当ブログ内の情報はあくまでも参考情報です。投資にあたっての判断は投資する人の自己責任でお願いします。
当ブログでは、一切の責任を負いませんでご了承下さい。

マーケット出来事貴金属とレアメタル宝石と宝飾品貴金属の取引方法貴金属取扱会社

2023年05月12日

FDICがSVB破綻受けて大手行に数十億ドルの追加負担を要求?


 米連邦預金保険公社(FDIC)は11日、シリコンバレー銀行(SVB)とシグネチャー・バンクの破綻で拠出を強いられた預金保険基金(DIF)の補充に関する新たな方針を発表した。
 方針には大手行に数十億ドルの追加負担を求める内容となっている。

 FDICは3月、SVBとシグネチャーの預金を全額保護するという異例の決断を下した。
 FDICは両行の預金全額保護のためのDIFからの拠出は
   約158億ドル(約2兆1200億円)
に上ったと推計している。
 通常、保護対象となる預金の上限は口座当たり25万ドルだ。

 なお、DIFを補充するための
   追加保険料(特別賦課金)
に関する今回の計画には理事会での採決が必要で、最終案がまとまるまで今後数カ月の間に修正が加えられる可能性がある。

 FDICは、大手行の負担が増えることを明確にしており、この日示された方針では、資産額が500億ドル超の金融機関は特別賦課金全体の95%を支払うことになる。
 一方、資産額が50億ドル未満の機関については追加支払いの必要がない。

 特別賦課金の支払いは2024年からで、四半期ごと8回に分けて行うことができる。
 FDICは、米国内の113の銀行に支払い義務が生じるとみている。

  
   
posted by まねきねこ at 22:12| 愛知 ☁| Comment(0) | イベント 出来事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

米国債を「テールリスクに対する防御」として、ショートにするような環境ではない


 オーストラリアで約7兆円の資金を運用する大手資産運用会社
   ペンダル・グループ(シドニー)
でペンダル・ダイナミック・インカム・トラスト
の戦略運用担当者
   エイミー・シエ・パトリック氏
は顧客向けリポートで「シリコンバレー銀行(SVB)破綻後の米国債値上がりが続いた後、私はロングポジションを減らしたがショートにはしなかった」と明らかにし、「深刻な銀行セクター危機のようなテールリスクに対する防御」となる米国債をショートにするような環境ではないと続けた。
  
   
        
posted by まねきねこ at 05:00| 愛知 | Comment(0) | イベント 出来事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

クレディSのAT1債無価値化は信用事由か?市場参加者がCDDCに判断を求める


 クレジット・デフォルト・スワップ(CDS)市場を監督する
   クレジットデリバティブ決定委員会(CDDC)
は、クレディ・スイス・グループのその他ティア1債(AT1債)が無価値とされたことがクレジットイベント(信用事由)となるか判断を求められた。

 CDDCはウェブサイトで、クレディ・スイスのAT1債にいわゆる政府介入による信用事由が発生したかどうか判断を求める質問状が市場参加者から提出されたと発表した。
 CDDCは銀行および資産運用会社13社が構成する。

 スイスの連邦金融市場監督機構(FINMA)は、UBSによるクレディ・スイス買収合意の一環として、クレディ・スイスAT1債
   約170億ドル(約2兆3000億円)相当
を無価値とした。

ブルームバーグ・ニュースはフォーシックススリー・キャピタルやダイアミタ―・キャピタル・パートナーズなどのヘッジファンドは、この無価値化がCDSの支払いにつながる信用事由に該当するとの考えからクレディ・スイスAT1債のCDSを購入していると報じていた。
 
 CMAIのデータによれば、クレディ・スイスの劣後債を5年間保証するCDSのスプレッドは、11日の取引で36ベーシスポイント(bp、1bp=0.01%)拡大して一時397bpに上った。

 市場参加者はCDSの支払いを引き起こす条件が満たされたと考えれば、CDDCに判断を求めることができる。


posted by まねきねこ at 04:57| 愛知 | Comment(0) | イベント 出来事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

パックウェストが銀行セクター混乱に言及したうえ四半期配当1セントに減額


 米国地方銀行持ち株会社
   パックウェスト・バンコープ
は5日の発表文でポール・テイラー最高経営責任者(CEO)は、「われわれのビジネスは引き続き基本的に健全だ」とするとともに、「昨今の不透明な経済情勢と銀行セクターのボラティリティー、規制当局による資本要件変更の可能性を踏まえ、減配は資本増強計画の加速を図る中で堅実な措置と考える」と説明した。

 また、取締役会が3日に普通株1株当たり1セントの四半期現金配当を表明したと明らかにしたものの、これまでは1株当たり25セントが支払われていた。

 事業については「基本的に健全」としながらも、銀行セクターを混乱させているボラティリティーに言及し、四半期配当を減額した。
  

    
posted by まねきねこ at 04:00| 愛知 ☔| Comment(0) | イベント 出来事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする