三井住友フィナンシャルグループの太田純社長はブルームバーグとのインタビューで、高い経済成長が見込まれるアジアでの事業拡大を目指し、現地の証券会社への出資を検討していることを明らかにした。
アジア経済の成長に伴い証券市場もいずれ発展してくるとして、現地の金融機関に出資している4カ国を対象に出資先を広げ、企業の合併・買収(M&A)戦略に「証券会社は一つ視野に入ってくる」と述べ収益機会の拡大を目指す方針を明らかにしたという。
ここ数年は銀行やノンバンクに相次ぎ投資してきた。
三井住友FGはアジア事業で、出資先のインドネシアの中堅銀行BTPNと三井住友銀行の現地法人が2019年に合併し、「バンクBTPN」としてフルラインの商業銀行に転換した。
また、21年にはインドやベトナムでノンバンク、フィリピンでは商業銀行に出資するなど、M&A戦略を強化している。
同社ではアジアで法人から個人まで幅広い顧客層に対し、高い品質を維持しながら地域に根差したサービスや商品を提供する「マルチフランチャイズ戦略」を展開している。
太田社長は現状について「4カ国を定め、第一歩を踏み出したにすぎない」との認識を示した。
また、「第2、第3のSMBCグループを創るのが目標」と語った。
インドやベトナムでの商業銀行への出資についても「チャンスがあるなら考える」と述べたうえ21年にベトナムで出資したノンバンクの親会社で、大手民間銀行のVPバンクとは昨年5月の業務提携に続き、資本提携も考えることを明らかにした。
三井住友FGはインドのノンバンク、フラートン・インディア・クレジットの買収に関連しては、同国の税務当局から550億ルピー(約920億円)の支払いを求められており、同行が引き当てていた額を大きく上回るとされている。
一方、米国事業では「証券業務が決定的に弱い」として、21年7月に資本・業務提携した米独立系証券最大手のジェフリーズ・ファイナンシャル・グループとの関係を強化する考えを示した。
太田社長は「ジェフリーズの持ち分を増やす方向は確認している」ことを明らかにしたうえ最大4.9%としている出資比率を引き上げたい意向を示した。
日本企業が関与する国際的なM&Aをはじめ、互いの強みを生かせる分野での協働領域拡大のほか、欧州やアジアの一部など米国以外の地域での連携も「できるところはやっていく」と言う。
日本銀行の金融政策に関連し、今後、政策金利が引き上げられた場合には、政府の利払い負担増加による日本国債の格付けへの影響が最も懸念されると述べた。
仮に日本国債が格下げされれば、邦銀の短期格付けも引き下げられる可能性がある。
銀行の外貨調達コストが膨らみ、日本企業の海外業務にも影響が出てくる恐れがあると指摘した。
ひとこと
日銀の金融政策は真逆であり、円安は銀行の外貨調達コストを膨らませる元凶であったということだ。
国力の価値は通貨の価値に比例するものであり、愚かな思考が国益を害し続けており、挿入に黒田総裁や理事を更迭すべき状況にある。
posted by まねきねこ at 06:00| 愛知 |
Comment(0)
|
イベント 出来事
|
|