日本国民の資産を国際資本に危機渡し続ける感のある日本銀行
黒田東彦総裁
は28日、現在の物価見通しは持続的で安定的な物価2%が展望できる状況にはないと主張し、「今すぐ利上げ、出口が来るとは考えていない」と続けた。
これは金融政策決定会合後に記者会見した。
黒田東彦総裁
は28日、現在の物価見通しは持続的で安定的な物価2%が展望できる状況にはないと主張し、「今すぐ利上げ、出口が来るとは考えていない」と続けた。
これは金融政策決定会合後に記者会見した。
新たに示した経済・物価情勢の展望(展望リポート)で消費者物価(生鮮食品を除くコアCPI)見通しが上振れた。
これを受け、日銀が目指す持続的・安定的な物価目標の実現に「近づいている」との認識を表明した。
ただ、見通し期間の最終年度である24年度も物価見通しは「2%になっていない」と指摘したうえ、賃上げを伴う物価目標の実現に向けて金融緩和政策を続けていく考えを改めて示した。
これを受け、日銀が目指す持続的・安定的な物価目標の実現に「近づいている」との認識を表明した。
ただ、見通し期間の最終年度である24年度も物価見通しは「2%になっていない」と指摘したうえ、賃上げを伴う物価目標の実現に向けて金融緩和政策を続けていく考えを改めて示した。
また、最近の円安については「急速かつ一方的だ。先行きの不確実性を高め企業の事業計画を困難にするなど、わが国経済にとってマイナスであり、望ましくない」と評論家の如き指摘であった。
なお、イールドカーブコントロール(YCC、長短金利操作)政策が為替変動を増幅しているとの指摘に対しては「YCC自体が円安をもたらすことはない」とし、内外金利差だけに着目することは「一面的だ」と弁明した。
なお、イールドカーブコントロール(YCC、長短金利操作)政策が為替変動を増幅しているとの指摘に対しては「YCC自体が円安をもたらすことはない」とし、内外金利差だけに着目することは「一面的だ」と弁明した。
28日夕の外国為替市場では、黒田総裁の「今すぐ利上げ、出口が来るとは考えていない」との発言に反応して、円が対ドルで1ドル=147円台に下落してしまった。
日銀が超長期ゾーンの国債買い入れ回数を増やすと発表したことで下落幅を拡大した。
日銀が超長期ゾーンの国債買い入れ回数を増やすと発表したことで下落幅を拡大した。
海外の金利高につれて日本の長期金利も上昇し、日銀が事実上の上限に設定する0.25%にほぼ張り付く状態が続いている。
黒田総裁は、YCCの下で「市場機能が阻害されるのではないかという議論はよく承知している」と弁明、「国債市場の機能度について引き続き十分配慮していきたい」と続けた。
現在のイールドカーブについては、適切な形状にするという「目的は十分達成されている」との認識を示し、正当化した。
黒田総裁は、YCCの下で「市場機能が阻害されるのではないかという議論はよく承知している」と弁明、「国債市場の機能度について引き続き十分配慮していきたい」と続けた。
現在のイールドカーブについては、適切な形状にするという「目的は十分達成されている」との認識を示し、正当化した。
日銀は今回の会合で、長短金利操作付き量的・質的金融緩和政策の現状維持を決定。新たに公表した展望リポートでは、22年度の消費者物価(生鮮食品を除くコアCPI)見通しを前年度比2.9%上昇と7月時点の2.3%上昇から上方修正した。
23、24年度もそれぞれ1.6%に引き上げた。
ただ、日銀が目指す持続的・安定期な2%目標の実現は引き続き見通せない情勢にある。
23、24年度もそれぞれ1.6%に引き上げた。
ただ、日銀が目指す持続的・安定期な2%目標の実現は引き続き見通せない情勢にある。