中国共産党の機関紙「人民日報」はエンゲル係数が30%を下回ると
「未来の消費バージョンのアップへの流れ」
がうかがえるのと同時に、不均衡で不十分な発展という現実も浮かび上がってくると伝えた。
経済発展の続く中国では最近、エンゲル係数がまた人々の視野に入るようになったという。
中国国家発展改革委員会が作成した
「2017年中国国民消費発展報告」
の中で、2017年の全国のエンゲル係数は29.39%になったことを明らかにした。
中国が初めて国連の定義する豊かさのライン20〜30%に突入したと指摘された。
ケ小平主席が推進した
改革開放
がスタートしてから40年が経過し経済発展が著しくなった沿海州などを中心として都市部の地価高騰なども背景となり、中国のエンゲル係数は大幅に低下した。
公表したエンゲル係数が示すのは、総支出に占める食費の割合で、家庭や国家の豊かさを示す直感的で簡潔な目安。
支出の70%を食費以外に使えるため、天候不順や外敵の侵入などで王朝の勃興が繰り返され人口崩壊などもたびたび経験している中国人の思考として
「以食為天」(食べることが何よりも重要)
が根付いており、こうした思考を乗り越える新たな行動が引き起こされるきっかけになっている。
つまり、中国人が食べること以外に使える富をより多く持つようになったことを意味するもの。
こうした変化は人々の感性や考え方にも合致して旅行にお金を惜しまない人が多くなった。
高速鉄道や飛行機を利用することが当たり前になり共産党政府がコントロールしてきた情報統制の仕組みにも風穴が開き始めている。
携帯電話の新機種が出れば、たちまち社会全体の話題になり、映画は上映前から全国民の期待を集めるようになった。
教育・文化・娯楽消費が大幅に増加している。
また、医療保険も硬直的需要になり、消費の範囲がますます広がった。
消費のモデル転換・バージョンアップが目に見えて、実感できるものになった。
ただ、中国の発展は全体的ではなく地域的なアンバランスが大きく歪が修正が効かなく状況になりつつたる。
文化的・心理的な相違、都市と農村との二元構造、地域の発展のアンバランスさといった一連の複雑な影響要因がある。
1980年代以降、中国の学術界ではエンゲル係数を中国の状況に適しているかとの議論が繰り返し注目を浴びるようになっている。
160年前の時代を生きた「食べることにそれほど詳しくない」ドイツの経済学者エンゲルスは、こうした
文化的相違
を計算に入れることはなかったのだろう。
中国経済の指標で興味深いのは、食べることそのものにあるという。
例としては、杭州市の若者は収入が増えるとよりグレードの高い食事をするようになり、エンゲル係数はかえって上昇した。
広東省は経済発展レベルで全国トップクラスだが、エンゲル係数が高止まりしているのは、食べることを愛し、重視し、いろいろなものを味わえる環境にあるからだという。
ひとこと
エンゲル係数の持続的な低下で一喜一憂するのは西欧思考への信奉が厚い経済学者の思考であり、中国の
全体的発展の結果
だと胸を張るのは当然だが
現実の複雑さ
は単純な経済の指数をしばしば超えるということも冷静に認識する必要があるとの意見が多い。
小康社会の全面的な完成の道のりでは
一人一人の達成感
に照準を合わせることが、経済指数に注目するよりももっと国民の実感に近く
国民の実態