楽天グループは15日、公募増資など財務戦略に関するさまざまな手段を検討していると発表した。
同社が3000億円規模の増資に向け最終調整しているとの報道にコメントした。
同社はスマートフォン事業からの損失で最終赤字が続くなど、財務基盤の立て直しが急務となっている。
同社が3000億円規模の増資に向け最終調整しているとの報道にコメントした。
同社はスマートフォン事業からの損失で最終赤字が続くなど、財務基盤の立て直しが急務となっている。
ロイター通信は15日、公募増資に加えて、三木谷浩史会長の資産管理会社なども第三者割当増資に応じ資金を出すと報道。
週内にも取締役会を開き決議すると伝えた。
同社では発表文で、公募増資や第三者割当増資など報道の内容を含め財務戦略に関わるさまざまな手段を以前から検討しているものの、現時点では何ら決定した事実はないとの見解を示した。
週内にも取締役会を開き決議すると伝えた。
同社では発表文で、公募増資や第三者割当増資など報道の内容を含め財務戦略に関わるさまざまな手段を以前から検討しているものの、現時点では何ら決定した事実はないとの見解を示した。
楽天Gが発表した1−3月(2023年第1四半期)決算は、モバイル事業で1027億円の営業損失を計上した。
このことから、純損益は826億円の赤字となった。
ただ、前年同期の918億円の赤字からは回復基調にあるものの自己資本比率は12月末の3.9%から3.5%に低下した。
なお、楽天Gは21年3月、日本郵政を含む2400億円規模の第三者割当増資を実施、募集価額は1株1145円だった。午後3時直前の報道を受けて、同社の株価は一時前週末比12%安の625円まで下落した。終値は643円だった。
グループにとって資金調達が大きな課題となっていた。
三木谷社長は2月の決算説明会で、外部資本の活用も検討していくと述べていた。
このことから、純損益は826億円の赤字となった。
ただ、前年同期の918億円の赤字からは回復基調にあるものの自己資本比率は12月末の3.9%から3.5%に低下した。
なお、楽天Gは21年3月、日本郵政を含む2400億円規模の第三者割当増資を実施、募集価額は1株1145円だった。午後3時直前の報道を受けて、同社の株価は一時前週末比12%安の625円まで下落した。終値は643円だった。
グループにとって資金調達が大きな課題となっていた。
三木谷社長は2月の決算説明会で、外部資本の活用も検討していくと述べていた。
21年に楽天Gと資本提携した日本郵政の
増田ェ也社長
は15日午後の決算説明会で、楽天Gの「決算発表があったが、やはり携帯事業について基地局の負担などが随分あるようだ」と指摘、「資本・業務提携を行っているので、事業戦略を確実に実行していってもらいたい」と続けた。
増田ェ也社長
は15日午後の決算説明会で、楽天Gの「決算発表があったが、やはり携帯事業について基地局の負担などが随分あるようだ」と指摘、「資本・業務提携を行っているので、事業戦略を確実に実行していってもらいたい」と続けた。