欧州中央銀行(ECB)は高止まりするインフレへの対応を強化し、あと4回の利上げで政策金利を3.75%まで引き上げたうえ、5兆ユーロ(約723兆円)の保有債券の圧縮(量的引き締め=QT)を加速させるとエコノミストらが予想した。
エコノミストへの調査によると、ECBは16日の0.5ポイント利上げに続き3回の0.25ポイント利上げで、中銀預金金利を7月に3.75%にする見込みとの回答が多い。
前回調査に比べ0.5ポイント高い予想となったが、短期金融市場はさらに高い4%のターミナルレート(金利の最終到達点)を織り込む流れとなっている。
より高い水準までの利上げに加え、ECBが資産購入プログラム(APP)で購入した債券のポートフォリオ圧縮を加速させることも予想している。
なお、6月まで月額150億ユーロの圧縮幅はその後徐々に引き上げられ、2024年までには倍になると見込まれている。
ECBのインフレ対応強化予想の背景としては過去最高を更新したコアインフレ率と、これに勢いづくタカ派の発言がある。
コアインフレ率は総合インフレ率が低下する中でも高まり続け、この乖離のために必要な追加利上げの幅について政策委員会内での議論が起きている。
調査では金利がピーク水準で据え置かれる期間の予想は短くなる傾向があり、24年2月に3.5%への初回利下げと7月の追加利下げという見通しが示された。
ECBのインフレ対応が今も後手に回っているかとの問いに対する回答はほぼ二分された。
ただ、出遅れているとの見方は初めて過半数を割り込んでいる。
また、半数以上がECBが行き過ぎた利上げをすることはないとの見方を示した。
今週の会合では最新の経済予測も明らかになる。
総合インフレ率の予想は後退するが、コアインフレ率見通しは引き上げられる見込みで、どちらを重視すべきかの議論が激しくなり為替絵の影響も大きくなりそうだ。
今年の成長見通しは上方修正される見込み。
なお、調査回答者ではもはやリセッションを予想してはおらず、インフレ対応を強めるべきだとの議論を支えることになる。
ひとこと
為替を円安誘導し、穀物やエネルギー、鉄鉱石やアルミなどの工業資源の輸入価格を引き上げる流れを放置したままの日銀の金融政策では日本企業の株式が国際資本の手の中により多く握られ、内部留保金の吐き出しへの圧力を強める動きに腐った与野党政治家の発言が強まるだろう。
また、インフレでは安倍政権の低金利円安で国民の保有する資産がその脅威にさらされ続け、侵食されてきたままだ。
posted by まねきねこ at 06:00| 愛知 ☁|
Comment(0)
|
イベント 出来事
|

|