資金流入というものの、逆に、AI技術が資産運用の世界を混乱させ得る要因としても挙げられた。

 今回のMLIVパルス調査では世界の593人から回答を得た。
 それによると、リセッション(景気後退)のリスクも、7月4日の米祝日や米国以外の地域での同様の集まりで耳にする可能性のあるテーマとして浮上した。

 しかし、同時に、希望的観測にも聞こえるが、個人投資家の48%、プロの39%は次の家族だんらんの場では金融に関する会話は絶対に避けると答えた。

 個人投資家よりもプロの投資家の方が貯蓄を増やすと答えた割合が大きかった。
 これは、金融業界で人員削減の足音が聞こえているからかもしれない。

 プロの投資家の約54%が、今年は2022年よりも貯蓄を増やす見込みだと回答した。
 これに対し、金融業界で働いていない回答者は43%だった。

 今回の調査では、プロの投資家と個人投資家の貯蓄に対する考え方が、ある程度一致していることも分かった。
  
 いずれのグループもほぼ3分の1が「貯蓄口座、譲渡性預金(CD)、マネーマーケットファンド(MMF)のような 『安全』資産に資金の大半を預けている」と回答した。

 投資家は既に多くの現金をMMFに預けている。
 
 米投資信託協会(ICI)によれば、6月28日現在のMMF残高は
   5兆4000億ドル(約780兆円)
で、22年の同じ時期の4兆5000億ドルを上回っている。
  

  
posted by まねきねこ at 19:15| 愛知 ☁| Comment(0) | イベント 出来事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ピムコCIOが「厳しめのハードランディング」を想定、他社より慎重な姿勢


 世界最大の債券アクティブ運用会社、パシフィック・インベストメント・マネジメント(PIMCO)の
   ダニエル・アイバシン最高投資責任者(CIO)
は英紙フィナンシャル・タイムズ(FT)のインタビューで、他の投資家よりも「厳しめのハードランディング」を想定していると発言した。
 
 なお、各国・地域の中央銀行が利上げを継続する構えであることを理由に挙げた。

 また、アイバシンCIOは「さらなる引き締めへの意欲が示されれば示されるほど、利上げの遅行効果を巡る不確実性が高まり、より極端な経済見通しのリスクは大きくなる」と話した。

 過去の利上げ時には、その影響が5、6四半期遅れて生じるのが「標準的」だったと解説したうえ中銀判断の質や有益な結果を導くという中銀の能力に対し、市場は依然として信頼を置き過ぎている可能性があると続けた。

 ドイツの保険会社アリアンツ傘下にあるピムコは現在のところ、優良な国債や社債を選好している。

  
   

posted by まねきねこ at 19:01| 愛知 ☁| Comment(0) | イベント 出来事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

米国債が4%の水準第に乗せるかどうか注目


 パウエル議長は、これまでの利上げが経済にどのような効果を及ぼしているのかを評価するため、利上げ休止が適切だったと説明しているが5日に公表されるFOMC議事要旨では、金利据え置きの論拠が明確になる可能性があるという味方が強まっている。

 3月には、金利上昇に絡んだ保有証券の損失などで一部の米地銀が経営破綻し、トラブルの兆候が顕在化したものの、米国の雇用関連など他の経済指標は引き続き堅調だ。

 
 米金融当局がインフレ抑制にあと何回、追加利上げしなければならないかや、当局が痛みを伴うリセッションを招かずにインフレを退治することができるかどう点への意識の強さに取引姿勢は左右される。

 FOMCは6月の会合で、市場の大半の予想通りフェデラルファンド(FF)金利の誘導目標レンジを5−5.25%に据え置いた。
 一方では、最新の四半期経済予測で年内あと2回の追加利上げ見通しを示した。
 

 パウエル連邦準備制度理事会(FRB)議長率いる米金融当局による年内利下げ観測が後退し、米国債利回りは大半の年限で年初来の高水準に近づいている。

 7日に発表される6月の米雇用統計次第で投資家を米国債市場に誘い込む水準にあり、市場ウオッチャーが予想する4%に向けて、米10年債利回りが押し上げられる可能性がある。

 米債券トレーダーは波乱含みの1週間に備えた動きが出てきている。
 

 6月29日の米国債市場では、1−3月(第1四半期)の米実質GDP(国内総生産)確定値が上昇修正されたことや、米新規失業保険申請件数の大幅減少を受けて、10年債利回りは一時3.89%と、4%の大台手前まで接近した。

 今週は、雇用統計をはじめとする6月分の主要経済指標の発表が本格化し、同月13、14両日の連邦公開市場委員会(FOMC)会合の議事要旨も公表される。

 ただ、債券投資家にとって現時点で重要なのは、4%近辺の利回りが魅力的であるかどうかということだ。
 また、米金融当局がインフレを抑制することができないリスクを十分に埋め合わせるかどうかという点に意識が向いている。

 

posted by まねきねこ at 06:00| 愛知 | Comment(0) | イベント 出来事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

米国債が4%の水準となれば「需要の高まりあるだろう」の予想


 米金融当局がインフレ抑制にあと何回、追加利上げしなければならないかや、当局が痛みを伴うリセッションを招かずにインフレを退治することができるかどう点への意識の強さに左右される。

 FOMCは6月の会合で、市場の大半の予想通りフェデラルファンド(FF)金利の誘導目標レンジを5−5.25%に据え置いた。
 一方では、最新の四半期経済予測で年内あと2回の追加利上げ見通しを示した。
 

 パウエル連邦準備制度理事会(FRB)議長率いる米金融当局による年内利下げ観測が後退し、米国債利回りは大半の年限で年初来の高水準に近づいている。

 7日に発表される6月の米雇用統計次第で投資家を米国債市場に誘い込む水準にあり、市場ウオッチャーが予想する4%に向けて、米10年債利回りが押し上げられる可能性がある。

 米債券トレーダーは波乱含みの1週間に備えた動きが出てきている。
 

 6月29日の米国債市場では、1−3月(第1四半期)の米実質GDP(国内総生産)確定値が上昇修正されたことや、米新規失業保険申請件数の大幅減少を受けて、10年債利回りは一時3.89%と、4%の大台手前まで接近した。

 今週は、雇用統計をはじめとする6月分の主要経済指標の発表が本格化し、同月13、14両日の連邦公開市場委員会(FOMC)会合の議事要旨も公表される。

 ただ、債券投資家にとって現時点で重要なのは、4%近辺の利回りが魅力的であるかどうかということだ。
 また、米金融当局がインフレを抑制することができないリスクを十分に埋め合わせるかどうかという点に意識が向いている。


   
posted by まねきねこ at 05:58| 愛知 | Comment(0) | イベント 出来事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする